• 締切済み

気持ちの切り替えかた

うちの父親は、小さい時父親を亡くし、片親で育ってきました。片親のため、非常に苦労したそうですが、少し人格障害です。ここは、長くなるので省きます。とにかく、我慢のできない人で、少しでも自分が、ないがしろにされてると思い込むと、大声でキレる。家族はそんな父のご機嫌取りばかりしてきました。そして、とにかくケチです。収入は一千万以上もらっているのに、パートの母が食費を出してきました。私は大学まで通いましたが、様々な面で母方の祖母がお金を出してきました。今は結婚して少し離れて暮らしていますが、結婚資金はくれたものの、家を建てる資金はもちろん孫の兜も買ってくれませんでした。もちろん、出してもらうのが当たり前とは思っていませんが、散々自分が孫のものを祖母に出させてきたのに、自分は何もしないという感覚や、せっかく帰ってきても生活リズムを崩されるので、一週間もいると態度が激変すること、家を建てる資金は貰えなくても、初めてうちに上がった時にお祝い金も無いことが、本当に悲しいです。母もケチくさくなり、文句を言うようになってきました。今は父とは正反対の、心穏やかな人と結婚して、マイホームもあり、誰が育ててやってるんだ!という呪縛から解かれたので、幸せです。でも子育てで実家に頼っていたり、結婚後も色々お金をもらっている子をみると羨ましくてたまりません。長くなってしまいましたが、気持ちの切り替え方のアドバイスを頂ければと思います。

みんなの回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1126/8932)
回答No.1

短所は長所という言葉があります。あなたが今幸せな家庭を得ているのは、めぐりめぐってお父さんのケチとつながるかもしれません。お父さんはきっとおかねが最終的には一番頼りになるという経験を何度も切り抜けてきたのではないでしょうか。あるいはお金がないためにほかの人から粗末に扱われたというようなこともあっただろうと思います。無条件で自分の存在が許されているという経験も皆無なのではないかと思います。しかし、むしろ何も買ってくれないというのはあなたを一人前の人と認めている証拠ではないかと思います。あなたが本当に困ったことになったら案外、多額の援助をしてくれるのではないかと思います。しか万が一そういうことがあったとして、そのとき、お父さんは自分の預金が減るという自分の不幸より娘の不幸のほうを嘆くだろうと思います。きっとお父さんは心優しい人です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親を許せない気持ちをどうしたらいいですか?

    父親を許せない気持ちをどうしたらいいですか? 10年ほど前、父親が家を全焼させてしまいました。家は母の実家で100年ほどになるいなかの二階建ての家です。当時、母は仕事場で家が焼けてると聞き駆けつけましたがすでに遅く腰を抜かして大なきしていたそうです。父はつりに出ていて家が全焼したのをしらずにのこのこと帰ってきたそうです。そして母に言った言葉が「仕事にいかんか!」だったそうです。さらに火災保険が降りると聞いて半分は俺のものだと言いました。昔の写真や思い出のものなどいっさいがっさい焼けてしまいました。自分が帰ったときも駅に両親が車で迎えにきたのですが会うなり父はなんか食べにいくかといいました。帰った目的は家が焼けたからなのに食事なんてできる気分じゃなかったです。入院していた祖母に報告しようと行きましたが父は俺は言えないと車の中にいて自分と母で祖母に報告しました。母は泣きじゃくって言いました。祖母は無言でした。そのショックか1年後に亡くなりました。昔から父親という人間はどうしようもないやつだと思ってましたがこうも情けない人間に陥ってしまったかとあきらめています。悪口を言えばきりがありません。 自分が高校を卒業する時に大学に行かせる金がないから「お前は大学に行く器じないからあきらめろ」と言われ新聞奨学生で大学に行きました。いろいろありましたが父親を絶対に許せません。会うと殺したくなるので今後も会うつもりはありません。人間どんな場合でも自分の過ちと迷惑をかけた人に対して謝罪するということは当たり前だと思います。物事を正面きって向かうことができないのが父親という人間なのだと思ってます。こういう親から生まれた自分もDNAを受けついているのかと思うと死にたくなります。 みなさんどう思いますか。またどうしたらいいでしょうか?

  • 結婚式の親の立場

    今、結婚式準備の真っ最中です。 その中で、母に言われたことで腑に落ちないので質問させていただきます。 「”私たちはこういう結婚式がしたいから 協力してください”っていうのが筋でしょ」と言われたことです。 結婚式って、親の為にするんじゃないですよね。 資金援助はゼロです。 私としては、親は 「自分の子供がこうしたいって言うなら、やってやるか。。」 くらいの熱量だと思っていたのですが なんだか、自分が仕切ってやるから、あなたたちはお願いしてきなさいよ みたいな態度にイラッとしました。 こういう考え方の、母親っているんでしょうか・・ これが普通なのでしょうか・・ ------ 私は、片親です。 育ててもらったのは、祖母です。 母は子育てに必要なお金を出していました。 育てるために働いてくれたことは感謝しますが、 それよりも、憎しみの気持ちの方が強いので、 正直、出席してくれなくてもいいと思っています。 (母以外の親族は、遠い親戚しかいないので 出席してもらえるかも分かりません) 家事を教えてもらったのも、一緒によく出掛けたのも祖母です。 その間、母は仕事には行っていましたが 趣味や友達と遊びに行ったりもしていました。 母との思い出と言えば、 怒鳴られ殴られ、掃除機で殴られたこともあります。 暴言も酷く、死ねとも言われました。 あとは、祖母に嫌がらせをしていたこと。 父に会えるチャンスがあったのに、それを隠していたこと。 (私がそれを知ったのは、父が亡くなって何年後で 亡くなったことも、役所からの通知でした。) 父のことを聞くと機嫌が悪くなるので、話してもらったことはありません。 父のことを教えてくれたのも祖母でした。 いい思い出は、思いつきません。

  • 娘が孫に叱られるのはどんな気持ち?

    娘が孫に叱られるのはどんな気持ち? 祖母・次女(母)・孫の3人がいたとします。祖母は母子家庭で娘二人を育てたしっかり者です。母子家庭だからと、心を鬼にして娘を育てて、結婚させました。孫ができて、自分の娘を甘やかせなかった分、孫をとても可愛がってやり、娘たちにもその姿を見せていました。 ところが成長するに連れ「祖母に無理やり結婚されられた」、「自分だって可愛がってもらえなかった」と言い出し、夫婦仲や下の子の育児で問題を起こしては逃げるようになり、上の孫が、次女にずいぶん厳しく叱っていたとします。 自分自身が絶対で強い母でいた祖母は、子が親を大きな声で叱るなんていう態度は考えられません。でも自分がそうであったように、現実をみれば孫が叱らざるを得ないのもよくわかります。やはり娘を孫に叱られるのは、他人に子供が叱られているようで、気分が悪いでしょうか。祖母は今生きていないのですが、知りたいので教えてください。

  • 父親を許せない気持ちをどうしたらいいですか?

    父親を許せない気持ちをどうしたらいいですか? 10年ほど前、父親が家を全焼させてしまいました。家は母の実家で100年ほどになるいなかの二階建ての家です。当時、母は仕事場で家が焼けてると聞き駆けつけましたがすでに遅く腰を抜かして大なきしていたそうです。父はつりに出ていて家が全焼したのをしらずにのこのこと帰ってきたそうです。そして母に言った言葉が「仕事にいかんか!」だったそうです。さらに火災保険が降りると聞いて半分は俺のものだと言いました。昔の写真や思い出のものなどいっさいがっさい焼けてしまいました。自分が帰ったときも駅に両親が車で迎えにきたのですが会うなり父はなんか食べにいくかといいました。帰った目的は家が焼けたからなのに食事なんてできる気分じゃなかったです。入院していた祖母に報告しようと行きましたが父は俺は言えないと車の中にいて自分と母で祖母に報告しました。母は泣きじゃくって言いました。祖母は無言でした。そのショックか1年後に亡くなりました。昔から父親という人間はどうしようもないやつだと思ってましたがこうも情けない人間に陥ってしまったかとあきらめています。悪口を言えばきりがありません。 自分が高校を卒業する時に大学に行かせる金がないから「お前は大学に行く器じないとからあきらめろ」と言われ大学に行く人はどんぶりほどの器で自分は茶碗しかない器だと比喩されました。頭にきたので新聞奨学生で大学に行きました。いろいろありましたが父親を絶対に許せません。会うと殺したくなるので今後も会うつもりはありません。人間どんな場合でも自分の過ちと迷惑をかけた人に対して謝罪するということは当たり前だと思います。物事を正面きって向かうことができないのが父親という人間なのだと思ってます。こういう親から生まれた自分もDNAを受けついでいるのかと思うと死にたくなります。 みなさんどう思いますか。またどうしたらいいでしょうか? 火事の原因は石油ストーブの上においてあったやかんが空になって溶けて畳に火がついたのだろうということでした。父親は早朝にスーブを消さずに釣りにいったのです。しかし近所の知り合いの消防士に聞いたのですが焼け跡がちょっとおかしかったと言ってました。焼けた方がどうも床下が火元っぽいと言ってました。父親は婿養子なので焼いた家は母親の実家です。それなのに悪かったの一言もありませんでした。

  • 痴呆症の祖母がお金を無尽蔵に使ってしまいます。

    痴呆症の祖母がお金を無尽蔵に使ってしまいます。お金が目的で近づいてくる孫に何... 痴呆症の祖母がお金を無尽蔵に使ってしまいます。お金が目的で近づいてくる孫に何十万、何百万も渡してしまいます。しかもその孫は借りたといっていますが借用書はありません。制度・法的に対策はありますか。 非常に説明が不足するとおもわれますので、不明な点はお聞きください。すみません。 その孫は素行の悪さから20数年間勘当されていた人物です。それまではその孫の父親(私のおじ)が面倒を見てきましたが、その父親が他界したことによって、遺産相続するために戻ってきました。面倒を見るといっておじの家に越してきたのですが、何かにつけ 母には口ではお金を借りたということにしているようですが、ゆすりやたかりに近い感じです。祖母は祖母で、自分で何でもできるような感覚でおり、注意すると「もう面倒見なくて良い!!孫にすべてみてもらう!!」という意志を表明しており、孫は親戚中を味方に付け、金銭管理を私たちにさせないようにかなり注意を払っているようです。本来相続できないはずの祖母の遺産についても自分が相続するつもりでいるようです。出来れば穏便に解決したいですが、今の状況ではかなり難しいと思われます。どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。 後見人については裁判所が裁定を下しますが、私と父が現在休職中で、経済的な骨組みは現在弱い立場です。そのため祖母の経済的支援ができません。このことから実子である母が本来後見人になるべきはずなのですが、異議を申し立てられるのは見えています。祖母がおじに世話になったため孫を溺愛しているので孫には反対しません。その孫はおじの死後、遺産相続のための勉強をし、行政/司法書士の資格を取得し弁護士を立てています。

  • 父親の借金と離婚について

    初めて投稿させて頂きます。初心者で拙いですが、ご回答頂ければ幸いです。 父親が母の結婚当初から借金しているようです。が、とうとう借金を隠し切れなくなったのか、母に「借金の返済が苦しい」と愚痴をこぼすようになりました。 が、金額は母が問いただしても一切言わず、「代わりに返してあげるよ」と言っても拒んでいたようです。 しかし祖父(父親の実父)が無くなった際に頂いた1000万円が入ると、母はこれで返せば良いといいました。が、全額持って行くのも何なので半額だけにすればと言うと「全部よこせ」と逆切れしたそうです。 ですので、借金の返済に1000万円は全て持っていかれました。 また私の大学の時に借りたお金も、どうやら使い込んでいるようです。 二度と借金をしないと母は誓約書を書かせましたが、少し前に父名義の株100万円程度を売り払っていることが発覚しました。 またクレジットカードの利用明細らしきものが家に届き、私が誤って開封してしまった (私のみ使用していると思っていたクレジット会社だったため)のですが、どうやら50万円の借金をしているようで、また個人名義で父宛に封書が届き、 住所を調べたところやはり金融会社のものでした。 借金総額は全く不明ですが、恐らくこれまでに2000万円以上は確実にしています。 が、祖父がお金を幾らか持っていた人であったため、父名義の株などが多数あり、それを家族に相談ナシで勝手に幾つか売り飛ばしたり、 祖母に泣きついたり(嘘を言って祖母を騙すことも)して、なんとか返済してきたようです。 祖母は愚息でも可愛いのか、幾度か借金を肩代わりしています。 そのせいで父親は借金をしても返すあてがあると思っているらしく、借金を繰り返しています。 祖母の感じとしましては、それでも我が子が可愛いらしくこうなっているのも母のせいだと思っているようです。 (なぜそのような思考回路になるのかは、全く分かりませんが・・・) ですので家計に直接打撃があるわけではありませんが、この場合でも慰謝料は取れるのでしょうか? 母はもう耐え切れず離婚すると言っているのですが、一文無しで母とやっていく自身がありませんし、 私は学生ですので一緒に出て行くと言っても金銭的に助けてあげられません。 家は持ち家で、祖母が一括で支払っています。 土地や株は結婚前から祖母から頂いた父名義のものばかりです。 私や弟の名義で祖母が勝手に定期預金を幾つか作っていますが、それを私が勝手に引き出すことは可能でしょうか?また合法でしょうか? 一応、税金が掛からないよう60万円ずつだそうです。 くだらない質問かもしれませんが、大変困っています。 父は母の悪口ばかりですし、自分の金は自分のモノだと言わんばかりに株を売り払い続け、 弟の結婚資金の時まで自分の株を売るなどすることは一切せず、全て母に任せきりで、母はお金を捻出するのに奔走し、必死でした。 母を助けたいので、どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 父親が家にお金を入れてくれません

    僕の父親は家にお金を入れようとしません。 僕の家族は、父・母・祖母・妹・僕の5人で生活しています。妹は今高校3年生で僕は大学3年生です。 結婚当初からそうみたいですが、父は家に帰ってきても家族との会話をせずただ寝る場所として家に帰ってきている状態です。 家のローンを母のお金でもう全部払ってしまったのがまずいのかもしれませんが、全く家にお金をいれず学費や生活費を払ってくれと催促しても「俺が自分で稼いだ金なんだからおまえらに払う必要はない。それにもう義務教育だって終わったんだから学費とかなんかも払うつもりはないぞ」の一点張りです。なんで結婚なんかしたんだろう・・・と思うくらいです。母はそういう状況にもかかわらず何もしようとしません。だから僕が何とかしなければと思い今、いろいろと友人などに相談をしています。 ダラダラと述べてしまいましたが、要は父親が親としての義務をきちんと果たしていないのです。このままだと家庭崩壊になりかねません。 父親に親としの義務をきちんと果たさせるにはどうすればいいのでしょうか。 みなさん、些細なことでもかまわないのでアドバイスをお願いします。

  • 無職の父親

    28歳女性です。 父は53歳で約5年無職です。(父方の祖母と2世帯で持ち家で生活してました) 無職の父親は仕事もせず毎日朝からお酒を飲み飲まなきゃおかしくなる。俺は病気なんだ。と病気だと言われてもないのに勝手に決めつけお酒を飲み続け、姉はそんな父親に嫌気がし家を出て1人暮らし。現在は結婚しました。姉に先を越された・・・私も家を出たかったのに先に姉に出られ、私が出ようとしたら父にお前が出たらこの家は終わりだからなと脅され、妹と母がどうでもいいなら出ろと言われなかなか出れませんでした。 3年前から母は父と別居することを決め私、妹とペット一緒に出ましたが今は3人でお金を出し生活しています。父は祖母からお金をもらい生活しています。(祖母はかなりお金があります) 1ヶ月に給料の1/3以上家に入れ正社員で働いていますがなんだかんだ家のお金、携帯奨学金など差し引くと自由になるお金は4万前後。中々貯金が溜まらず家を出るときに家電など貯金から出したので200万近くあった貯金が100万位しか残ってません。 結婚を考えてる彼もいるのですがこんな父親を彼に紹介できるわけもなく、こんな父親のいる私を彼のご両親が許してくれるのだろうかと日々考え、結婚したら妹と母はどう暮らしていくのだろうか?2人で大丈夫なのか心配です。 姉は頼りになりません。今の私たちの状況を知っていても私はもう家で出るんだから関係ないと言います。結婚し専業主婦になりたいと言い無理に仕事を辞め旦那の給料だけでは毎月ぎりぎりだしと・・・ プロポーズもされ嬉しいのですがこの状況では素直に喜べないところもあります。結婚するには1度今の仕事をやめざる得ません。通えなくなるので。 彼には素直に父のこと、現在の状況を話すべきでしょうか?大まかには家族のこと話していましたが詳しく話していないので・・。 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 同居

    私は三姉妹の真ん中で、現在は父母と私の三人で暮らしています。 急きょ父の両親と同居になりそうなので色々不安でこちらに書かせて頂きました。 家系内を簡潔に書きますと、父は6人兄弟の長男で男は父一人です。 父の家族は孫の私が思う程変人ばかりです。 他人がイヤなことを簡単に口にします。思いやりや協調心はありません。裕福なくせにドが付くケチです。父の両親は父が幼いころ夫婦喧嘩ばかりしていたらしく、父はそれが見ていられなかったと話をしてました。もちろんそういう両親がイヤでお姉さん達は遠くへ行ってます。 母方の祖父は亡くなっており、祖母は一人暮らしをしています。 母は祖母のことも心配しているけど、父が長男だからいずれは同居?的な考えがあってすごく頭を抱えているのが分かりました。 嫁姑間もあまりうまくいってなかったし、お姉さん方からのかなりの圧力に耐えて母はよくここまできたなと我親ながら思います。 いずれは片親が亡くなったら同居・・・ と思っていたやさき・・・ 早朝に父の妹(一人だけ結婚せず親元にいる40歳位の妹です)から「母さんが料理を焦がしたりすることがある。あんた達は親の面倒見る気あるのか、何考えてるのか」という内容の電話が母宛にあったみたいです。母は「(父)に話してみる」って言ってました。 その妹は一時期精神科に入院していたことがあったんですが、早朝5時に電話してきてそういう事を言うこと自体頭がオカシイ気もするんですが・・・。 母がこういう時世の人達はどうしてるんだろう・・・ってつぶやいていたのでみなさんの意見を聞かせてください。 同居するとなると私の家に祖父母が来ることになると思うんですが、増改築するとしたら絶対お金はこっち持ちになると思います。うちもまだ家のローンが済んでないので余裕があるわけでもないし・・・と言ってました。 このままでは今の一世帯間取りのままになりそうで私も苦しいです。 今後父がどう出るかにもよるんですが・・・ 長くなりすみません。

  • 借金まみれの父親

    借金まみれの父親 長文です、ごめんなさい。 私の父親は借金まみれです。家が二軒たつほどの借金をしていたらしく、借金を返し始めてから20年以上たちますが、未だに借金が残っています。父親 は48歳です。毎月、父親の給料だけでは足りず、父の母親(71歳)が残りを負担しています。父親は単身赴任で、父の給料は、借金を返すための費用と、自分の生活費に全て遣っています。私は祖母(父の母親)と母と弟二人の四人で一緒に住んでいます。今は母親の給料で暮らしている状態です。やはり嫁と姑とゆうこともあり、母はかなり辛い思いをしています。(私は祖母のことは好きですが、やはり嫁と姑では上手くいかないようです。。)ですが、私達兄弟のために一生懸命働いてくれています。たまに父親が帰ってくると、すごく偉そうにものを言うし、外食に行きたがったり、身の丈に合わないことをしたがります。父親はお金を出しません。祖母が基本的に負担します。 私は、借金をしてこんなに家族に迷惑をかけて、家にお金を一銭もいれないで、よくそんなことできるな、と思います。そして単身赴任先に帰る時は、家にある食料や洗剤など大量に持って帰ります。いい歳して、まるで一人暮らしをしている大学生みたいです。 私は離婚してもいいと思っているのですが、今住んでいる家が祖母の持ち家のため、母はなかなか踏み切れないようです。私も祖母を一人にするのは少し複雑です。 こんなダメな父親がまともになることはこれからあるのでしょうか。言葉が悪いですが、今のままではただの金食い虫です。母も父のことでかなり辛い思いをしてきたと思うので、母には幸せになってほしいです。祖母も見捨てたくはありません。父親が死ぬまで我慢するしかないのでしょうか。

会社内の役割、仕事について
このQ&Aのポイント
  • 不動産管理業の会社で、私は会長であり代表取締役です。今年新社長が就任し、息子も取締役常務として働いています。現在の業務は財務、総務関係であり、対外的な交渉は社長に任せています。
  • 現在、倉庫の修繕の見積もりについて悩んでいます。付き合いのある業者の見積もりは予算が厳しいため、息子の紹介で別の工務店に相見積もりを依頼しました。息子からは現場に立ち会ってほしいとの意見があり、私は考え中です。
  • また、社長からは倉庫の修繕に関して業者が換気扇の見積もりを出す際、現場を見ずに型番だけ教えることに疑問を持っているとのメールが届きました。工事中に電源が切れることを危惧しているようです。息子はまだ経験が浅いですが、積極的に仕事を進めていきたいと話しています。迷っているのでアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る