• ベストアンサー

離乳食を食べる量が少ない場合、おやつをあげるべきですか?

piyotarouの回答

  • piyotarou
  • ベストアンサー率38% (233/602)
回答No.1

おっぱいを飲んでいるようですが、離乳食とおっぱいの順序はどうなんでしょうか?おっぱいの後にもし、離乳食を食べているのなら、たくさんおっぱいを飲んでいるようだし、離乳食は余り受け付けないでしょうね。量がすこしだけ少ないような気がします。1歳5ヶ月となると、離乳食も完了期ですから、ご飯を主にして、おっぱいはだんだん減らしていく方向の方がいいかなと私は思います。 ただ、体重が増えないのは赤ちゃんの頃はどんどん体重が目に見えて増えますが、1歳半ぐらいになると体重の増加曲線が緩やかになってくるものです。成長は、本当に個人差があるので余り神経質にならなくてもいいのではないかと思います。 おやつについてですが、おやつは必ず与えなくてはならないものではないと思いますが、大人のように3食で栄養をまかなうことが小さいうちはできないと聞いたことがあります。それを補うために、おやつがあるのだと。お菓子などではなくても、お芋などをあげたりします。ただ、おやつを食べて食が細くなるのは本末転倒です。上手に量を調整してあげる必要があります。

koguro17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おっぱいを飲んで30分後に離乳食を食べさせています。あまり間隔をあけると、かえって離乳食を食べないので、そうしています。おっぱいはだんだん減らしていきたいのですが、離乳食の量を見ていると不安です。主人の実家に行った時など、普段と違う人に遊んでもらってうれしいのか、おっぱいの回数は極端に減ります。しかし、食事の量は増えません。体重も、個人差だと思って気にしていませんでしたが、成長曲線からでてしまいそうで、さすがに気になってきました。まずはおやつをあげて様子をみたいと思います。

関連するQ&A

  • 離乳食の食べがいまいちになりました・・。

    9ヶ月に入り、2回食もかなり軌道にのっていたので、3回食へと進めました。 が、何だか食べが悪くなってしまいました・・・(涙) そんなこんなで2Wたちますが、食べさせるのに、1時間くらいかかってます。 最初の何口かは テーブルの前で食べますが 飽きてくるのか遊びだして、お口も半分くらいしか開けてくれません。 白いお粥はけっこう食べるので 今はそれにしらすや鮭などたんぱく質1品に 小松菜やにんじんのみじん切りをいれて、おじやばっかりになってます。 パン好きな赤ちゃんが多いって言うので トライしましたが、パン粥はまったくダメ。パンそのままあげると 自分でちぎったりして 口に入れるのですが、上あごにくっついて うまく食べれないみたいで、塊でだしちゃいます。 トマトはダイスキで 手づかみで食べてくれます。 でも、栄養のことを考えたりすると もっといろいろ食べてほしいなっと思ったりして、毎回、食べさせるのに必死で 疲れちゃってます。。。 食後に母乳で おやつはあまりあげないようにしてます。 運動量は 同じくらいの子の中では ダントツのわんぱくぶりです。 2775gで産まれて 成長曲線上にはどうにかいるけど、周りですっごい食欲だよとか もう9キロ10キロあるよって聞くと 心配になっちゃいます。 母乳が影響してるのかなっと 卒乳までいきたいなっと思ってたけど 断乳したほうがいいのかな(なるべくしたくないけど)って考えたりもしてます。 突然食べるようになるとかも言いますが 何かきっかけとかあるんでしょうか? もう10ヶ月になるし、トマトにお粥にヨーグルトでは 心配で・・・。 こうすると離乳食を食べるようになった!とか 何を作ったら モリモリ食べてくれた!とかあったら 何でもけっこうです。 アドバイスお願いします☆

  • 離乳食よく食べてくれるんだけど。。

    4ヶ月半ばから離乳食を始め、よく食べるので5ヶ月の半ばから2回食にしてます。 育児書でいういわゆる「離乳食中期状」にしても子供茶碗1杯ぐらいは余裕で食べるので、その後の母乳(完全母乳)はほとんど飲まなくなってしまいました。だた授乳だけは3~4回まだぐらいあります。 こんだけ食ってりゃ飲まないよな、とは思うので、栄養のことは考えながらメニューをつくってますが、今やっと6ヶ月で、まだおっぱい(ミルク)が主体と言われているのに大丈夫なのかしら?私のおっぱいもぱんぱんになって痛いので、もう断乳を考えたほうがいいんでしょうか? よく食べてくれるのはうれしいけど、なんだか逆に心配です。

  • 離乳食初期の「量」は制限すべき?

    「食欲旺盛」な5ヶ月ッ子♀がいます。  離乳食を開始しようと思いますが、「量」はやはり ある程度、親が制限してあげるべきでしょうか? 子供がいらないと口を閉じるまで、あげてよいのでしょうか? (3~4ヶ月検診で、体重が標準曲線から出てるから 少し気をつけてと言われました・・ほぼ母乳。)

  • 離乳食を食べなくても断乳できますか?

    今週で1歳になる娘を完全母乳で育てています。離乳食は、開始したころからほとんど食べず、いまは果物以外は騙し騙し何とかたべさせているます。量も少ないです。固いものはあまり食べず、水やお茶でごくごく流し込んでいる感じです。最近夜一時間ごとの夜泣きがひどく、おっぱいでしか寝付かなくなり、私が心身ともに疲れてきたので、断乳したいと考えています。断乳すれば離乳食を食べるようになるとか夜寝てくれると聞くので…。でもおっぱい大好きで、離乳食で十分に栄養を取れていないのに今断乳して果たしてうまくいくのか、出来たとしても食べてくれないとどうやって栄養を補給したらいいのか、などと考えると踏み切れません。離乳食を食べない子の断乳を経験された方、アドバイスをお願いします。

  • 離乳食とアレルギー

    今、7ヶ月の赤ちゃんがいます。体重は9キロで完全母乳です。 6ヶ月から離乳食をはじめ、まだ一日1回食です。 パン粥をあげたところ目が腫れて、湿疹が出てきたので病院へ連れて行き、アレルギー検査を受けた結果、卵白と小麦アレルギーだということがわかりました。 慎重にしてきたのに正直ショックでした。私も夫もアレルギーはないので・・・。 9キロもあるのですが、いまのとこの おかゆ・・・50グラム 野菜・・・小さじ4 豆腐(たんぱく質)・・・小さじ2 ぐらいです。 なので、まだ2回食にするのは早いでしょうか? 母乳の間隔は4時間です。でも眠くてぐずったときは母乳をあげています。母乳をあげないと寝ないので・・・。母乳の間隔をちゃんとあけれれば、離乳食も量が食べれるのだとおもいますが、みなさんはいつごろ2回食にしましたか? はやくしたほうがいいのでしょうか? あと、乳歯は上も下も2本ずつ生えています。 だから、もっと食べたいのかな~なんて思います。 離乳食の本を読んでは頭を悩ませています。

  • 赤ちゃんの離乳食が遅いと?

    今8ヶ月の子どもがいます。まだ本格的な離乳食は与えていません。栄養は母乳と粉ミルクの混合です。身長体重ともずっと成長曲線内の上のほうで、順調に成長しています。しかし卵アレルギーと原因不明のアレルギーがあることがわかり、最近予防接種のことで病院の先生(小児科医)に診ていただきました。すると離乳食は4ヶ月ごろからはじめるもので、離乳食がはじまっていない(すすんでいない)ことのほうが大きな問題である、遅いと口から食べ物を食べるということを忘れてしまうとか、食べ物を噛まなくなるなどいっておられました。消化器の発達やアレルギーなどのことは何もおっしゃっていませんでした。私としては、アレルギーもあるし、離乳食は1才を過ぎてからのほうがよいという本を読みそのつもりでしたが、早く離乳食を進めたほうがよいのか不安になっています。開始時期が早いとアレルギーなどの問題を引き起こすという話はよく聞きますが、逆に離乳食の開始時期が遅いとどのような悪影響があるのでしょうか?おしえてください。

  • 離乳食 肉&魚

    間もなく11ヶ月になる子供がいます。 離乳食も順調に進み、3回食+おやつ、母乳は4回あげています。 ただ・・・今までに肉はほとんどあげたことがなく、 魚はしらすだけしかあげてません。 これってまずいですか? 成長に影響ってあるのでしょうか・・? 離乳食はすべて手作りしているのですが 肉はまだ早いかなー、とか しらすは食べやすいし一番栄養ありそうだし・・ なんて思ってたらこんな月齢になってました(汗) ちなみに体重は9500g、身長74センチで標準だと思います。 成長の影響+こんな手軽なメニューあるよ!など ありましたら教えてください^^ また、肉や魚の冷凍保存の仕方は一度加熱処理をしてからの方がいいのでしょうか?

  • 離乳食

    八ヶ月半になる娘のことで質問させて下さい。 先日、保険センターで体重や身長の測定をしてきました。 一ヶ月前の検診の時は6.2キロ。今回は7キロでした。 もともと小柄だったので、やっと標準体重になったと思ったのですが、保健婦さんが 「この時期は緩やかに身長も体重も伸びていくから、急激に体重が増え過ぎちゃったね。少しゴハンの量を減らしましょうか。」 と・・言われてしまいました。 離乳食は昼と夜の2回食で量は7倍がゆを子供茶碗に1/3から半分ほど。 おかずが昼は2品、夜は一品です。 ミルクは朝、夕方、夜に飲み、合計で500cc~600ccです。 これでは、量が多いんでしょうか? もともと料理が好きなので離乳食も楽しんで作っていましたが、それを言われてから、こんなにもあげたらだめなのかな?!と言う思いが先にきてしまい、楽しんで離乳食も作れなくなってしまいました。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 野菜とおかゆで作れる離乳食について

    もうすぐ9ヶ月になる男の子がいます。 5ヶ月くらいから体重の増えが悪く、成長曲線ギリギリでしたが現在は下回っています。 ミルクは断固拒否でオエッと吐き出し、まったく飲まないので完全母乳です。 離乳食は6ヶ月の半ばから始めましたが、ほぼ食べませんでした。 7ヶ月半くらいから少し食べるようになり、8ヶ月になる頃にはおかゆと野菜を合わせて大さじ3,4杯くらいは食べるようになりました。 しかしながら、最近になってまた食べなくなってしまいました(泣) あまり食に興味がないのか、遊ぼうとして食べません。口に入れてもブーッと吹き出し、そこらじゅうに飛び散ります・・・。 離乳食を始めるにあたって色々調べ、たんぱく質は1歳からにしようという結論を出しました。そうなると、おかゆと野菜くらいしかありません。 母からは「味がないから食べないんじゃないの⁇」と言われました。 たしかに昆布だししか使用しておらず、味はほぼありません。 そろそろ味付けしてもいいんでしょうか⁇ みなさん、おかゆと野菜でどんなメニューを出していましたか⁇ 1日1回すらまともに食べないし、2回食に進みようがないです(泣) 体重のことは個人差だと思いあまり気にしていませんでしたが、さすがに成長曲線を下回ってしまうと気になります。 体重の増えが悪いので母乳が足りてないのかなと思ったりもしたんですが、元気だしよく動いて笑います。麦茶や白湯もほぼ飲まず、喉が乾いている様子はありません。 みなさんの話を参考にしたいので、うちはこうしたらよく食べたよーという話を教えてください。よろしくお願いします。

  • 離乳食について教えて下さい。

    最近離乳食についての投稿があり読ませていただきました。「離乳食を遅めにはじめることのメリット」です。私はこちらでいろいろ勉強させていただいてて、離乳食は遅めにと、思っていてまだ本格的にははじめていません。転勤族で今はまわりに誰もいませんから言われることはあまりないですが、正月に帰省すれば誰からか必ず言われると思います。覚悟はしているのですが。そして最近はなんにでも興味をしめし、人はそれをほしがってる合図だと言います。 娘は今8ヶ月、離乳食を始めるにはじゅうぶん遅いのですが、遅めを推進してるのはもっと遅くですよね。 やっぱり本当に遅くからのほうがいいでしょうか? 最近一度だけおもゆをひとさじ程度あげましたが そこまで好きではないようです。でも水分を スプーンであげると娘は喜びます。 遅めがいいのでしたら、帰省したときまわりには なんと説明したらいいのでしょうか? 5,6ヶ月のときの帰省でいろいろきかれ、何度も返答してるのにつかれました。なので、次の帰省ではやってしまおうかと思ってます。 どうなんでしょうか? 芯が弱い母ですね。 娘の歯 上4本、下2本はえてます。 体重身長 しょうしょう大きめ。 つかまりだちしっかりできるので、成長はやや 早めだと思います。 完全母乳です。

専門家に質問してみよう