• 締切済み

夫の風邪がいつも移って重くなる

私の夫が年に何回か風邪をもらってきますが、毎回私に移ります。 症状は違っても風邪のウイルスが入って私のほうが重くなります。 同じ部屋で寝ないようにはしてますが、夫がくしゃみや鼻をかんだあとに手を洗っていなかったり、すれ違うときにせきがかかったりして避けられません。 どう注意したらいいでしょうか。今回ももう移ってしまったんでもう開き直るしかないですか?

みんなの回答

回答No.2

No.1さんの回答通りです。 ご主人より、貴女の方が免疫力がないのでしょう。 体力をつけることですね。 私も、病人で、今の処、家ですごしてますが、免疫力が落ちてますので 家族が、ちょっとでも、咳をしたら、必ず、私はマスクをしたり うがいをしたりしています。 ご主人は、外で働いておられるのですから、風邪を貰ってしまうのは仕方ないです。 ですから、貴女のほうが、ウイルスに負けない力をつけることですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jzajza
  • ベストアンサー率34% (444/1296)
回答No.1

同居していても、インフルエンザさえうつらない事があります。 家族の中で、風邪やインフルエンザのうつらない人は、日頃からしっかり栄養を摂り、しっかりと寝ている元気な人がうつらない確率が高いです。 ですので、アナタも日頃から風邪に負けない身体作りをしてはいかがでしょうか。 風邪の季節には、身体に疲れを残さずに、身体にエネルギーを与え、ウィルスを跳ね付ける身体を作りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 花粉症?風邪?

    2年ほど前から 軽いアレルギー症状から来る喘息症状があります。1年に2回ほどで そのつど のむステロイド系の薬で完治してます。花粉症と言われたことはありませんが 今回 目が覚めたときに 水鼻が出たあとで鼻がカピカピになっておりずーっと 鼻づまり状態です。かるいせきがでます。のどはいたくありません。熱もありません。はなのつまりからか ボーっとした感じでからだもしんどいです。かふんしょうですか?それとも 風邪なのでしょうか?

  • 夫が風邪を・・・。

    こんばんわ。 現在、妊娠7週目なんですが、夫が風邪をひいてしまいました。(鼻水とくしゃみがひどいです。昼間に病院に行って薬は飲んだらしいのですが…。) 妊娠中なのでうつされると怖いのですが、こういう時って一緒の部屋で寝ない方がいいのでしょうか? 狭い家なので、居間のソファで寝るしかないのですがしょうがないですよね? 経験のある方、どうされていたか教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 風邪の症状で、一番いやなのは何ですか?

    風邪は万病の元と言いますが、たとえ軽くてもうっとうしいものですね。 さて、風邪の症状は人によって違うと思いますが、皆さんが一番いやな症状は何ですか? ・発熱、せき、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、頭痛、喉の痛み、悪寒、関節痛、筋肉痛・・・ 沢山ありますね! 私は発熱ですか、何もしたくなくなります。

  • 風邪を早く治す方法を教えてください

    大声を出し、朝まで寝ないでしゃべっていてその疲れがたまったのか、翌日、のどの辺りがビーンと痛くなっていました。口には、出来物が出来ていました。今日までトローチをなめて、のどの腫れはおさまりましたが、今、37度3分の熱があります。 鼻、せき、くしゃみもないのですが、体がだるいです。 病院に行ってきた結果、風邪と診断されました。 風邪を出来るだけ早く治すには、どうしたら良いでしょうか?

  • 幼稚園に通い始めてから、風邪ばかり引きます

    今年入園した5歳の子供のことなのですが、入園後から今まで、風邪を引いていない時の方が少ないような状況です。 今まで風邪はほとんど引かない子でした。一度風邪を引くと咳と鼻がなかなか治まらず、 完治するまで数週間かかります。 しかも治ってもすぐにまた風邪を引いてしまいます。 症状は大体似ていて、39度位の発熱から始まり、熱はすぐに下がるのですが、 咳と鼻が出てその症状が長く続くような感じです。 毎回風邪を引くたびに病院へ行くのですが、いつも大体「喉が真っ赤、でも胸の音はきれい」と先生に言われます。 抗生物質と喉・鼻の薬等をいただいて飲むのですが、薬が無くなっても咳と鼻が良くならず、2回、3回と受診しています。 集団生活を始めたせいだとは思うのですが、あまりにも風邪ばかり引くので少し困っています。 赤ちゃんの頃から通っているスイミングにももう2ヶ月行けていません。 主人はちょっと鼻と咳が出ているくらいならスイミングに行っても大丈夫じゃないかというのですが、 またひどくなるのではないかと心配でお休みが続いています。私が神経質すぎるのでしょうか? とにかく体を丈夫にするために食事にもとても気を使っているし、帰宅時の手洗い・うがいも徹底しているし、 部屋の加湿・保温等も気をつけているので、もうどうすればいいのか分かりません。 どうか皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 風邪などのウィルスの飛散の仕方

    風邪やインフルエンザなどのウィルスはせきやくしゃみをしたらどのように飛散するのですか?満員電車の中でいつも困っています。自分の前で立たれてマスクもしないままくしゃみをされたりで。どのように飛散するのか参考にしたいです。

  • これは風邪ですか?喘息ですか?潜伏してるコロナです

    これは風邪ですか?喘息ですか?潜伏してるコロナですか? 風邪が1/10からまだ治ってませんが1/25まで毎日ワインを2リットル飲んでいたのでそれが治らない原因だと思いましたが、症状は1/13までは緑色の痰、寒気、怠さ、鼻水、せき、でしたが未だに継続している症状は怠さとせきです。 せきは処方された咳止めを使ったらわずかに効きますが、むしろ逆に咳が増えることの方が多い感じがします。せき止めを飲んでせきが増える理由はなぜですか?また、せきが増えるならせき止めを飲まない方がいいですか? それと、今回の症状は風邪か喘息か潜伏してるコロナかどれですか?

  • 鼻炎 風邪 区別のつけかた

    20代のアレルギー性鼻炎患者です。 かなり以前からくしゃみ・鼻水・鼻づまりに悩まされていたのですが年々悪化、最近になってアレルギー性鼻炎だと診断されました。 医師からは"アレグラ錠 60mg"という薬を処方され朝晩と一日二回服用するように言われ、続けています。 月経痛が酷いときはそちらの薬を服用するためその日に限りアレグラを飲まないことがあります(医師相談のもと)が、服用しているいないに関わらずくしゃみ、鼻水、鼻づまりが続く日が度々。 自分でも調べてみたところ、鼻炎について書かれているサイトで風邪なら症状に変化があるが鼻炎は殆ど変化がなく症状が続くのが特徴とありました。 つまり、たとえくしゃみなどが続いていてもそれが風邪からきていればいずれ喉の痛みや頭痛、発熱など何かしら変化があるはず、だと。 これは本当のこと?または誰にでも当てはまることなのでしょうか? 私の症状は毎回同じで朝から一日中のくしゃみ・鼻水・鼻づまりの継続、唯一の変化はくしゃみによる体力消耗で寝込むことくらい。 ↑の説が正しく私に該当しているなら鼻炎ということになりますが、薬を服用し続けているのにこう何度も症状が出るものなの? もしくは服用し続けたことで薬の効き目が薄れているのでしょうか? また、昔から風邪をひきやすく学校をよく休んだり、小学生のうちは1ヶ月に1回は病院に行っていた記憶があります。 ただ、私の場合鼻より喉に先にくるため風邪=鼻の症状というのは無に等しかったので困惑しています。 事実、去年の今時分に風邪をひいたとき扁桃腺をやられ寝込んだものの鼻に異常がくることはなかった。 これらのことを踏まえ、風邪と鼻炎はどうやって判断つければいいのでしょうか? グダグダとした内容でお恥ずかしいのですが、お力添えをお願い致します。 最近では週に2~3日のペースで症状が出るためその度に病院を受診するわけにもいきませんし・・・

  • お腹の風邪

    自分は「お腹の風邪」をよくひきます。 風邪の症状がお腹にくるやつです。 一年通してひきます。冬場は特に多いです。ひと月に2回ぐらいのときもあります。微熱(36.7℃~37.1℃)程度がでて、少しクシャミが出て鼻がむずむず。お腹はゆるくなり、痛みます。 でも、症状は軽く医者にかかるほどでもないので行きません。(以前、その風邪で医者にかかり、そこでインフルエンザがうつってしまったので…)家で葛根湯とビオフェルミンを飲んでいます。 こんなお腹の風邪対策って、何かないものでしょうか…。また、かかった時に症状を和らげたり、お薬以外で治せるような方法、もしご経験あればアドバイスしてください。今のところは使い捨てカイロでお腹を冷やさないようにすることぐらいです。

  • ネブライザーで風邪などがうつることはありますか?

    喉が痛い時など耳鼻咽喉科に行くと、必ずといっていいほど最後にネブライザー(?吸入器)をさせられますよね。 私はあれがどうも抵抗があります。もちろん、鼻や口に当てるパーツは毎回新しいものになりますが、 直前まで別の風邪の人が使っていたわけですし、チューブに菌やウイルスが付いたり、吸入しながらくしゃみをしているかもしれず、そこからうつる(うつす)んではないかと気になって仕方がありません。 実際のところはどうなんでしょうか? また、多少のリスクがあってもネブライザーはしたほうがいいんでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう