• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:未婚の彼は息子の結婚式でどういう立場としたら良いか)

未婚の彼は息子の結婚式でどういう立場としたら良いか

noname#237141の回答

noname#237141
noname#237141
回答No.4

「新郎の父となるB 太郎です」 で良いんと違いますか? 「婚約者のB 太郎です」っていう 言い方もあるかもしれません。 Bさんの親族、嫁さんの両親親族が 理解出来ていればそれだけで十分だと思いますけど。 主役は新郎新婦です。 まわりのことなんて気にする必要ないと思いますよ。 Bの姓が式場でナシになり(目立たない)心苦しいのは仕方ないですよ。 紙切れうんぬんなんは今それを言っても仕方ありません。 あなた方がそういうスケジュールを決めたんですから。

ROBI-ROBI
質問者

お礼

そうなんです、心苦しい。 でも、Bの姓が表にでないのは仕方ないのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 再婚夫婦は離婚せず、子の養子離縁後の子の姓について

    私は、結婚してA姓に入籍して息子二人が生まれその後離婚。 離婚して私と息子は私の旧姓Bで戸籍を作りました。 その後再婚してC姓となり、息子は再婚夫Cと養子縁組をしました。 その後理由あって、現在は夫Cと私は別居していますが、離婚も養子離縁もしていません。 現在私も息子もC姓を名乗っていますが、成人した息子二人が「C姓を名乗る事に嫌悪感があって、もう名乗って生きたくない。出来る事ならA姓を名乗りたい」と言い出しました。 私は離婚せずに、息子二人だけをA姓にすることは可能でしょうか?

  • 結婚してから養子に入った場合

    AがBと結婚してBの名前を名乗って姓が変わってからCと養子縁組をしたら、A→B→Cという形で変わりますよね。 先に、Cと養子縁組をすればA→C→Bとなり 結果は変わってくるのでしょうか。 それと、結婚届けと養子届は同日に出せるか。 また、前項の方法にて名前が2回以上変更された場合、銀行や郵便局の名義変更とかは中間省略は許されず、結婚による姓の変更と養子による姓の変更を両方手続き必要でしょうか。 用意するものは、Aの登録印鑑、A→Bの名義変更の書類、Bの印鑑を登録した上で、それからB→Cの名義変更をしてCの印鑑を登録って形となってめんどくさいですよね。

  • 未婚シングルマザーの結婚について

    普通、子連れ再婚をすると養子縁組をして新しい父親が成立するらしいのですが、戸籍謄本に養父と記載されるらしいと聞きました。 私は未婚シングルマザーで父親となる男性には事情により認知してもらいませんでした。 そんな私が結婚する場合、子供の父親となる人にはやはり養子縁組をして頂き、養父となるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 養子縁組

    先日結婚しました。旦那の姓になりました。その姓をAとします。 その後、旦那のお父さんのいとこのところに養子縁組をするようにいわれました。その姓をBとします。 私の姓をCとします。 この場合、私の姓のCに戻ることは出来ないのですか? また、夫婦そろって、いとこの子供になるということが出来るのですか? もし、戸籍謄本をとったらどういう風になるのでしょうか? 結婚したら私と旦那の二人の戸籍が出来ていると思っているのですが、実際、結婚してから養子縁組を出来るものなんでしょうか? 正直、私は、今の旦那の姓のAのままでいたいです。 また、今後離婚があれば、Cに戻りたいです。 このようなBとの養子縁組とは出来るのでしょうか?

  • 結婚後の苗字変更について

    養子息子の件で質問します。 平成2年に私と結婚した妻(妻は再婚)に子供(男の子)がおりました。結婚と同じくして養子縁組をし、その息子が昨年(平成23年)に結婚をしました。 その際に息子の結婚相手から養子でないと結婚しないと言われ、その意に沿うために入籍の際に彼女の父と養子縁組をし、苗字を変更しました。 入籍後から現在に至るまで私達夫婦と同居をしております。また、息子夫婦二人とも療育手帳をもっており、知能的に標準から大きく劣るために今後も私達夫婦と同居していかなければ、まともな生活を送ることができません。(同居してからその事実を認識するに至りました。) また、当初嫁側の家に養子縁組をしたのは嫁の父の面倒をみたいということであったのですが、現実に嫁に家事等をこなす能力もなく、嫁が自分の父の面倒をみるということは現実的に不可能であると考えます。また、嫁の父自身も数十年前に妻を亡くし現在、再婚をしようかという人がおりその再婚相手の息子を養子にいれようかという話も聞いております。 さて、本題なのですが息子夫婦が私の姓をなのるためには 1 家庭裁判所の許可を得る 2 養子離縁の後、離婚し、その後、再婚をする。その際に元の姓(私の姓)を名乗らせる。 3 息子の妻を私が養子縁組する。 の3つの方法があると思いますが、どの方法が現実的でしょうか? お知恵をお借りしたいと思います。 なお現在、戸籍の筆頭者が嫁であることも私達夫婦の中ではひっかかっております。

  • 養子縁組

    依然、養子縁組について聞いたんですが、いまいちわからなくてもう一度教えてください。 私は、結婚して、Aという姓からBという姓になりました。 今度、子供が生まれたら、旦那、子供とともにCの姓になるようにと、旦那の親に言われました。 旦那と私と子供で新しい戸籍ができているのに、Cに養子縁組をする事が出来るのでしょうか? 旦那と私と子供とが兄弟になるということでしょうか? どのようにして、Bの姓からCに変わるのですか? Cには子供がいないので、姓をついで欲しいらしいです。

  • 氏の変更について

    苗字について詳しい方、教えてください。 ある男子が、出生したときにAという姓でしたが、両親が離婚して母親の旧姓であるBという姓になりました。やがて、母親が再婚し相手方と養子縁組みを組んでCという姓になりました。そして、結婚し相手方の姓Dとなりました。結婚後、Cとは養子縁組みを解消しました。 この状態で、離婚をしDの姓を使わないとしたら、この男子の姓はBになるのでしょうか?出生したときのAを使うことはできないのでしょうか? この男子は、できるなら生まれたときの姓に戻りたいと考えているようです。 よろしくお願いします。

  • 筆頭者

    7月結婚します。その際に夫は私の側の姓になり、親も養子縁組を考えています。 その理由として、姓だけ私側になると筆頭者が私の名前になるということです。 筆頭者は夫の名前にしたい為、養子縁組を考えてます。 その場合、入籍する前に養子縁組をするのでしょうか? 入籍後に養子縁組にするのでしょうか?筆頭者が夫になるにはどうしたら良いのですか? そして、もし、入籍をする前に養子縁組をすると、私と夫になる人が戸籍上兄弟?となるのですか?そして子供同士が結婚するという形になるのですか?よく理解できません・・・ 養子縁組のことあまり理解していないので教えて下さい。

  • 結婚相手の子供の改姓

    結婚した相手の子供の改姓について知りたい事があります。 入籍して約10年程度経ちますが、結婚相手の子供の姓は 彼女の旧姓のままとなっています。 現在、子供は私の姓を名乗って生活しています。 学校とかも戸籍とは違う私の姓を名乗っています。 子供を私と同じ姓にする為の方法について教えてもらいたいと思い投稿 しました。 私と養子縁組をすれば、改姓出来ると思いますが、養子縁組以外で 子供の姓を改姓する方法はありますでしょうか。

  • 結婚後の改姓で養子縁組すると・・・

    昨年末入籍し、現在旦那の姓を名乗っています。 私は長女(一人っ子)、旦那は次男(三人兄弟)の為、入籍前から私の母が「苗字は妻方の姓にしてほしい、するものだ」と言っていたのですが、父がどちらでも構わないという意見もあり、私自身も旦那の姓にしたかったので結局旦那の姓を名乗ることにしました。 やはり、今でも母が苗字の件で腹を立て私の結婚には強く反対だと言っています。今後も変わらずでしょう・・・。 私自身、申し訳なかったという気持ちや妥協もでてきて結婚後の改姓をした方が良いのかと考え始めました。入籍したばかりなのですが。(まだ旦那には話していません。) ですが、改姓するには旦那が私の親と養子縁組をする方法しかないですか? 養子縁組をするとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 養子になってしまっても、旦那の実の両親がもし亡くなった場合にそちら側の相続は受けられるのか?など。 私自身、無知なもので勉強させていただきたいと思い質問いたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう