• 締切済み

生物の学名が数字表記になる?

今後、生物の学名を全て数字表記に変えようとする動きがあるのは本当ですか? 将来実際に現在のような学名がなくなり、数字表記のような番号的な表し方に変わることはありえるでしょうか? また、その場合恐竜や、哺乳類など大型生物の学名も数字のような簡易表記にされてしまうのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

門外漢です。 数字で表わすのは結構良いアイデアでしょう、使い易いです。 #1のお答えで面白い知識が得られました、しかし問題はさっぱり解決しないでしょう、 もちろんラテン語の規範(それとも呪縛?)からは逃れられるので歓迎する方もおいででしょう、 問題は「自然数しか使えない」点です、以下専門家ではないので正しい術語を期待しないで下さい。 つまり、#1のお答え通り「亜種」が出て来たら容易に命名可能でしょうが、 また同じになってしまうのは、上記の様に自然数しか使えないからです、 説明します。 ある「種」(亜種でも同様)が研究対象、商売の対象となると、その「種」の亜種が絨毯爆撃に遭います。 さらにその中でも特定の「亜種」だけが次代のホープになるとその「亜種」のまた亜種が同じ目に遭うことになります。 数字にはだんだん意味が希薄となり、計算機の様に最後に「一桁」付けて記述ミスを防ぐことになるでしょう。 だがそれにも限界があり、同じ桁数には限りがあります、桁を増やしたら「定義」のやり直し、 それを防ぎ、同族をまとめて記述出来る様にバー「-」を使って逃れようとしても、また「流行の寵児」になると莫大な「亜種」が出来て……の繰り返し。 たとえDNA(あるいは遺伝子)の限界まで到達しても(大腸菌ならすぐここにぶつかる) 多様な遺伝子操作を施すとまたやり直し、これが自然数の宿命。 だが代わりに実数など取り込んだら何桁書いたか訳が分からなくなる。

noname#224207
noname#224207
回答No.1

今までの学名をチャラにして数字記号一本にしようという訳ではありません。 分類学が進んだ結果新種か亜種か紛らわしいものが多数でてきていること 特に微生物の分野では、変異が起きやすいこと などで現在の命名ルールだけでは混乱しているようです。 又日常的には使われないラテン語表記になっていることも生物学者の悩みの種のようです。 新たに学名を付けようとするとラテン語の基礎を勉強せざるを得ないというのが実情です。 結果として、ラテン語に堪能な人に依頼するようなことも起きてきています。 英語化の動きもあるようですが、反対が多く纏まらないようです。 一方で発生学や遺伝学などの分野ではコンピューターの助けが必要不可欠になってきています。 このためには数字化というのは極めて有益な手段です。 まぁ~それやこれやで、従来通りのラテン語表記に基づくものと、必要な分野では数字化された表記がある、という二本立てになっていくのではないのでしょうか。 コンピュータープログラムが発達して言語表記でも、簡単に取り扱えるようになれば別です。 コンピューター屋さんも現在の方式とは全く違った情報処理技術を盛んに研究しているようです。 いずれにしても議論は確定していなくて流動的な状態です。 化石の世界では記号化以前に新たに発見されたものが増えてきて分類そのものを見直そうということになっているようです。 分類方法が変われば、学名のルールに従って表記が変わることにはなります。 参考 微生物名ってどうやって決まるの? - 日本生物工学会 www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8906/8906_yomoyama... 生物の多様性と分類 - トップ keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_biology_2/contents/bi-2... 学名のススメ(2)-7 www.asahi-net.or.jp/~mr8k-sgn/kuwabaka2003cd/erie/gakumei/SN 第16回国際植物学会議命名法部会 - 日本植物分類学会 www.e-jsps.com/2007hp/topic/Name/dai16.html なにやら喧々諤々やっている様子が良くわかります。

関連するQ&A

  • 今使われている生物の学名が廃止される?

    今使われている世界共通の生物の学名が廃止されるような日は来るでしょうか? 生物の学名は100年以上前から世界共通の国際命名規約に沿った命名がラテン語でなされています。 将来この国際命名規約に沿った生物の学名を根本から廃止して、全て新しい学名に変えてしまおうというような日が200年後、300年後に起こりうると思いますか? 例えば、将来次世代の命名制度が出来上がり、現在の国際命名規約により命名している学名は変えてしまおう。となってしまったり、、、、

  • 恐竜形の生物が現れないのは何故?(専門家の方へ)

    なぜ、現在には、恐竜形の生物が存在しないのでしょうか? 6500万年前までは、地上で恐竜が繁栄しており、恐竜は当時の地球環境に最も適応していたと言えますよね。そして、6500万年前に隕石が衝突して恐竜が絶滅した説が有力とされています。しかし、もしも恐竜が現在の地球環境でも最も適応した形態だとするならば、6500万年あれば恐竜状の生物が再度登場するはずではないでしょうか。恐竜の完全形までは到達しなくても、6500万年もあれば、恐竜形の方向に向かって生物が進化しないのでしょうか? ここで考えられる仮設は、6500万年前までは恐竜形の生物が優性であったが、現在の地球環境では恐竜形の生物は劣勢であるという事ではないでしょうか? つまり、隕石が衝突しなくても、現在では恐竜は劣勢となり絶滅する運命にあったという事も考えられるのでは?もしくは、隕石衝突がきっかけで地球環境が変わってしまい恐竜の優位性が無くなったのか? 6500万年前と現在の変化として考えられるのは、例えば以下の通り(私の仮説です)。 (1) 哺乳類が恐竜形の生物より適応度が高く(優性であり)、恐竜形の生物が現れても繁栄できない (2) 空気中の酸素比率、重力、気温、雨量、日照時間など何らかの環境変化により、恐竜形の生物は生存や繁殖に優性ではなくなった (3) 植物の種類や、他の種(両生類、鳥類、昆虫など)の進化により、食物連鎖の中で恐竜形生物の優位性が無くなった ちょっと疑問に思うのは、恐竜は映画「ジュラシックパーク」の様に本当に機敏に動けたのでしょうか?ひょっとして巨体すぎて動きがのろいとか?例えばワニみたいに、ほとんどの時間はぐったり止まってて、目の前に(射程距離に)獲物がきた時だけ動けただけとか。もしも、恐竜がほとんど動けないようなどんくさい生物なら、哺乳類や鳥類にやられて近代では生きていけないでしょう。 もし現代に恐竜を蘇えらせたら、また古代の様に繁栄できるのでしょうか? 僕はそうは思えませんが.... (もしくは、子供たちの夢を守るために、恐竜は強いという事にしておくべきか?)

  • 哺乳類は徳川家康なのか

    恐竜時代から哺乳類は存在しました。そして突発的に大型化したりしましたが、最後まで繋いだのは小型のものです。恐竜時代の後の巨鳥支配の時代もそういう感じです。ようやく大型化したのはその後でつまり卵生生物(爬虫類恐竜鳥類)の大型化がなくなった後になります。 哺乳類は敵が弱くなるまでひたすら待つ徳川家康なのでしょうか。またなぜ、恐竜鳥類の系統は哺乳類を抑えて大型化したのでしょうか。

  • 元来、海洋生物から陸地の動物になったという説

    昔生物は皆、海洋生物から派生して陸地の動物になったと聞きますが、しかし、鯨のご先祖になる生物は陸地で過ごしてたと思います。 陸の生物はだとしたらどこでどう生まれたんでしょうか? 恐竜の時代に隕石が落下し大きな生物は絶滅、確か、馬や鯨のご先祖は幸運にも生き残りそこから現在の形になったと聞きます。一度隕石が落下したのちに緑が生い茂り哺乳類がメインの時代になると聞いたんですけど、だとしたら哺乳類になる生物はどこでどう生まれたんでしょうか?

  • 毒は絶対有利?  有毒生物が少ないのは何故?

    毒を持っている生物は生存競争において非常に有利だと考えられます。 しかし、実際は有毒生物の圧倒的勝利という形にはなっていません。 もし、毒を持っていることが完全に有利であった場合、現在よりももっと多くの生物が毒を持っていると考えられるので、何らかのデメリットがあるように思います。 哺乳類では、原始哺乳類のカモノハシ以外に毒を持つ生物を知らないので、何故、哺乳類や鳥類などの高等生物が毒を持たないのかも知りたいです。 小さい頃からの疑問で、毒を保有することがその生物にとって負担なのかなぁ等と考えていましたが、本当の答えが知りたいのでお願いします。

  • 遺伝子名とタンパク質名の表記方法のルールについて

    遺伝子名とタンパク質名の記載方法について教えて下さい。 原核生物と真核生物で表記方法が違うと授業で教わったのですが、本当ですか? 例えば、エービーシーワンという遺伝子やタンパク質があるとします。 原核生物なら、遺伝子名はabc1(ここでは斜体が打ち込めませんが、全て小文字の斜体で表記) タンパク質はAbc1(最初のアルファベットのみ大文字)。 真核生物なら、遺伝子名はAbc1(ここでは斜体が打ち込めませんが斜体で表記、最初のアルファベットのみ大文字) タンパク質はABC1(全て大文字)。 このルールは本当に正しいのでしょうか? 少し調べてみたら、真核生物でも哺乳類の遺伝子や酵母の遺伝子だと、全て大文字の斜体で表記しているものもありました。 とりあえず、斜体で表記してあるのは遺伝子名と思っていいんでしょうか?遺伝子名とタンパク質名で、大文字、小文字の区別がよく分からず混乱しています。

  • 住所表記

    戸籍謄本の本籍は 一丁目1番地1 になっていて、住民票の表記は、 1丁目1番地1 になっています。「丁目」の前の数字が、漢数字と、数字になっています。 この違いに、何か意味があるのでしょうか? 普通なら、すべて漢数字か、すべて数字のどちらかになるような気がします。 あと、住所の書き方ですが、住民票と同じ「1丁目1番地1」で記入すれば、全く問題ない事はわかりますが、役所関係の雛形などでは、「1-1-1」をよく見ます。 これは、「住民票と同じ表記」と書かれていない場合は、「1丁目1番地1」と、「1-1-1」は、同じ扱いと考えてよいのでしょうか? 今後の知識として、ご存知の方、教えて下さい。

  • ラテン語について

    生物の学名ってたしかラテン語か、またそれに準じた言葉で表記されますよね。 その理由として『ラテン語は現在口語として使用されていないので、もう時間による言語の変化がないから』というような事をどこかで聞いた気がします。 それって、本当なんですか? それにラテン語ってもう実生活では使用されていないんですか? ちょっと気になりました。

  • 生物と物理の選択に関して

    現在高2の者です。現在、私は科学は化学、生物、物理3つとも授業を受けているのですが、そろそろ物理か生物を選択しなければならないのです。 そこで、生物と物理の選択に関して(化学は必習)悩んでいるのですが、考慮すべき点が3つあるのです。 (1)私が現在入ることを目標としている大学では、入った後に学部の選択があります。 ということは、大学に入った後もある程度の点数が望む学部に入るために必要なのです。 また、本に書いてあるのを見ただけなのですが、大学では生物をやっていないより物理をやっていない方がつらいそうです。 (2)私は将来的には生物学者になることを目指しています。 (3)点数は今のところは(物理なんて力学の基本をしただけのところなのですが)両方同じくらいの点数を取れます。しかし、(2)の理由から生物学的用語はそこそこ頭に入っていますし、簡単に頭に入ります。 皆さんに訊きたい事は 1.大学に入った後、生物をやっていないより物理をやっていない方がつらい、というのは本当か 2.生物と物理のどちらを取るべきか の二点です。 御意見いただけると、有り難く思います。

  • ワードで数学的な表記をしたいのですが…

    たとえばVa(aに関する速度)、∫a→b(aからbについての積分)、/を使った分数ではなく普通に横棒1本の分数など、普通に紙に書くときの様に表記させたいのですがどうすればいいのでしょうか?将来のため今後の実験レポートなどはすべてパソコンでやろうと思っているのですがいきなり困っています。分かる方お願いします。