• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:否定的で理屈っぽい性格を治したい。)

否定的で理屈っぽい性格を治したい

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1127/8941)
回答No.2

何かモノづくりあるいは手作りをすると効果があります。理屈っぽいというのは何かを作り出していないからです。ものづくりをしていると会話においても手作りのイメージが浮かび話に具体性が出てきます。

tarn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は理論を構築し、時にはそれを抜きにして、 感覚に頼りながら物を生み出す学問を専攻しています。 特に理屈がとおらない、論理が破綻した物は御法度となる分野なので、 常日頃手は動かしているつもりでした。 専門を離れた他の何かを作ることにも関心があるので行動してみようと思います。

関連するQ&A

  • 否定的なことばかり言うといわれる私

    姉妹のような付き合いをしている遠方の友人がいます。 一緒にいると楽しいですが、たまに言われるのが「なんで私の話に否定的なことばかり言うの」です。 私としては率直な意見を私の視点から述べているだけで、否定的ととられることに驚きを感じました。 否定的といわれたのは「でもさ、これって●○したほうがいいよね」という当たり障りのない(と思っていた…)言い方のことです。 誰に対しても言うようなことで初めて否定的だといわれて少し落ち込みました。 それなら私は他の人に否定的なことばかり言っているのだろうかと悩んでもいます。 どういう考え方をしたらこの言い方は直るのでしょうか? 性分だと諦めるのは早いですが、これからも付き合っていく相手にそう思わせているのは辛いことです。 それでも会話の中で気になったことは言ってしまうでしょう…(結局諦め…?) 何かいい考え方、アドバイスなどありましたらお願いします!

  • コメントが否定的

    お世話になります。 個人的にとても不思議・・というか、理解できないことがあります。 OKwaveに質問する方は、「何かに悩んでいるから、教えてほしい」という気持ちや目的の元、投稿しているのだと思ってました。 ですが、中には様々な回答をしてくださった方に対して、 とても否定的な発言をする人がいませんか? 「でも」とか、「だって」とか。 「貴方の考えは甘い」とか。 まぁ、確かにそうなのかもしれませんが、そんな全力で否定しなくても;と思っていまいます。 個人的には、「そこまで否定できるなら、別に悩んでないじゃん」って思ってしまいます。 既に自分の意志が有るからこそ、相手の意見を否定できるんだと考えています。 たまに、回答者様が少し勘違いをして、全然求めていない回答をしていることもあるかと思いますが、 補足機能を使って、丁寧に訂正すればいいだけなんじゃないかと思います。 何故、質問をした上で他人の意見を受け入れないのでしょうか。 受け入れる気がない状態で質問しているということでしょうか。 ※単純に、どうしてだろう?という疑問を持っただけなので、 喧嘩口調でのご回答はご遠慮ください。

  • 否定されたことについて

    至急】めっちゃ落ち込んでいます。 かなり仲がいい好きな人と話してた時のことです。その好きな人とは、職場でも話すことが多く、向こうからも話しかけてくることが多いです。 その子は、「彼氏が欲しい。」と友達に言っていて、友達は、「◯◯君(質問者のこと)が、いるじゃん。」と言ったら、「嫌だ。」と否定されました。 内心、めっちゃ落ち込んでます。すごく否定されたような気持ちです。 それなのに、自分に話しかけてきたり、「私、きれい?」と質問してきたりします。 彼氏になるのが嫌なくせに、話しかけてくる神経が理解できません。なんかバカにされているように感じます。 友達に相談したら、「そこで否定しないとマズイからでしょ。」とフォローしてくれますが、本当にそうなんでしょうか?一度、「自分に関わってくるな。」と本気で怒ったほうがいいのでしょうか?仲がいいと思っているのは、自分だけで実は嫌われているのでしょうか? ネガティブな発言になって申し訳ないのですが、皆様何かとアドバイスよろしくお願いします。

  • 感覚的にしゃべることができない・・・

    宜しくお願いします。 20代後半男性です。 私はどうも他の人みたいに感覚的に、というか 思ったことをそのまま口に出すことが出来ません。 自分の頭の中で、この発言は どういう意図をもって? これを聞いたら相手は何を感じるのか? 論理的なしゃべり方になっているか? 会話の流れに沿っているか? などなど考えていると、発言する機会が限られてきます。 会社のプレゼンやディスカッションでテーマがきめられているならしゃべることもあるのですが、何気ない普段の会話や目的が曖昧とした会議では、おのずと口を閉ざしてしまいます。 他の人は、結構思いついたことをそのまま口にしたり、 自由というか、子供の心?(心理学ではフリーチャイルドというのでしょうか?)のままに話して それが結構受けたりして会話を弾ませていることをよく見かけます。 私からすれば、意味のない会話(特に会議やプレゼンのときに感じるのですが、一生懸命しゃべっているけど、それって結局何?と聞けばじつは内容はなにもなかった、などよく思います)だと思ってしまうのですが、そういう自分の思ったことをそのまま口に出せたり、それで周りを楽しませたり出来る人はすごいなあ、と思います。 私にはそれがないのでたぶん話していてもつまらない人間なんだと思ってしまうのです。 どうしたら会話がうまくなれるのでしょうか? これをしゃべってもなんかおもしろくいないなあ、とか 自分がこう感じた、見たいな感想のことを相手が 聞いて楽しいのかどうか疑問です。 会話をうまくするコツ、議論をうまく進められるコツなどを 教えて下さい。

  • 変に理屈っぽいと言われます

    最近、友人たちから変に理屈っぽいとよく言われます。 話の構成が通り一辺倒だし、何より疲れるそうです。 たしかに、日常生活で人と会話をしていても、次にしゃべる文章を一度何となく頭で組み立てて、意味が分かりやすくして口に出す、というような癖がついてしまっているのですが、わざわざ注意されるということは何かしら相手に嫌な気持ちにさせているということは間違いないみたいです。 相手からしてみたら自分は些細なことに一々突っかかったり、自分では友人の軽口にツッコミを入れているつもりが、単なる悪口に聞こえて気分を害したりしているようです。 たとえばメールをしていて 相手「ちょっと頼みごとがあるんだけど」 自分「なに?」 相手「こっち来てくれない?」 自分「だからなんで?」 相手「来てくれたら話す」 自分「それって人に物頼む態度?」 というやりとりがありました。相手に対して腹が立った旨を第三者に聞いてもらうと「それは変に突っかかったお前が悪い」とか「お前は立場っていうのを気にするよな。頼む立場だとか上だ下だとか」などと言われたことはあります。 それまで私はそういった意識は全く持っていなかったのですが、最近になって急に各方面の友人から言われるようになって、少々困惑しています。 確かに、少し前に私が変に突っかかって今までで一番大切な人を失うことになってしまったので、このままではまずいと思ってはいるのですが、どうすればいいのか分からない状態です。 友人にも相談しましたが、その人は「そういう会話は適当に笑って流しとけばいいんだ」と言ってくれました。 しかし私は、大事にしたい人大切な人との会話ほど気持ちを直球に出したい、またそうするべきなんじゃないか、と思っているのでそういったアドバイスはどうなのかな、と思ってしまうのです。 私は真面目すぎるのでしょうか。 軽く流す、がどうしても「軽薄」に繋がってしまうのは私の認識がおかしいのでしょうか。 少し文章だと分かりづらいかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 旦那の頭ごなしに否定する癖

    旦那は私が言うことに対して必ず「いや!」といいます。 もう癖のようなもので、常に『俺は何でも知っている』と言いたいみたいです。 「いや!・・」のあとは、「これはこういう理由でこうなっているんだ」など、 自分の知識の豊富さをひけらかすような発言です。 でもほとんどが浅知恵で、あとあとよく考えたり調べたりしても 私の意見のほうが正しいことが多いです。 正しいことを言っているのならいいのですが、 まったく知識がなくても想像でもっともらしいことを言います。 基本流しているのですが10回に1回はイラッとします。 何を話してもすぐ「いや!」と否定されるので会話をしたくなくなります。 どう言えば言わなくなりますか?良い方法があったら教えてください! ちなみにいつも『こういうところが私は嫌な思いするんだ』と言うことを伝えると 必ず、『なんでそのくらいのことで怒るんだ』と逆切れです。

  • 否定されない会話が苦痛で悩んでいます

    23歳の女です。 社会人二年目なのですが、否定されない会話が苦痛でしょうがなくて悩んでいます。 学生の頃は、私が間違った事をしていたらちゃんと指摘してくれる友人に恵まれ、お互いにガンガンボケたりツッこまれたりの会話でとても楽しかったです。 自分と全く同じ考えの人がいないのは当たり前だし、自分の間違いに気付く事ができたら成長できるし、触れた事のない考えを知る事はとても楽しいし、何より本心で会話をするのはとても楽しいので、皆私には歯に衣着せずに話してくれたら理想的だなと思っています。 ある程度は覚悟していたのですが、社会人になってからは何を言っても否定されない事がほとんどで、とても息苦しくてかなり無理をして会話をしています。 うっかり明らかに変な事を言ってしまっても同意されたり無言だったりで注意されないし、持ち物を誉められてもどう返していいかわからなくて笑って誤魔化たりしています。 社会人なんだし話が合わなくても話さないとなと思って精一杯話しかけているのですが、かなり無理をしている状態です。 無理しているのは相手にも伝わるみたいで、楽しくなってもらおうという考えかと思うのですが、更に誉め殺しと質問攻めにあってどんどんキツくなっていきます。 相手の善意で私の話を否定せずに聞いてくれてるのに、上手に返せなくて申し訳ないという気持ちもあり、途方にくれています。 何かアドバイスをいただきたいです。 また、もしも私と同じように否定されない会話をつまらないと思っている方がいたら、是非ご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 「あなたは否定的ですね」に対する正しい答え方

    職場の先輩に、「君は否定的なことばかり言うよね」といわれました。 これは、とてもいやらしい言い方だと常々思っています。 というのは、このセリフに対し、仮に「YES」で応ずると、自分が否定ばかりしていることを自らでも認めることになります。 反対に、「NO」で応ずれば、「ほら、そういうところだよ」と言われることになり、やはり、認めざるを得なくなってしまうからです。 恐らく、これは占い師などのテクニックとしても多く、用いられていることと思います。 この言い方は、「あなたは頑固者だ」や、「あなたに足りないのは素直さです」などと表現を変えて使うこともでき、相手の反応がどうであれ、最終的に、自分の言葉を強制的に正しいものとすることが出来るので、会話のテクニックとしては大変優れているとも言えるからです。 私は、それが分かっていたので、先輩の言葉を肯定も否定もせずに「そうですか?」とだけ答えました。 そうしたところ「ほら、また否定したじゃん!」と言われてしまい、私は、頭を抱えました。 そして、そこから、私が否定的であることを非難する、先輩からの否定的な話が続きました。 みなさんなら、どう応えますか?また、どうすればよかったと思いますか? 私が今になって思うのは、「そうかもしれないですね」あたりが良さそうだということなのですが、結局、肯定ととられ、あまり意味がないような気もします。 それに、相手が単に、私をやりこめるためのテクニックとして使ったのであれば、気にしても仕方ないとも思います。 正解は何なのかな?

  • 否定せずに上手く伝えるには・・・

    いつもお世話になっております。 日頃からネックに思っていたことに対して、 何気ない会話の途中、口にしてしまったことで 悩んでいます。 相手が私にとって、生活や将来に支障のない相手の場合、 相手の金銭感覚や価値観に疑問を頂いても さして問題視することではないことですが、 自分にとって重要な相手(パートナー)の場合、 とてもシビアに見てしまい、不満に思ったり、不安を感じたりします。 先日、車の修理で~円くらいかかるな。。。という何気ない会話の途中、 パートナーに対して、 「あなたって収入に見合った生活してないよね、趣味にしても」 と、言ってしまったのですが、 身の丈に合った金銭感覚、計画性をもって欲しい、 気づいて欲しい、という意味での言葉だったのですが 相手にしたら、『否定された』という感じではなかったのだろうか、 と後になって思ったのです。 もっと上手い言い方があったんではないかと、いまさら 反省、後悔しているのですが、 あからさまに~して欲しい、という言い方もどうかな、 と思うのです。 相手もいい大人ですし、ごちゃごちゃ口うるさくいえない状態です。 なので、あのように遠まわしな言い方になったと思うのですが、 相手を傷つけず、尊重しつつ、自分の考えと 相手の金銭感覚の見直しを伝えるには どうすればいいのかアドバイス、率直なご感想いただけますでしょか。 長々と申し訳ございません。よろしく御願いします。

  • 否定されるのが怖い

    こんにちは。 最近自分の困った性質について悩んでおり、自分で考えたりネットで調べたりしてみましたがどうも自分だけの力では答えが出ないのです。 そこで、皆さんのご意見が聞きたいと思ったので質問させていただきます。 私は否定される事に異常に恐怖を感じてしまいます。 例えば仕事中に自分の過ちを指摘されるなど(本当に自分が悪くても、悪くなくても)、ささいな事でも自分を否定されたと感じる事にすぐ反応してしまい、その度に思考が停止したり正しい判断力を一時的に失ってしまったりして仕事に支障を来してしまいます。 否定されたと感じると一瞬にして頭の中が真っ白になってしまって思考と行動がバラバラになり、どうしたら良いかわからなくなってしまうのです。 仕事に影響が出ると困るので、こういう状態にならないため極力否定されないように行動や発言を慎んだりもしていますがそれが逆に否定されるもとになってしまい、悪循環です。 なぜ「否定される事」に異常に反応してしまうのか、自分では原因が全くわかりません。 同じ様な経験のある方、どなたかいらっしゃいませんでしょうか…。対処法などあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。