• ベストアンサー

オカメインコの水分過多便

もうすぐ4才のオカメについてです。 先週初めあたりから換羽で、今週になってからは抜けるのは終わりました。 そして、先週の金曜日から水分過多便になっています。 調べたら換羽の時はよくあると見たので様子を見てるのですが、このまま続いたら土曜日には病院に連れて行こうとは思っています。 その他の様子は変わりません。 実際換羽の時は水分過多便になりますか? それはどのくらい続きますか? 今週末と言わず、病院に連れて行った方がいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.1

● > 実際換羽の時は水分過多便になりますか? > それはどのくらい続きますか? 質問者さまのオカメさんは「もうすぐ4才」とのことですが、これまでの換羽期には、ご指摘のような状態(換羽期中の水分過多便)になったことは 無かったのでしょうか? また、あくまでも確認ながら、m(_ _)m 今回の状態は 水分過多便であって、下痢便ではないのですよね? 水分過多便の原因は 多々あります。飲水量の増加は その一つですが、例えば、飼育環境の湿度が低くなっただけでも、飲水量が増加することはあります。水分量の多いものを食べた、飼育環境の温度が低い などでも、水分過多便になり得ます。 また、換羽期には 喉が渇く傾向があるようで、そのために普段よりも飲水量が増して、その結果として 水分過多便になる傾向がある という話は、確かに聞きます。ただ、うちのオカメインコ(手乗り・1羽飼い・メス)では この傾向はあまり見られませんでしたので、飼育環境の差や個体差 などの かなりのケースバイケースであるとも思われます。 従って、水分過多便の原因が 換羽(と それに伴う飲水量の増加)だけだと明らかなのであれば、大雑把に言えば、換羽期が終了すれば、それに伴って治まるだろうとは思われます。しかしながら、実際には、前述のように ケースバイケースですので、「それはどのくらい続きますか?」への単純な解は、残念ながら 存在しないと思います。 ● > 今週末と言わず、病院に連れて行った方がいいでしょうか? 但し、今回の件で、質問者さまのオカメさんに水分過多便が生じている原因が 換羽(と それに伴う飲水量の増加 など)だと特定できない現状では、もし ご不安がおありなのであれば、できるだけ早め早めに実動に移されて 受診されることをオススメしたいところです。その結果として、仮に「何だ~、異常じゃなかったじゃん~」となっても(もちろん、それが最善です)、手遅れを悔やむよりは数段マシでしょう。^^  少なくとも、受診予定の獣医さんに 早急にお電話を掛け・今回の状況をご説明されて、その際に、受診の適切なタイミング(大至急 or 「今週末」まで待てるか)のご指示を 先生から仰ぐくらいは、現時点でしておかれることをオススメ致します。m(_ _)m うちのオカメは、肝臓病のために 飲水量が増加しましたが、これは、病院での検査(うちは、レントゲン検査でまず引っかかりました)を経ないと、早期発見は不可能でしょう(換言すれば、外見上の異常に気づいた頃には、既に 病状は進行している)。従って、今回も、場合によっては、複数の検査を受けられた方が良い となるかも知れません(これは、主治医の先生とご相談下さい)。 ただ、仮に 換羽期による飲水量の増加であれば、1日当たりの飲水量を毎日測定する(水入れに水を入れる際に予め計量しておき、次に水入れを回収する際にも 残量を計量して、差し引く)ことで、飲水量の変動をチェックすること自体は、ご自宅でも可能でしょう。

noname#199824
質問者

お礼

詳しく有難うございました。 便も通常に戻りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボタンインコの多尿?水分過多便について

    うちのボタンインコは多分8割くらい水分過多の便をします。 水浴びは3日あけずとしますし、餌を水に付けて食べるので夏場が心配で給水ボトルに換えてもわざわざくわえて持って行く始末です。 病院に行く事もあるのでその時糞便検査をしますから、キャリーの底に紙が敷いてあるのに思い切り水分の跡がありますが、下痢をしていないせいか注意された事はありません。 ちなみに鳥専用病院です。 普段でもよく、お尻から殆ど水だけ出しちゃっていたりします。 今度病院に行った時にきけばよいことなのですが、普通の事なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • オカメインコの雛、下痢でしょうか?

    生後一ヶ月後のオカメインコの雛の糞が水っぽくて、下痢なのか水分過多便なのか困っています。 三時間前さし餌を与えてすぐの時は健康的な糞をしたのですが…。 さし餌の水分の多過ぎでしょうか?それても体調を崩した下痢でしょうか? 病院に行こうと考えていますが、完全予約制のお医者様なのですぐには看てくれないらしく…。 やはり急患を看てくれる他のお医者様に行ってでも看てもらうべきでしょうか? すごく心配で焦っています。 ご回答お願いします。 ちなみに雛の状態はいつも通り、至って普通です…。

    • 締切済み
  • 生後42日目オカメインコの鳴き声について

    皆様こんにちは! 前回もオカメインコの質問ではお世話になり、ありがとうございました。 残念なことに、あの時の子はメガバクテリアで亡くなってしまいました・・・。 精一杯回答していただいて、感謝しています。 そして今新しいオカメのノーマル性別不明生後42日目、迎えて丁度1週間になる子がいます。 健康診断も済ませ、健康な子だとのことで安心はしていますが、体重が低いとのことです。 今回は主に鳴き声についてお聞きしたかったのですが 今回の子は餌がほしい時は「ジュージュー」「ジャージャー」と、雛鳴きします。 わからないのが 頭やほっぺを撫でてる時なのですが 頭を下げて手のひらに頭を預けながら 「ちゅるる」「キューィ」などと小さな声で鳴きます。 これにはどんな意味があるのでしょうか?? また、教えていただきたいのは体重についてなのですが 生後42日目だとおおよそどのくらいの体重がベストなのでしょうか?? 今の子は朝は73~76g程度です。 夜90gでも朝にはそのくらいに戻ってしまいます。 体重の増え方はどのくらいずつ増えていくのでしょう?? 申し訳ないのですがもう一つ質問です。 これはフンに関してなのですが、水分過多便なのですね。 ただいま飼育環境は、プラケースにペット用ヒーター、サーモで35度設定です 餌はショップの通り、エグザクトフォーミュラ、あわ玉が1:1です。 雛の挿し餌のうちは水分過多便が普通なのでしょうか?? 病院では検便も含め、以上はなかったのですが、体重がなかなか増えないのと 前の子がメガバクで死んでしまったことから心配性になっています(´・ω・`) 長くなってしまいましたが、どなたかわかる方、 ご回答よろしくお願いします!! それでは失礼します(*^^*)

    • ベストアンサー
  • オカメインコについて

    初めまして。 我が家では7、8歳くらいのオカメインコを飼っています。(知り合いの方から譲っていただいたのですが、その時にはすでに成鳥だったので、ちゃんとした年齢は分かりません…) 少し前に、急に緑っぽい糞をするようになったので、お医者さんに行き、もらった薬をあげていました。 飲ませてからは、通常の糞に戻ったようだったので、安心していたのですが、 一昨日ぐらいに、嘴の付け根あたりに茶色のカサブタの様なものができているのを見つけました。両側に出来ており、触っても痛がりはしないのですが、餌を食べていないみたいなので、とても心配です。 しかも緑っぽい糞も再発してました…お尻も少し汚れています。 好物の、炊いたご飯なら食べてくれるので、それをあげていますが、 インコには良くないみたいなので、どうしていいか分かりません…。 上手な文章が書けなくて、すみません。 土曜日に病院に連れて行くつもりですが、心配なので書き込みさせて頂きました。 何の症状か思い当たる方が居ましたら、返信お願いします。

    • 締切済み
  • 1歳半のオカメインコの環境について

    こんばんわ! いつもお世話になっておりますちゅちゅです。 今回はペットショップではなく、若鶏のオカメインコを ブリーダーさんからお迎えして、半年になる子の相談です。 お迎えした当時は、手乗り崩れの体重103g、病気の既往歴無し 保温無し、5度まで耐えてくれる子ですと言われました。 そんなオカメのユキですが 最近、コロコロしたフンから、水分過多便になってきています。 2週間前程に、クリッピングをしました。 どうしても懐いてくれず、放鳥してあげたくても 捕まえる時にストレスをかけてしまうのが嫌だったから 慣れてもらおうと思いました。 今ではすっかり手乗りのナデナデ大好きなオカメに なってくれました。 オヤツも野菜も食べてくれない子なので 栄養にはちょっと不安ですが、1日10gご飯を食べます。 今は体重84gでずっと落ち着いています。 減ったりはしていません。 さて、思い当たるのはクリッピングのストレス または寒さから、と思っているのですが どうしたらいいでしょうか? 保温器具は完備してあります 心配なのは、ブリーダーさんの元で、ヒーター無しで育てられた健康体のオカメちゃんが 保温によって免疫力の低下や、身体がヒーター慣れして 個体が弱くなってしまうんじゃないかという心配です。 長文になってしまいましたが 環境、思い当たる点、心配事を書いたつもりです(✿╹▿╹) また教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • オカメインコの挿餌を卒業したい

    先週、7月生まれのオカメをお迎えしました。 挿餌は夜に一回与えています。 もう2ヶ月を越えているので挿餌を辞めたいのですがどのように終わらせればいいのか分かりません… 大体体重は80gぐらいです 夜の挿餌で6~8gくらい食べます。 日曜の夜から挿餌を一旦辞めて様子を見ているのですが、昨日の朝が77g、今日の朝は74gになっていました… このぐらいの体重の変化は普通なのでしょうか? 小さめオカメなので少しの体重の変化でビクビクしてしまいます。 ケージ内に粟穂とシードを入れているのですがどちらも食べています。 ただ外に出たがりなのでケージに近寄ると扉前でスタンバイしてしまいます。 オカメ自体はとても元気です。 放鳥すると肩に乗ってじょーじょー鳴いています。 それと挿し餌とは関係ないのですがオカメの糞が少し水っぽいのです 形はちゃんとあるのですが、水分が多いみたいで新聞紙に染みています。 冷えなどで水分が多めに出ることもあるのでしょうか 保温はしているのですがオカメとヒーターが対極の位置にあり暖まっているのかは不明です ケージ付近の温度は昼で24度程 夜間や朝方は20度を切ります。 この場合オカメの側にヒーターを移動させた方がいいのでしょうか? まとまりありませんがよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • オカメインコの口元にできものが…。

    初めまして。 セキセイインコ2羽、オカメインコ1羽を飼っている者です。 5月末に生後1ヶ月半くらいのオカメインコのアニをお迎えしました。 早速質問なのですが、添付している画像の症状についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? 最初は糞の固まりようなものだったのですが…次第にかさぶたみたいになり、今こういった状況になっています。 かさぶたになった時点で病院へと連れていき、雑菌まみれだからと言われ抗生物質と消炎の薬を頂きました。 因みにその時に糞の検査もしてもらったのですが、糞は異常なしと言われております。 薬の飲ませて1週間、一向に良くならず先週再び病院へと連れていくと嘴が変な伸び方をしていると言われました。 薬を飲む量を増やして、来週は嘴をカットしようと言われ…今週の土曜日に予約を入れています。 然し、昨日仕事から帰ってくるとかさぶただけじゃなく丸いできものようなものが出来ていて…。 先日、病院の先生は 「自分は鳥専門じゃない。診る人がいないから僕が診てるだけなんだ。本当は専門家に見せた方がいいけど、長崎市内にはいないんだよね。」と仰っていました。 アニ本人はご飯をもりもり食べていますし、首を上下に振りながら口笛の真似をして元気そうには見えるのですが…。 このまま何か悪い病気に掛かって命を落としてしまうんじゃないかと居ても経ってもいられないんです…。 何かこの画像で症状が分かる方がいたら教えて頂けないでしょうか。 又、我儘だと思うのですが…長崎、いえ…九州内でしたら何処でも行くつもりですので 鳥について詳しい先生がいらっしゃる病院を御存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • オカメインコについて

    25日にオカメインコ(8月末生まれ)を迎えました。 ショップでご飯をあげてから、迎えて帰宅後体重測定をすると104グラムありました。 挿し餌をよく食べてくれ、体格のいい子です。 26日に鳥専門病院へ行き、健康診断とそ嚢&糞便検査を行いましたが 異常は見られませんでした。 現在は挿し餌を3回(7時、14時、19時)行なっており 保温30度を保つようにし 粟玉を下に撒き、粟の穂を入れるとつついているようです。 昨日から、あまり挿し餌を食べてくれなくなりました そして、お腹も緩かったのですが、夕方には普通の糞便になっております。 今朝も、食いつきはあまりよくなく5グラム程度しか食べていません。 そこで体重を1日3回測っているのですが 26日 朝96グラム→104グラム(挿し餌後) 昼97グラム→108グラム(挿し餌後) 夜97グラム→106グラム(挿し餌後) 27日 朝95グラム→103グラム(挿し餌後) 昼95グラム→105グラム(挿し餌後) 夜97グラム→105グラム(挿し餌後) 28日 朝96グラム→100グラム(挿し餌)※食いつきが悪い 昼97グラム→99グラム(挿し餌後)※食いつき悪く下痢。13時よ下痢解消 夕95グラム→102グラム(挿し餌後)※17時そのう空なので挿餌す。食いつき普通。糞便良好 だったのですが、本日の朝体重を測ると90グラムになっており 食いつきもあまり良くなく。挿し餌後95グラムでした。 セキセイや文鳥や保護したツバメ(県に保護を届けて)は経験があるのですが オカメインコは初めてなので動揺しております 本日は病院が休みなのですが、急患でみていただいたほうが良いでしょうか? 元気はあり、糞便も正常です。 暇さえあれば、オカメインコで検索し毎日調べまくる日々で あたしもちょっと神経質になってはいると思います(汗)

    • ベストアンサー
  • オカメインコを飼っている方に質問です。

    わが家では昨年4月に一才半のオカメインコ(ルチノー男子)をお迎えしました。 すでに一人餌になっていましたが、暖かい時季まで大きめのプラケースで保温しながら飼育し、7月初めにサンコークリアバード40にケージデビュー。 お迎え時の体重は102グラム。ケージデビューの頃は108グラム。 ケージデビュー後は運動量も増え、体重は98グラムに。 体格も良く、食欲もあって安心していましたが...徐々に体重が減り始め今年6月に突然の嘔吐。体重は88グラムでした。 換羽期のせいかと勝手に思っていましたが、診断の結果「マクロラブダスとトリコモナス」が見つかりました。 1ヶ月の投薬治療で完治しましたが、どうして病気になったのかわかりません。 他に鳥を飼っていた事もないので感染するはずはありません。 ケージの掃除も朝晩の放鳥タイムの時に2回していて、 除菌シートで止まり木やフン切り網もしっかり拭いていました。 小型犬用のペットシートを敷いてフンの状態もチェックしていたんです。 お迎えしたのもオカメインコ専門のブリーダーさんなのですが...。 今回は不幸中の幸いで完治しましたが…鳥は感染源がなくても、もともと病気を持っているのでしょうか?  オカメインコを飼っていらっしゃる方で同じような経験をされた方、アドバイスお願い致します。 (以前飼っていたオカメインコが鳥専門病院での健康診断後に急死したことがあり、今はフンの検査と触診だけにしています。 急死についてはまた質問させていただきたいと思います)

    • ベストアンサー
  • オカメインコがいなくなっちゃった・・

    7年間、雛から大事に可愛がっていたオカメインコを、 母の不注意で逃がしてしまいました。これで2度目です。 心配で悲しくて胸が張り裂けそうな想いでいます。 最初に逃げたのは4年前、その時は700mほど先の民家の窓から飛び込んできて 無事に保護され、貼り紙の効果で当日戻ってきました。 今回は迷子になって16日目になります。 貼り紙は家から1.5km内に500枚以上貼っており、捜索範囲ないの住民は、必ずどこかで 見てくださっていると思うんです。 でも、これといって有力な情報はありません。 今、地域情報誌などに、掲載を依頼しています。 難しいでしょうが、探偵さんにも協力してもらおうかと考えています。 今日までに、不確かではありますが、「それらしき鳥を見た」という情報が2件あり、 迷子8日目と12日目でした。 いづれも家から割りと近くで、その辺りを必死に探しているのですが、他に目撃者に出会えていません。 そこでお聞きしたいのですが、飼鳥のオカメが1週間以上も外で生きていられるでしょうか? お腹すいてないかとか、怪我してないかとか、心配で心配で考えただけで涙がでます。 捜索範囲より遠くにいるのかも知れません。 どなたかに保護され、無事に戻ってきてくれる事を祈っています。 諦めずに、最愛のあのコを探し続けたいです。 会いたい。。涙

このQ&Aのポイント
  • FMVノートPCが起動しない問題について解決方法をご紹介します。
  • 起動時にエラーメッセージが表示されてしまい、どのキーを押しても受け付けてくれない場合の対処法をご紹介します。
  • 富士通FMVノートパソコンの起動トラブルを解決する方法や注意点についてまとめました。
回答を見る