• ベストアンサー

明細書の補正で「全文」とはどの程度の範囲でしょうか

明細書の補正ですが、下記は経験があるのですが・・ 【補正対象書類名】  特許請求の範囲 【補正対象項目名】  請求項1 【補正方法】   変更 ・・今回、語句が「統一されてない」との指摘を受けました。従いまして補正箇所が何箇所かありますが、その場合、「全文」との扱いで宜しいのでしょうか? 又、記載の方法は補正する段落のみを連ねて書けば宜しいのでしょうか? お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • iq0-1
  • お礼率33% (1/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>それが面倒だったら「全文補正」にして、・・・その場合、明細書全文を記載して・・詰まり補正が無い項目も記載されますが・・全文補正と言う以上、そのやり方で、との私の理解で宜しいでしょうか。 全文補正の場合は、 書類が1つで、 補正の無い段落も含めて全体として記載します。

iq0-1
質問者

お礼

何度もお答え頂き、有難う御座いました。理解出来ました。

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>明細書の補正で「全文」とはどの程度の範囲でしょうか 文字通り全部です。 >従いまして補正箇所が何箇所かありますが、その場合、「全文」との扱いで宜しいのでしょうか? 違います >又、記載の方法は補正する段落のみを連ねて書けば宜しいのでしょうか? それが本来の姿です。 例えば、補正が異なる段落で10か所だったら その10ケ処分の段落番号を記載します。 それが例えば30か所ぐらいあって、書類作成が面倒だったら全文補正という形になります。

iq0-1
質問者

補足

回答頂き、有難う御座いました。 澄みません、「全文補正」全文を補正=全ての項目に補正が入る状況があるのか、理解出来ずに質問させて頂きました。 私の明細書は項目数が20で補正の項目数は9個程です。これでしたら通常の1項目づつの補正で書いて行けば良いと(PC出願なので面倒は感じません。)、それが面倒だったら「全文補正」にして、・・・その場合、明細書全文を記載して・・詰まり補正が無い項目も記載されますが・・全文補正と言う以上、そのやり方で、との私の理解で宜しいでしょうか。 お手数をお掛け致します。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 訂正審判に添付した明細書等の補正について

    特許法17条の4にあります訂正審判もしくは訂正の請求に添付した明細書等の補正に際して、要旨変更と認められる補正をしてしまった場合どうなるのでしょうか? 53条の補正却下に17条の4がないので、17条3項もしくは133条2項で補正命令がくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • シフト補正の違反とは

    「(1)出願当初の請求項1は、新規性(特別な技術的特徴)がない、(2)出願当初の請求項2は、新規性(特別な技術的特徴)はあるが進歩性はない、(3)出願当初の請求項3~5は、請求項1に新規性(特別な技術的特徴)がないため特許法37条の発明の単一性がないので審査対象としない」という拒絶理由通知がきました。 この場合、出願当初の請求項2に例えば請求項3の内容を付加したものを請求項1とする(出願当初の請求項4,5は、この補正された請求項1の従属項とする)補正をすれば、「(a)特許法37条の発明の単一性の拒絶理由を解消でき且つ(b)シフト補正にならないような補正」となるのでしょうか?

  • 補正後の単一性について

    自分で明細書を作成している個人発明家です。 今回、以下の請求項1に対し、特許庁から進歩性違反の拒絶理由が通知されました。 請求項2と3については拒絶理由が通知されておりません。 請求項1.A+Bを備える装置 請求項2.Cを備える請求項1記載の装置 請求項3.Dを備える請求項1又は2記載の装置 ここで以下の様な補正が考えられると思うのですが、 A+Bについては進歩性違反であることを考えると、 このような請求項は、37条違反になるため、 認められないのではないかと心配です。 新請求項1.A+B+Cを備える装置 新請求項2.A+B+Dを備える装置 このような補正は37条違反になるのでしょうか? ご教示いただければ助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 補正か国内優先か

    特許出願後の、補正か国内優先につき、実務にお詳しい方の御回答とご教示をお願いします。 ●旧出願書式の猶予ぎりぎりの金曜日に出願手続きしたため大慌てポカをやってしまいました。問題部分は2箇所。 1.請求項の記載文中、分類符号が重複。 独立請求項1で項目(a)(b)(c)(d)を使い、従属請求項4で項目(d)(f)とやってしまいました。分類項目(d)がミスで重複しています。本来、請求項4の(d)は、(e)とする積りでした。 そこで請求項4の(d)の、(e)への補正(第1の補正)を直ちに行う積りです。 2.第5の実施形態 の説明文の、配列順序が前後して しまい、変数の定義部分と当該変数の演算部分の説明順序が逆転しました。即ち、段落のフレーズで、 【0391】前記変数 α を用いて以下の演算がxx 【0504】xxを、変数 α と定義する。 で、段落の数値がとんでいるのは途中ギッシリと他の 段落が埋まっているからです。 「前記変数」と記載した以上、脈絡から言って当然、定義 が先にくるべきでした。そこで、段落番号を入れ替える補正(第2の補正)を直ちに行う積りです。 ●上記を踏まえて、質問ですが、 1)この場合、とるべき方法として補正が適当でしょう  か。それとも国内優先出願すべきでしょうか? 2)補正の場合、「第1の補正」と「第2の補正」を、日  をずらせて別々に2件として出すべきでしょうか?   この疑問の理由は、両補正を1件にまとめて出すと、   補正却下されたとき、何れがひっかかったのか、判明  しないのではないかと怖れるからです。 3)補正却下のとき、あらためて再出願しますが、そのと  き出願日は補正日まで遡らせることができますか? 以上、なにぶん宜しくご教示いただければ幸いです。

  • 明細書のクレームについて教えてください

    初めて特許明細書を書こうとしております。一番大事なクレーム部分(【特許請求の範囲】)ですが、特開等を参考に見てみると、請求項が複数個あり、【請求項2】以下は【請求項1】の付け足し項目のように見えます。この部分の構成をどう捕らえたらいいか?初心者なのでわかりやすい言葉で説明していただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。

  • 17条の2第3項違反の拒絶理由通知に対する補正は・・・

    個人で特許出願をした者です。 審査請求後、29条、36条理由で拒絶理由通知が来ました。 これに対して、意見書と補正書を提出後、17条の2第3項違反のみ理由で再度拒絶理由通知が来ました。(「最後」ではありません。)これには、「・・・と補正すれば、拒絶理由が解消する」とあったのですが、問題はここからでして、次の補正は、前回補正前か後かどっちの明細書等において補正をすればよいのでしょうか?私的には「補正後の拒絶理由通知だから、補正後の明細書等において補正すればよいのでは・・・」と思ったりするのですが・・・でも特許請求の範囲を補正すれば、これに伴って明細書等も補正しなければならない・・・それではまた前回の拒絶理由(26条や36条理由)に対する意見をしなければいけないのか・・・私にはわからなく困っています・・・。どなた様か何卒ご教授お願いします!!

  • 前置審査での補正却下

    拒絶査定不服審判を請求する前に行った補正については、前置審査係属中は、補正却下できないとあります。(163条1項) そして、164条2項に、特許査定する時以外は、前条の補正却下をすることができない、とあります。 この場合、163条1項が優先され、例えば、拒絶査定不服審判請求前の補正を却下すれば、特許査定になる場合でも、補正は却下されないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 特許 手続補正書について

    現在出願している特許の請求の範囲の請求項1が、先行技術調査で 同一と判断されました。 請求項は4までありますが、後の3つは大丈夫なようです。 そこで請求項1を削除し、請求項2を1としたいのです。 そして請求項3を2というように繰り下げていった場合に 【補正により増加する請求項の数】という行には -1と書けばいいのでしょうか? いろいろ調べてみましたがよく分かりませんので教えてください。

  • 開示範囲が同じでも明細書の表現が異なる出願

    当方は、企業の知財管理で業務をしております。 このたび発明者から、実施形態の追加などもなく、明細書の表現方法を変えて請求範囲を広くして出願したい(先願の1年以内だが優先権主張なし)という要望がありました。 実施形態を先願に追加した上で請求範囲を広げて優先権出願をするなら良いですが、上記のようなやり方は無意味だと考えております。 ただ、私の経験が浅いため判断ができず、以下の点についてご教示いただきたく存じます。 1:企業において、開示範囲が同じままで、明細書の文章表現を変えて請求範囲を広くして出願する方法が、戦略として採られることはあるのでしょうか? 2:書き方が異なるとは言え開示している構造が同じです。明細書の表現方法によって、特許の通る通らないなどあるのでしょうか。 3:上記のように先願の後にもう1件出願するよりも、先願の請求項を補正して広くするほうがまだ良いと思いますが、いかがでしょうか。 広くすると請求項のサポートができないことにはなりますが、もう1件出願すれば費用と手間が2倍になるだけだと考えております。 4:発明者によると、「優先権を主張するとその出願が特許にならなければもう終わりだが、別の書き方でもう1件出願すれば手が増える」とのことでした。 請求範囲を広げるに足る実施形態がないことを本人も自覚しているために今回のような提案をされたのだと思いますが、前記の通り費用が無駄だと考えております。 私の理解が間違っていなければ発明者が断念するよう説得したいのですが、何か手段があればご教示ください。 以上、理解が浅く的外れな質問をしておりましたら申し訳ございませんが、ご教示のほど宜しくお願い申し上げます。

  • 特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。

    特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。 弁理士短答式試験の平成20年15問目の問題の変形で、『甲は、特許出願Aをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明イを記載した。乙は、特許出願Bをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明ロを記載し、その明細書の発明の詳細な説明のみに、自らした発明イを記載した。A及びBは、同日に出願され、その後、出願公開がされた。さらに、その後、乙は、発明イを特許請求の範囲に含める補正をした。』 この場合、発明イについて、出願Aと出願Bは、同日出願となり、特許法39条2項に基づいて甲と乙の協議が必要になるのでしょうか? それとも、出願時点では、発明イは出願Bの明細書の発明の詳細な説明にしか記載されていなかったのだから、39条2項の問題にはならず、発明イについては、出願Aだけが登録になるのでしょうか? 乙の補正により39条2項の同日出願となり、甲と乙の協議が必要になると思うのですが、この理解で正しいでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう