• 締切済み

ブロードバンドとは何か

ESE_SEの回答

  • ESE_SE
  • ベストアンサー率34% (157/458)
回答No.4

光の周波数と情報ビット数の違いについて、こう例えれば良いでしょうか。 音の周波数は可聴域上限あたりでで2万Hzといったところでしょうか。ならば毎秒2万ビットの情報が送信出来るはずですね。 ところが音声(シグナル)のオンオフで通信を行うモールス信号の速度は概ね毎分70文字程度だそうです。 ビット数に直せば毎分560ビット、毎秒100ビットにも満たない転送速度ですね。 これは音を使用しているとは言っても音が持つ情報すべてを使用しているわけではなく 音のオン/オフの切り替えのみを情報として使用しているために 音声信号の持ち得る情報量すべてを活用出来ていないのが理由です。 (その代わり、冗長性を持たせることでノイズへの耐性は高くなります) 極端に転送量を増やすことで音波の振幅ひと山ずつの信号でモールス信号を送れば毎秒ざっと5,000文字くらいは 送信出来るかも知れませんし、これが2万Hzの音声を使用した通信の情報量の上限と言えなくもないですが 恐らくそんなモールス信号は人間が聞き取ることは不可能ですね。 同じ事がその他の伝送方式にも言えます。 放送電波を例に挙げれば、その中でもその振幅の変化を利用したものが振幅変調(Amplification Modulation=AM)、 周波数の変化を利用したものが周波数変調(Frequency Modulation=FM)、 位相の変化を利用したモノが位相変調(Phase Modulation=PM)。 例えば80MHzのFM波で送ることの出来る情報ビット数は、質問者様のおっしゃるとおり周波数の上限一杯まで 情報の伝送に使用できれば毎秒80メガビットの情報量が送信出来るはずですが 実際に送信されているのはステレオで100キロビット足らず、「上限」の0.2%以下です。 要は情報から光信号に変換=変調するときにどういう方式を使うかです。 その波形には長距離通信の際に劣化を防いだり、変換効率が高かったり、 そもそも通信を行うチップで処理可能な速度の範囲での処理という 送信情報量以外の機能や意味も含まれていますので、周波数の山の数だけの情報量というのは相当に無理がありますね。 例として、AM波から得られる情報のイメージは以下の包絡線に相当します。 元の周波数よりは周波数が減っているのが分かるかと。 http://www.mathworks.co.jp/jp/help/signal/ug/envelope-extraction-using-the-analytic-signal.html

関連するQ&A

  • ブロードバンドとは?

    光ファイバーを用いた高速通信をブロードバンドと呼ぶのはどうしてですか? 基本的に光ファイバーはベースバンド方式で伝送していますがこのときのバンドとは何ですか? 見当違いでしたらすみません、教えてくださいm(__)m

  • ブロードバンド方式とベースバンド方式

    マイクロソフトのテキストなどでは、 「データをデジタル信号に変換し、そのまま伝送路に流す方式がベースバンド方式。デジタル信号をモデムでアナログ信号に変換して伝送路に流す方式がブロードバンド方式。ブロードバンド方式だと、周波数を変えて、一度に複数の情報を送ることができるメリットがある」という説明がされています。 最近騒がれている「ブロードバンド」という言葉とニュアンスが違う気がするのですが、どう解釈すればよいのでしょうか?最近使われている「ブロードバンド」のニュアンスとしては、「広帯域」で、画像などの大きなデータを一度に送ることができる、CATVや光通信網など全般を指していると認識しているのですが・・・。光ファイバーに流すのはデジタル信号ですよね・・・・・?????

  • 光に対する疑問3

    光とは電磁波の一種で波長の違いのよるのもだと言うことは、わかったのですが、では、電波のように、周波数を任意に変える事は出来ないのでしょうか? 電波も電磁波の一種だから、質問がおかしいですが、 例えば可視光の周波数に外的な何かで影響を与えて、可視光以外の電磁波にするとか、 放射線の周波数を任意に変えて、可視光にするなどと言うことは出来ないのでしょうか? 電気の周波数のようにさまざまに変換できるとすれば、 その応用で色々な夢があるように思えたので ご質問させて頂きました。

  • PWMのパルスを直流電圧にしたいです

    PWMのパルス幅によって電圧が0~5VとしてPICなどのADコンバータで入力して デジタルの数値として認識したいのですが、 パルス波形をDuty比に応じた直流電圧にするにはどんな回路をつければ良いでしょうか? またPWMの周波数は何ヘルツくらいが良いでしょうか? (周波数の上限、下限などがあったら教えていただきたいです)

  • 光の反射について

    光の反射率の差によって物質に光を当てると、赤外線を当てたとき紫外線の光として返って来たりすることはあるのでしょうか。例えば金属に光を当てた場合等です。 また通信用電波を反射する物質に電波を当てた場合、可視光線になったりすることってあるのでしょうか。 電磁波や波動はまったくの初心者ですだれかよろしくおねがいします!

  • 光ファイバで可視光線を出す方法について

    光ファイバで可視光線を出したいのですが、ドライバはファイバの波長があっていれば何でもいいのでしょうか? また、お勧めのドライバがあれば教えて下さい。 ファイバ・ドライバについて知識がありませんのでご教授お願いします。

  • モバイルブロードバンド通信は、電波を使います。

    モバイルブロードバンド通信は、電波を使います。 ダイヤルアップ接続やADSL、ISDN、ケーブル、光は、有線ですね。 ブロードバンド、ナローバンドは別に考えて、電波を使う方式と有線の方式のそれぞれの短所と長所は何ですか?

  • 太陽から地球に届く光

    太陽が放射する光(電磁波)のうち地球に届くものは、紫外線(厳密にいうと紫外線の一部で、主にUVBとUVA)、可視光線、赤外線、電波の4種類という認識は正しいでしょうか? 色々見ると、紫外線、可視光線、赤外線の3つとされ、電波が入っていないことが多いので混乱しています。太陽からの電波は地球に届いていないのでしょうか?それとも電波は光(電磁波)ではないのでしょうか? 子供の自由研究で調べていてつまづいています。教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 携帯電話と基地局の関係を教えて下さい。

    携帯電話と基地局 どうゆう仕込みで通信をしてるのでしょうか? 通信の周波数って何ヘルツ位なんでしょうか? 携帯からの信号は何キロくらいまで 届くのでしょうか? 白ロムでも電源を入れると 電波を発信するのでしょうか?

  • 光ファイバに可視光を流したら・・・

    仕事で光ファイバを使っている者です。 今度、多量の光ファイバの中から、必要とする心線を用意に検出できるよう、可視光っを送出できる装置を購入しようと思っています。 しかしながら、「可視光を光ファイバに接続されている装置に送ると、装置の故障や通信に影響及ぼす」と言われました。 ほんとうに装置や通信に影響するのでしょうか? 可視光源の波長は0.65μmくらいなので、波長自体は通信とかには影響しないのではと思っています。 また、可視光が使えない場合、それに変わるものはあるのでしょうか? また、可視光は何m先まで届くものなのでしょうか? ご教授方、宜しくお願いいたします。