• ベストアンサー

山地でバイオエタノールは作れないもの?

外材が安くなって沢山の杉が放置されている気がするのですが、 そうした放置された山地を活かして何かを植えて、 バイオエタノールか何か作れたりってしないのでしょうか? 下手な事をする位なら買った方が安いのでしょうか。

noname#228046
noname#228046
  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • txr002
  • ベストアンサー率41% (28/67)
回答No.4

>山地を活かして何かを植えて この部分にコストがかかりすぎて採算が合わない。山地はやせていて耕作地にはむかない(だから木が植えてある)。 一応、雑草や廃材などからアルコールを製造すると言う研究はされていますし、一部のものはある程度アルコール生産ができるくらいになっていますが、まだまだコスト的に採算が合わないようです。 少し前にバイオエタノール生産のためにトウモロコシが売れると言うことで、トウモロコシの先物取引が異常に高騰したことがありますね。実際にはそれほどトウモロコシは高騰せずすぐに沈静化したようですが。作りやすいトウモロコシからでも今の石油の方がずっと安く燃料ができるので、本格的なバイオ燃料はまだ少し先になりそうです。 むしろいまは、植物からデンプンをとり、分解してアルコールにするより、直接油を作る藻類から油を作る研究の方が盛んでそちらの方が効率がよいそうです。ちなみにそれは日本の研究で現在世界のトップレベルとなっています。

noname#228046
質問者

お礼

雑草や廃材からでも作る事ができるんですね。 いよいよ困った時はもっと研究すれば何かできそうな。 しかし藻類の方が効率が良いんですね。 そうなるとやっぱり平地で管理輸送がしやすい所になるのかな。 そしてトウモロコシですら石油の方がずっと安くなるのですね。 ブラジルの例は農業工業色々含めた公共事業的な例なのでしょうか。 幻想だったのかな。 勉強になります。 教えて下さりありがとうございました~

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

木が美味しくないから難しい。 美味しい ≒ 発酵学的に言えば、グルコースは微生物が食べるがセルロースは食う奴が少ない ※ 酒が作れない、木材からは 発酵しづらいというんは化学的に言うと 安定している http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9 セルロースは非常に安定で、酸や塩基に対して強い抵抗を示す。セルロースの分解には硫酸や塩酸が用いられるほか、酵素のセルラーゼが用いられる。リグニンと結合したセルロースは単独状態よりもさらに化学的に安定であるため、分解は非常に困難であり、工業的な利用を妨げている。

noname#228046
質問者

お礼

安定しちゃってるんですね。 美味しくないから食べ尽くされずに残って 風景に当たり前の様にそこにあるのでしょうか。 斜面で勝手にスクスク育って刈り取りやすくて バイオエタノールなんかにしやすい植物・・なんて あったらとっくに国やら色々初めてますよねぇ。 山地を何か活かせないものなのかなぁ。 でも下手をすれば野生動物の棲家を奪う事になるし、 利用手段が見つからない方がCO2的にも良いのでしょうか。 ・・うーん。 ご回答、ありがとうございました。 勉強になりました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

出来るよ。 セルロースからバイオ燃料を作る研究は以前より行われている まぁ結局は効率=コストの問題で、今現在の状況で大量に生産して流通させるのが現実的ではないというだけ コストを下げるには大規模にしなければならないが、山間部に大規模なモノを作るのは・・・・とか

noname#228046
質問者

お礼

技術はもう有ったんですね。ありがとうございます。 でもやっぱり山地は使い難い・・。 コスト的に駄目なんですね。 国土の7割の山地に何か産業を作れたら、 色々な境遇の人の雇用を作れて もう少し息苦しくない社会にできそうなのになぁ。 ご回答ありがとうございました。

noname#198909
noname#198909
回答No.1

家庭ごみが年間5000万トン出ますので、そこから取った方が効率的だと思います。 山林は運搬が大変ですよ。

noname#228046
質問者

お礼

木を切って道まで運ぶにも、 車を使って運ぶにも人件費と燃料代と沢山かかりますよね。 化石燃料がもっと凄まじく高騰するか、 大量の格安な労働力が生み出されたりしない限り、 買って来た方が安くなるんでしょうね・・。 >家庭ゴミ 色々ガスが出たり燃料になったりするそうですよね。 国土の7割の山地で何かできたらなぁと思うのですが、 困難なんでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バイオエタノールについて

    今ニュースや新聞でよく取り上げられているバイオエタノールの事についてお聞きしたいことが有ります。 バイオエタノールがもたらす環境についての効果はは色々と調べて理解できたのですが、バイオエタノールを実際に使うことによってもたらされる経済効果は有るのでしょうか?利益とかって上げられるのですかね?? 御存知の方がいらしたら是非、教えて頂きたいです!!よろしくお願いします!!

  • バイオエタノール=バイオガソリン?

    http://www.biodeeco.com/ このサイトを見ていて、バイオエタノールとバイオガソリンは別物のようにカテゴライズされていますが、そうなのでしょうか? 私の認識ではバイオエタノール=バイオガソリンで、首都圏で販売され始めたのは「バイオエタノール」だったのですが・・・。 また、E3式、ETBE式というのは「ガソリンに混ぜるものが異なっている」ということであっているでしょうか?あっているとしたら、バイオエタノール=E100なのでしょうか? 混同してしまってよくわからないので、お分かりの方よろしくおねがいします。

  • バイオ燃料か?バイオ・エタノールか?

    買い物などで使用するビニール袋や、プラスチック及びペットボトルなどを分解して、おおもとの石油(エネルギー)に戻してやる事を何と言うのか?教えて頂きたい。バイオ燃料と言うのか?バイオ・エタノール?(とは、言わないか?)というのか?どうぞ、宜しく!

  • バイオエタノール 100%

    E3やE10など、最近よく耳にしますが、先日南米の方は100%のバイオエタノールで車から飛行機まで生産されています。日本では、いろいろな問題があるのでしょうが、E10までにものすごい時間をかけるのはなぜなのでしょう。また、先日、日本大手メーカーはバイオエタノール100%の車を製造完了し、近く南米などに輸出となっているようですが、すでに技術があり生産されているのに日本での対応の遅さはなぜなのでしょうか。無知な私なので常識的なこともわかっていないのかもしれません。ただE100が良いように思うので・・・何といっても安いですから・・・

  • バイオエタノールってエネルギー?

    中学生です。 つい最近、学力調査あったんですが、社会でこんな問題が出ました。 アメリカやブラジルで、さとうきびを加工して生産している再生可能なエネルギーを何というかかきなさい。 正解は、「バイオエタノール」もしくは「バイオ燃料」でした。 よく分からないんですが、バイオエタノールはエネルギーなんでしょうか? エネルギーというよりも、エネルギー源という気がします。この理論だと、ガソリンなどもエネルギーとなってしまいますよね? そもそも、「再生可能」という点にも疑問を感じました。 どなたか回答をいただけると嬉しいです。

  • バイオエタノールの中身

    最近のニュースで『バイオエタノール』なるものが取り上げられています。その為に、とうもろこしの値段が上がったりだとか問題もあるみたいですが。そこで疑問なのですが、バイオエタノールってどんなものなのでしょうか?発火点やオクタン価なんてものは変わるのでしょうか?一般的な知識程度は理解しているつもりですがより専門的な中身をご存知の方教えてください。お願いいたします。

  • バイオエタノールという言葉の由来は?

    最近よくバイオエタノールという言葉を目にします。 ガソリンと混合して燃料として使うときに、 この言葉が使われるようですが、人類はもう何千年にもわたって エタノールを利用するときにはバイオロジカル( biological )に 生産してきたと思います。 ですからエタノールにわざわざ「バイオ」とつける意味がわかりません。 いったい全体なんでこんな奇妙な言葉を頻繁に目にするようになったのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • バイオエタノールはCO2削減に役立つの?

    化石燃料を燃やすと空気中のCO2濃度が高まりオゾン層が破壊される。 バイオエタノールは原料の植物(サトウキビやダイズなど)が 大気中のCO2を吸収するので、化石燃料をバイオエタノールに 切り替えるとCO2の大気中の量はプラマイゼロになる。 だからバイオエタノールは環境に優しい …といったような理屈をよく聞くのですが、わたしにはよく理解 出来ません。初歩的で幼稚な質問かもしれませんが、どなたか 次の点について教えてください。 ●燃料電池は別として、バイオエタノールだろうとガソリンだろうと、 燃やす以上はCO2は発生する。 ●バイオエタノールの原料であるサトウキビやダイズは、以前から 食料や飼料などの用途で生産され続けてきた。 ●その植物の用途が食料から燃料に代わろうと、大気中のCO2を 植物が吸収する量には関係ない。 …とするならば、「バイオエタノールがCO2削減に役立つ」のでは なく、「バイオエタノール増産の目的で、サトウキビやダイズの 生産量が増えた分だけ、そのCO2吸収分が増える」という話であって、 サトウキビやダイズの使用目的が食料から燃料に変わったという だけでは、大気中のCO2の増加の歯止めにはなんの役にも立たない のではないでしょうか? いま、ダイズなどの価格がバイオエタノール需要で高騰しています。 もしも原料植物の大幅生産増をせず、単に用途だけが変わったと すると、バイオエタノールの台頭というのは、 「貧乏人が飢え、先物投機家や生産者は儲かるけれど、エコロジー には全く関係ない話」 ということになってしまうのではないか…?と思われて ならないのです。バイオエタノールが環境によいのではなく、 CO2削減のためにはもっともっと植物を増やしましょうよ、 というのが本筋ではないか、と私は思うのですが…。 私の考えは何か間違っているのでしょうか?マスコミでは 誰もこの話に全く触れていないように思うのですけれど…。 面白半分の回答はできれば避けていただき、多少なりとも 専門知識のある方に真面目にお答えいただけると幸いです。

  • なぜバイオエタノール入りのガソリンでCO2が少ないのか

    なぜバイオエタノール入りのガソリンを使うとCO2が少ないかがわかりません。実際にガソリン100%とバイオエタノール3%入りのガソリンでは測定すればCO2の排出量は少ないのでしょうか。詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 石油連盟と環境省のバイオエタノール対立について

    石油業界とは違う仕事ですが、全く接点が無いわけじゃない仕事をしているので、バイオエタノールについて私の職場では断片的な情報が飛び交ってよく判らなくなったので教えてください。 石油連盟がバイオエタノールでETBEタイプの販売を始めていますがHP等を見ると、ETBEが良いと言っています。だったら何故、外資系と合併している企業は、おひざもとのアメリカで同じようなキャンペーンを張って反対しないのでしょうか? 色々と説明が書いてありましたが、そこの所の説明は無く矛盾を感じてしまいました。 法律が違うといってしまえばそれまでですが、日本で駄目って言っていながら他の国では法律がそうだからと言って売ってしまう感覚が釈然としない感じです。 それらの原因は環境省との感情的なしこりなんでしょうか? それともE3~E10等はGSでの直接投入を海外のように認めているので、石油会社としては利益にならない事に対して徹底抗戦というのが本音なのでしょうか? ETBEは個人的には豪州が言っているように毒性が心配です。 確かに食料と競合しないエタノールであることは大前提だと思いますが、脱石油の選択肢が目先の争いで日本だけがバイオエタノールをセレクトできないということは国家戦略として痛手な気がします。 (例えガソリン比数パーセントでも全体での寄与率は大きいのではないかと思うのですが) また、バイオエタノールという選択肢を選べないとなると、結局日本は、自動車はEVやPHVに短期間に一気に飛躍してしまう可能性も高くなり、長期的に見ると石油元売業界で自分の首を絞めた事に等しくなり、石油化学工業の衰退に繋がるんじゃないかと心配しています。 また急な変化は国の工業構造に影響を与える恐れも心配です。 それに食料と競合しないバイオエタノールの場合、ブラジルみたいに殆ど石油と置き換えることは近未来的には無理な話だと思うので、石油業界としては「損をして得をとれ」的な対応をしておいたほうが良いと思うんですが・・・・。 そのあたりの実情をご存知なかた教えて頂ければ幸いです。 職場では断片的な推論しか飛び交わないので・・・一度スッキリしたくて投稿しました。(長文で失礼します)