• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:独居老人を転居させたい)

独居老人の転居問題:対応策と訴えるべき場所は?

1pakuの回答

  • ベストアンサー
  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.2

役所の福祉課か住民課に相談からでしょうね。 実質、一人暮らしでなんとかしてるのだから、今は介護の必要なし。安い公営住宅へ引っ越してもらいましょう。

mottotto
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 福祉課で相談で住民課で公営住宅に目を向けるということですね。 早速市役所に相談してみます。 ありがとうございました。

mottotto
質問者

補足

役所に相談できました。 役所のほうでも働きかけてくださるそうです。 まだごねるようでしたら改めて弁護士さんへの相談する段取りとなりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 独居老人のカウンセラーについて

    昨年父が亡くなり、77歳の母一人遠くの田舎に暮らしています。突然一人になって、最近鬱状態です。 私は仕事を辞めて田舎に帰るわけにもいかず、困っています。精神科に通院するのは当然としても、その他話をよく聞いてもらえるような相談員のような人達っていないものでしょうか。役所はだめでした。 以前キリスト教関係の奉仕団体に癌の末期の方の心のケアをお願いしたことがありますが、東京のことであり、しかも癌とかの患者についてだったのでできたのですが、今回は? 高知県でも、そのような事が期待できないものでしょうか?放っておけず、困っています。

  • 独居老人の定義について

     この度、新しく民生委員の委嘱を受け活動しているところですが、職務上、「独居老人」という言葉が、よく使用されます。(たびたび、市及び社会福祉協議会からの調査依頼等がある)  これは、1つのケースですが、親の家の近く(隣又は後ろ)に、子が自分の居を構え、親が、配偶者が亡くなって以降、住民票上一人となっているような場合、この親は、「独居老人」と言えるのでしょうか、判断に迷います? 住民票上は、行政側からみれば、「独居老人」に区分されると思います。  近くに親族(子供等)がいなく、1人暮らしである場合は、当然、「独居老人」になりますが。  おそらく、親は、子の税法上の扶養親族となっているものと考えられ、また、地区の自治会費、地区の世帯としての付き合いは、近くに住む子の名前になっております。  

  • 近所の独居老人

    近所に早くに旦那と死別し、独りで暮らしている80歳近い老人がいます。 独り暮らしが長いせいか、人に干渉されることを嫌い、人との交流を全面的に拒みます。身寄りもありません。 極度のヒステリー持ちで、気に入らないことがあると誰にでも怒鳴り散らし、感情をコントロールできずにいます。 このまま行くと、孤独死する可能性が高いです。お金は割りと持っているそうなので、大事になる前に、早く施設やホームなどに入所して欲しいです。 その人には、身寄りもなく友人もいないため、施設へ入所する際の保証人や身元引き受け人、後見人になってくれる人がいません。そのため、入所の際に手間がかかります。 私は一近所の住民であり、親戚でも何でもないので、あまり深入りしたくありません。 これまで随分と色んな迷惑を掛けられてきました。その度にこちらが十分すぎるほど我慢してきたため、大きなトラブルになることもなく生活してこられたと言えます。 齢80を過ぎたヒステリー老人を、このまま放置しておくのは危険だと思います。 どうにか然るべき所へ入って欲しいのですが、そういったことを協力してくれる人やお世話してくれる人は、どこにお願いすれば見つかりますか? 施設への入所をサポートしたり、説得してくれる仲介人のような人はどこに頼めばよいのですか?どなたかお知恵をお貸し下さい。お願いします。

  • 義父へのお礼について。

    義父へのお礼について。 5月に結婚したばかりの者です。 義父がマンションを買っており、そのマンションへ夫婦2人で引っ越すことになりました。 元々持ち家があって、老後の家賃収入のために買ったマンションのようで、 現在人に貸していましたが家賃滞納などが続いていたため 良い機会なので、と現在住んでいる方に退去していただき 私たちが入居することになりました。 そして管理費などの必要経費だけで、家賃はいらないと言われました。 家賃収入のために買ったマンションなのに家賃はいらないと言われ、 入居前の最低限のリフォームもしてくれると言うので 何かお礼を‥と言ったのですが断られました。 主人も、親のマンションに入るのにお礼なんていらないと言っているのですが それでは私の気持ちが収まらず‥。 こういう場合、どの程度のお礼をしたら良いと思いますか?

  • 独居老人と遺産相続について

    私には90才になる祖母が居るのですが、 私の母と叔母が嫁いでしまっており跡継ぎが 居ない状態です。遺産を相続するには母か叔母 が離婚するか、孫の誰かが祖母の養子になるしか ないという事でしょうか? また相続者が居ない状態で祖母が亡くなってしまったら、 どうなってしまうのですか?

  • 独居老人の行政手続き

     一人暮らしの伯母が入院することになりました。高齢で,妹である母とその夫である父が現在の身元引受人のような形で入院手続きを行いました。  今後,費用やら住居の後始末やら,高齢の両親ではどうしようもありません。行政にお任せすることは可能でしょうか。また,その場合の手続きを教えていただきたいのですが。

  • ゴキブリを撒く独居老人は認知症でしょうか。

    建物の中央に廊下(内廊下)があるマンションの住人です。独居のお婆さんの対処に困っています。夫に先立たれた元気な「元」主婦ですが、内廊下にゴキブリを撒くのです。自室にゴキブリを発生させ、それを殺しては、ドアを開けて、わきの廊下に蹴り出します。なぜ捨てるのかと尋ねると、「ゴミ袋に捨てると腐りそうで嫌だ」と答えますが、誰も掃除をしないと、何か月でも、ゴキブリの死骸の脇を平気で行き来しています。 誰も見ていないと、嫌がらせで度々、部屋のほこりを廊下にばら撒きます。最近は、内廊下に大量の水を撒いたり、奇行の連続です。 口はとても達者で、ああ言えばこう言うで言い返し、怒鳴りあいになるのが嫌で、住人は放置している状態です。 ゴキブリを他の部屋の前に置いて、「撒いているのは自分ではない」と主張したり、廊下にほこりを撒く時は、犯人を特定できるゴミは混ぜない等、策を巡らす知恵はあるようです。外出する時は、一人で大声で何か文句を言っています。これは、認知症ではないのでしょうか。大家さんや管理会社も、特に何もしてくれません。相談するとしたら、どこに言えばいいのかも、ぜひお教え下さいませ。

  • 独居老人の病の報告

    子どもと離れて暮らしている独居老人に重篤な病がみつかった時、 本人が「病名や余命を聞きたくない」 と言っている場合には 家族に連絡がくるのでしょうか? 本人が頑固で家族の連絡先を明記などしなかった場合、 「病名についてお話があるのでご家族を呼んでください」 とちゃんと本人に言ってくれるのでしょうか? 年老いた母が一人暮らしで まさにこの状況です。 病名は軽くて「肺炎」重くて「間質性肺炎」かと思われます。 ただの肺炎ならまだ良いのですが、 万が一間質性肺炎ですと肺炎以上生命に関わってくるので、はっきりさせたいのですが 本人にはどちらも告げていない様子です。 遠方のため すぐに行くことができないのですが、 自ら担当医に会談の場を設けてもらうように話すべきでしょうか? それとも、なにか重篤なことであれば医師側からなにかしらにアクションがあるのでしょうか? お分かりになる方、よろしくお願い致します。

  • 見寄がない痴呆独居老人のことで困っています。

    当方、不動産業に従事しておりますが、最近ひとりの御老人のことで困っております。 その老人は当社が管理するアパートに10年ほど前に入居されましたが、入居当時ですでに80歳でしたので、もう90歳になられると思います。 普通、見寄がない80歳の御老人ともなると、なかなかアパートや借家などは不動産屋も貸さないのですが、この老人その当時は年齢の割にはしっかりされていて、某新聞社に長いこと勤めていて定年退職して、今は年金暮らしとのことでしたので、しっかりした知人の方の保証人を付けて頂きアパートを契約致しました。 ところが、ここ数年ですが痴呆が出たようで度々トラブルを起こすようになりました。 一度は自宅から数キロ離れた見ず知らずのお宅の倉庫に入り込み寝ているところを家人に見つかり、自宅がわからなくなったとのことで、たまたま所持していた名刺で私の会社に連絡が入り引き取りに行く等のことが度々有りました。 それで今回は決定的な事件がありました。 それは、この老人昨年末にアパートの解約を申し出てきたのですが、たしか見寄が無いはずのこの老人、はたして受け入れ先が有るのか気になり、本人に聞いてみると本人曰く「故郷に帰る!」との事。 たしか本籍地は隣の県ですが、そこには身内は居ないはずでした・・・・ そして案の定、この老人年末ぎりぎりに引っ越し屋を手配して故郷に戻ったはずが、移転先には建物も何も無い状態。 そこに荷物を放置して、運送代も踏み倒して帰ってきており、その後、正月明けに市のケースワーカーにアパートで倒れている所を発見 されて、今現在入院中です。 私としては、今後この老人、一人暮らしはぼ無理と見ており、市の担当(福祉課)に相談に行きましたが、市としては本人の意思表示で 市に対して救済の意志がない限り、何も出来ませんの一辺倒の返事しか帰ってきません。 今現在、この老人は病院、荷物は隣の県という状態で、本人はだいぶ回復してきたようで、退院次第、またアパートに戻りたいとのことで、当社としては然るべき施設に入って欲しい次第です。 市が見放したこの見寄のない痴呆老人、果たして世話をしてくれる制度はないのですか???

  • 独居老人の死亡保険金について

    現在は夫婦共元気ですが、子供がいないため将来こうなる可能性もあるので一般的なことをお尋ねします。受取人も死亡している場合です。 1・・部屋など屋内で死亡した場合では死亡自体が誰にも分かりま    せん。近所の人や親戚、知人が来てもカギがかかっていると    入れないので分かりません。    保険会社からは最低年1回契約内容が送付されたり、営業マン    が来ることがありますが、これも中へ入れないので死亡した    ことが分かりません。当然ですが、生命保険金はこの場合には    どうにもなりませんね。     2・・近所の人などがおかしいと気が付いて連絡をすれば、警察が見に    来ることになるとは思いますが、死亡確認後にはどうするので    しょうか。警察が親族や受取人の相続人など関係者を調べて    連絡してくれるのですか。 3・・2のように警察が調べても親族や相続人などが不明な場合、    生命保険金はどうなりますか。    死亡が分かれば保険会社も熱心に受取人の相続人など関係者を    探してくれますか。あるいはあらかじめ伝えてある連絡先へ    電話したり郵便物を送付するだけでしょうか。    そちらも死亡などで誰もいなかったら連絡不可ですが・・・。     4・・相続人などが不明なら保険金は保険会社のものになりそう    ですね。それとも国庫にでも入りますか。