• 締切済み

国債の相続について

国債の相続について質問させて頂きます。 親が亡くなり、遺書に、遺産の国債を、姉へ、換金せず国債のまま相続させるとあります。 相続させる国債は、額面で計A万円分と遺書に明記されています。 国債はゆうちょのものです。 姉も私も相続人です。 そこで、遺書の通りにしようと思っていますが、 税理士さんに、遺産の評価をお願いしたところ、 ゆうちょからもらった書類(国債等振替口座記載事項証明書、親の国債の残高明細がのっている)に 書かれている「市場価格+経過利息」が、国債の固定資産税評価額であり、また相続税評価額と言います。 なるほどそれは了解できます。 ただ、問題は、「市場価格+経過利息」の合計(B万円とします)が、A万円よりも多くなっています。 (B>A) 予定では、親の国債を、遺言通り、姉名義に変更(ゆうちょの国債等振替口座の名義書換)する事で、 姉に相続してもらおうと思っていますが、額面計のA万円と、 「市場価格+経過利息」の合計のB万円が違う事で、後で問題にならないかと気がかりです。 (想像したくないですが、B-A万円分足らないと後で姉が不満に思うなど) 自分としては、「市場価格+経過利息」とは、国債の現在価値と考えられるので、 国債を換金せずにそのまま相続させるなら、額面で考えて問題ないと思っていますが、 この理解で正しいのでしょうか。確実な自信がありません。 税理士さんにも確認したのですが、 遺産分割協議書は「市場価格+経過利息」の合計のB万円で作成するが、 実際に相続人で分割する際は、どのような考え方の元で分割しても問題ないとの事でした。 私の質問の仕方が悪かったのかもしれませんが、要領を得ない回答でしたので、 ここに質問させていただきました。 長くなりましたが、どうかよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • answer119
  • ベストアンサー率64% (31/48)
回答No.1

他に回答がないようなので、相続については詳しくありませんので、国債に限ってお話します。 国債にも色々ありますが、ご質問の国債には市場価格があるとのことですから、個人向け国債ではなく一般の利付国債と察します。 それなら市場価格+経過利息であるBが、額面価格Aを上回るということはありえます。 利付国債には表面利率と最終利回り(以下、利回り)と呼ばれるものがあります。 表面利率とは、一年間にもらえる利息の割合のことで、満期償還額(額面)に対する割合です。 もし額面100円で、表面利率6%なら、一年で6円の利息がもらえるわけで、それを半年毎に3円ずつ分けてもらいます。 一方、利回りとは、債券の購入価格と額面との差から得られる利益(場合により損失)と、半年毎にもらう利息とを含めた、その国債の総合的な一年あたりの収益率のことです。 通常の国債では、額面と表面利率は固定です。 表面利率は、発行時に、既発の残期間のほぼ同じ国債の利回りと等しい値に設定されます。 利回りはその時点の経済情勢で変化し、利回りが変化すると国債の市場価格も変化します。 表面利率と利回りが等しいと市場価格は額面に等しくなります。 表面利率が利回りを下回っていると、市場価格は額面より低くなります。 表面利率が利回りを上回っていると、市場価格は額面より高くなります。 ご質問の国債がいつ発行されたものか分りませんが、金利が高いときに発行された表面利率が高いものであるならば、現在のような低い金利状況なら市場価格が額面を上回っている可能性はあります。 さらに経過利息を加えたら、B>Aになっておかしくありません。 なお、市場価格は額面を上回っていても、下回っていても満期に向かって額面に収斂します。 それで市場価格+経過利息Bと額面Aを比較されていますが、その比較自体あまり意味がないと思います。 Aを受け取るまで半年毎に利息を受け取ることができ、少なくとも満期償還時にも最後の利息を受け取ることができますので、それら利息も勘案しなければなりません。 また、それら金額を単純に足し合わせるだけでもあまり意味がありません。 受け取った利息は貯金するにしても、同じ国債を購入するにしても満期までには多少の増加があるはずで、本来はそれらも考慮する必要があります。 もし国債を持っていて損失にならないか心配なら、金額ではなく利回りで考えた方がいいと思います。 "最終"利回りは、満期まで保有していた場合の収益率のことですから、購入時点でそれがプラスなら、満期まで保有していればマイナスになることはありえません。 日本の国債で利回りがマイナスになったことはないと思いますので、その国債も満期まで持っていて損失となることはないと思います。

clypsdera
質問者

お礼

ご推測の通り、国債は、利付(10年)です。 結局、「国債等振替口座記載事項証明書」に書かれていた ゆうちょ銀行の国債担当へ電話確認し、 「市場価格+経過利息」とは、 現時点でその国債を売却できたとした場合の価格と考えてもよいとの説明を受けました。 よって、姉には、国債をそのまま相続してもらう事にしました。 こちらの手違い(gooへのメールアドレス登録の変更忘れ)のせいで、 ご回答の確認が大変遅れ、失礼いたしました。 国債の利回りに関してのご説明、大変ありがとうございました。 念のため、姉にも伝えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国債価格の求め方

    国債価格を求める問題です。 額面:100円 表面利率:2% 市場利回り:2.45% 残存期間:5年 以上の条件のとき国債価格はいくらになるでしょうか? 詳しく説明していただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。」

  • 短期国債の仕訳について教えてください。

    資金運用を目的として、政府短期証券(国債)の購入を考えています。 満期6ヶ月、額面100円、購入価格101円、利息3円の証券を購入し、 満期保有後の利息等の収入は、どちらの仕訳が適当でしょうか? (1)現金103円/国債101円・利息2円 (2)現金103円/国債100円・利息3円   差損 1円/国債 1円 よろしくお願いします。

  • 国債の利払い増加と国債利回りの関係について

    よく国債の利回りが増加すると政府の国債に対する利払い費が増えるという説明を見かけますが、この説明自体だとよくわかりません。 利回りが増加している状態というのは国債の価格が下がっているときなので、政府が新規に国債を発行して市場に売り出したとき、額面価格より安い価格でしか買ってもらえず、なおかつ償還価格は額面価格であるので、実質的な利払い増加になるという解釈で良いのでしょうか?

  • 国債の相続手続きは定期預金より大変?

    個人向け国債の名義人が亡くなった場合、 「相続手続きが定期預金より大変」と、ゆうちょ銀行の職員から 言われましたが、そんなに大変なのでしょうか? 国債の名義人になるべき者が、高齢者だったので忠告されました。 私は、ゆうちょ銀行の定期預金と普通預金の相続手続きの経験があり、 国債も同様に、下記書類を用意すればいいと思ってましたが、 国債の相続に必要な書類は、下記以外に特別あるのでしょうか? また、面倒な手続きが必要なのでしょうか? ●遺産分割協議書(ゆうちょ銀行の用紙に記入)※湯言書がない場合 ●被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本 ●被相続人の除籍謄本 ●被相続人の住民票の除票(←これは不動産相続の時必要でした) ●相続人の戸籍謄本と印鑑登録証と住民票

  • 相続について

    父親が死亡して、法定相続人は母親、子供A、子供Bの3人です。 遺産総額の価額が1億2000万円あります。 法定相続とおりに相続すると母親が1/2、子供A、子供Bが、それぞれ1/4づつ相続となりますが、 遺産分割会議で、法定相続人が合意すれば、遺産分割の割合を変えてもよいのでしょうか? 例えば、子供Aは法定相続分の1/4、子供Bは相続放棄をして0。 その分を母親にということで、母親が3/4。 このようのことは、遺産分割会議で法定相続人の合意が得られれば、可能なのでしょうか? 又、上記の場合の相続税の計算式は、 母親  12、000万円×75%=9、000万円 子供A 12、000万円×25%=3、000万円 課税遺産の総額の計算 12、000万円ー(1、000万円×3人+5、000万円)=4、000万円 課税遺産総額に応じる各人の取得金額 母親  4、000万円×75%=3、000万円 子供A 4、000万円×25%=1、000万円 子供B 0円 各取得額を基にした算出税額 母親  3、000万円×20%ー200万円=400万円 子供A 1、000万円×10%=100万円 子供B 0円 相続税の総額  400万円+100万円=500万円 各人ごとの相続税額の計算 母親  500万円×75%=375万円 子供A 500万円×25%=125万円 子供B 0円 母親は、配偶者に対する相続税額の軽減が受けられるので、相続税を納付する必要がなく、 子供Aは、125万円円の相続税で、 子供Bは、0円 ということで、いいのでしょうか? よろしくお願い致します。  

  • 相続人に対し負う債務も相続税算定上控除できますか

     被相続人が相続人に対し負う債務も、混同により消滅することなく、相続税の課税価格算定上控除できますか?  被相続人はHで相続人は子A,B。相続財産は預金が9000万円で被相続人Hは相続人A,Bから4000万円ずつ借り入れをしています。  この場合、相続の課税価格は9000-4000×2=1000で1000万円となるのでしょうか? それとも被相続人の債務は相続人に包括承継され債権者と債務者が同一となり混同により消滅するから、相続財産の債務控除は許されず、相続税の課税価格は9000万円となるのでしょうか?  遺産分割協議で財産、債務はすべてAが承継するということもできるはずで、Aが9000万円の預金とBに対する4000万円の債務、A自身に対する債務4000万円を承継するということになれば、相続税の課税価格も8000万円の債務を控除できるはずだと私自身は考えていますが、いかがでしょうか?

  • 相続税について、この考え方で正しいでしょうか。

    次の事案について、1次相続と2次相続時にかかる相続税が正しいか教えていただきたいです。 税額は、相続税シミュレーションソフトを使用しました。 (事案) 配偶者Aが死亡。 相続人は、配偶者Bと子供(成人)C.D2人。 Aの遺産は、土地+貯金等で7000万円とする。 Bは、65%分を相続する。 ※相続税の基礎控除は、4800万円。 ★1次相続(配偶者65%相続) 配偶者B 相続遺産4550万円 税額0円 子供C  相続遺産1225万円 税額39万円 子供D  相続遺産1225万円 税額39万円                合計税額 78万円 その後、配偶者Bが死亡。 相続人は、子供C.D2人。 A死亡後、Bは生活費、リフォーム等で2000万円を使用。 終身保険1000万円加入、生前贈与(110万円×10年×2人=2200万円、※死亡前3年分は除く)とする。 Bの遺産は、Aから受けた土地+貯金等(65%配分)4550万円+Bの貯金5400万円ー2000万円(生活費等)ー1000万円(終身保険)ー2200万円(生前贈与)=4750万円  ※相続税の基礎控除は、4200万円。 ★2次相続 子供C  相続遺産2375万円 税額28万円 子供D  相続遺産2375万円 税額28万円                合計税額 56万円 ★★1次相続(78万円)+2次相続(56万円)の合計税額=134万円

  • 相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続

    相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続が発生、二次相続発生後に一次相続の遺産分割協議書を作成した場合、一次相続財産は遺産分割が済んだものとして算定されますか?それとも法定相続分で遺産共有持分があるとして算定されますか? 平成21年一次相続時の被相続人はFで相続人は配偶者Hと子A,B。相続財産は自宅土地建物8000万円のみ。遺産共有の不動産登記を行ったが、遺産分割協議は行わなかった。 また基礎控除額8000万円以内であるため、相続税の申告もおこなわなかった。 自宅には配偶者Hが住み、固定資産税をHが支払っていた。 このままHが他界し二次相続が発生、H固有の財産として株式5000万円あり、二次相続の相続人は子A,B。 そこで、遅まきながら、自宅土地建物をFからAが相続するという一次相続の遺産分割協議書を作成し、子A、Bが捺印した。一次相続時は配偶者Hも相続人であるため、故H相続人Aと故H相続人BとしてA、Bが捺印した。 このような場合、二次相続の課税価格はいくらになるでしょうか? 登記上はH,A,Bによる遺産共有であるため、一次相続時に法定相続分通りに遺産共有が行われているとみて、配偶者Hが土地建物8000万円の1/2である4000万円の土地建物持分と株式5000万円の計9000万円の相続財産を有していると、算定するのでしょうか?。 それとも、Aへの相続による移転登記はなく、また一次相続の遺産分割協議書の日付が二次相続より後であったとしても、遺産分割の効果はFの相続開始時にさかのぼる(民法909条)ため、土地持分はHにはなく、相続財産は株式5000万円のみであると算定するのでしょうか? (預金等の財産は簡素化のため割愛。土地価格は路線価ベース。)

  • 法定相続人でない場合の遺産相続税

    法定相続人でない者が遺書によって遺産を相続する場合、相続税はどのようになるのか教えて下さい。

  • 相続について

    昨年夏に曾祖母が亡くなり、相続の問題が発生したのでアドバイスお願いします。 -問題の背景- ・曽祖父は既に亡くなっています。 ・曾祖母の遺産は、貯金・土地などあわせて約3000万円です。 ・祖母は養子です。 ・祖母の弟Aは曾祖母の実子ではありませんが、曾祖母夫婦の摘出子として出生届をしています。 ・祖母の弟Bは曾祖母の実子です。 ・弟Bは、遺産を独り占めするつもりのようです。 ・おそらく遺書があり、遺産は全て弟Bに相続させる旨が書かれていると予想されます。そして、弟Bもそのことを知っているはずです。 弟Bが遺書を開示しないのは、おそらく内容が上記のとおりなので、こちらが何らかの対策を練るのを恐れて変な刺激をしないように、その存在を伏せているのではないかとこちらは考えています。 しかしこちらは、祖母が最低でも遺産の1/6を相続できることを知ってますし、こちらがハンコを押さなければ弟Bが相続できない事も知っています。 ですが、弟Bとの意地の張り合いのような形で、祖母と弟Aは「絶対にハンコを押さない」と言ってます。 そこで質問なのですが、いつまでも祖母たちが弟Bの相続を認めなければ、遺産はどうなるのでしょう? 前置きが長い割に質問が短くて申し訳ないのですが、他にもこういう対抗手段があるなどのアドバイスもありましたらよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • インデックスファンドの今後について考える
  • インデックスファンドの取り組みと将来の見通し
  • インデックスファンドのリスクとチャンス
回答を見る