• 締切済み

壊れたグラフィックカードを加熱する!?

壊れたグラフィックカードは熱を加えると復活する事がある・・らしく、動画ではオーブンやドライヤーで加熱しているものが幾つかありましたが、こう言う方法で上手く行った(復活した)方がいらしたら、手順や注意点、コツを伝授して下さい。 そもそも、基板のはんだは何度位で融けるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

noname#198951
noname#198951
回答No.3

BGA形式のメモリーが剥がれた時のリフロー代わりなら、余熱160度以上、ハンダ融点が220~260度なのでそこまで上げられる場所でないと。 この熱をかけ過ぎると他のパーツがオシャカになるので、一か八かでしょう。

ya-ya841
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 その後、オーブントースターで196℃、5~12分加熱と言う記事を見つけました。 この微妙な数字が意味深!?な感じもしますが、ご回答頂いたはんだの融点よりは少し低いので何事も起こらない気もします。 どうせ故障品ですから、適当にやってみようかとは思いますが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

グラフィックカードでの例は初めて知りましたが。 一部のノートPCで、CPUが外れるという謎の問題があった時代があって、 その頃はやったやり方ですね。 ヒートガンで裏から暖めて、ハンダを無理やりしなおすやり方ですが。 元々壊れているやつが、数パーセント復活する可能性がある程度で、 これだ~って言うほどではないと思いますよ。 とりあえず、その手のやり方での、実際にやっている人の記事。 http://earthian.seesaa.net/article/36283512.html この機種は、私も持っていたのですが、やっぱりCPU外れましたね。 そのまま捨てましたけど。

ya-ya841
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 どうせ壊れているんだから、一か八か!!と言うことですね。 話しの種にやってみようかとも思いますが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.1

ドライやであたためたぐらいだと半田付けはとれなかったりしますよ オーブンは不明。 電子レンジは、電磁波で破壊するけどね。

ya-ya841
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。 確かに、ドライヤーでは無理でした。 ヒートガンと言うのがあるようです。 さすがに電子レンジは使いません・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グラフィックカードの半田割れって必ず生じる?

    Win11PCのAMD RX580シリーズのグラボの調子が悪いのですが、仮に半田割れが原因だとしたら、経年劣化に伴い、半田がGPUと接触不良を起こしているという事になります。まさかとは思いますが、殆どのメーカーのグラフィックカードが、半田割れを起こし、いずれは故障する可能性は高いのでしょうか?オーブンレンジを使って半田を溶かすと治るという粗治療も紹介されています。過去グラフィックカードを使用してきて、調子が悪くなったのは今回が初めてです。 https://androgamer.net/2017/09/26/post-6938/

  • 多層 鉛フリー基板のリペアについて

     初めて質問いたします。 4層基板で、鉛フリーのスルーホール基板に挿入した50pinのコネクターを 交換しなければなりませんが、うまくいきません。 色々な方法を試したのですが、短時間でリペアしないと、半田食われによりパターンが無くなったり、 パターンが剥離したり・・・。  4層基板の為、充分加熱しないと半田は融けません。しかし、加熱し過ぎると、剥離や食われが発生します。 現在はスポット半田層を利用して300度位まで温度を上げて、半田を溶かし コネクターを貫いていますが、直ぐに新品のコネクターを挿入しようとすると 半田が固まって、コネクターを根元まで挿入できなかったり、半田吸い取り機で穴の中の半田を取ろうとしても、熱容量不足で取れません。 多層の鉛フリー基板の挿入部品を交換する何か良い方法、又、いい機械等が あったら教えてください。

  • プリント基板の半田付けの仕方

    初めて半田付けに挑戦します。プリント基板に半田付けで部品を取り付けたいのですが、手順がいまいち分かりません。 部品をすべて穴(ランド?)に差し込み、すべて半田付けをして、最後に一気にニッパーで切るのですか?それとも、1つ差し込んで半田付けして切る、というように、1つ1つやるのですか? また、半田付けについてのコツがあればそれもあわせて教えてください。(調べてみてもよく分からなくて・・・)

  • FF14に向けてグラフィックカードを交換しようと思っていますが、GTX

    FF14に向けてグラフィックカードを交換しようと思っていますが、GTX460を私のPCに搭載できるでしょうか? 現在Geforce GT220を使っていて、これをGTX460に交換しようと思っています。 以前ベンチマークをためしてみたところ、スコアが1700くらいだったのでグラフィックカードを交換しようと決心しました。 パソコンの詳細なスペックは DELL inspiron580 OS:windows7 64bit CPU:core i5 2,67GHz メモリ:4GB ビデオカード:GeForce GT220 です。 グラフィックカードを交換する際、消費電力などにも注意しなければならないようなので少し不安です。 詳しい方がいましたらぜひ教えてください。また、交換の手順も教えてくださると助かります。

  • グラフィックカードの選び方

    今度、パソコンの自作に挑戦しようと思っているのですが、たくさんある中からグラフィックカードを選ぶ方法が分かりません。使用用途は通常の事務的作業(オフィス系ソフト)のほか、写真編集(Photoshopなど)や動画編集(趣味の範囲内です)が主で、ゲームなどはしません。友達には「ゲームもしないんならいらないんじゃない」と言われました。現在は3年半前ののBTOパソコンを使用していますが古くなったので新しく自分で組み立てようと思っています。現時点で動画編集以外はそれほどストレスを感じることはありませんが、もし、グラフィックカードを上位機種にすることで動画編集時のストレスを減らせるものでしょうか。選ぶ際のポイントや注意事項などがあったら是非教えて下さい。それと、これを機にデュアルモニターにしようと思ってますが、可不可は何を調べれば分かりますか。 現在のスペックは下記の通りです(現在のというか当時のままなので) Vista(R) Ultimate 32bit版 インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q6600 (8MB L2 キャッシュ、2.40GHz、1066MHz FSB) メモリ: 2GB(1GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM ビデオカード:NVIDIA(R)GeForce8600(R) GTS 256MB DDR(DVIx2) ハードディスク:750GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD

  • セラミック部品の半田クラックについて

    実装基板を信頼性評価のために熱衝撃試験に投入したところ、フィルター等のセラミック部品にのみ半田クラックが発生しました。 原因は、FR-4基板とセラミックの熱膨張係数差によるものと推測しています。 そこで質問なのですが、熱衝撃試験によるセラミック部品の半田クラックは、一般的な常識なのでしょうか? それとも、何らかの実装条件が悪いために顕在化しているものなのでしょうか? また、こうすればクラックの抑制に効果的と言うものがあればアドバイスをお願いします(リフロー温度を低めにするとか、本加熱後の基板冷却を急勾配にする等々・・・) 【条件】 ・FR-4金フラッシュ仕様 + セラミック製フィルター ・はんだ Sn62.8/Pb36.8/Ag0.4(銀入り共晶はんだ) ・試験条件 -40℃⇔+80℃(各30分) ・300サイクル頃からクラック発生 宜しくお願いいたします。

  • 基板のソルダーレジストを削り銅箔にハンダ付け注意点

    ハンダの熱で基板の、ランドという部分が剥がれました。 これから以下の手順で修理しようとおもいます。 ソルダーレジストという基板の表面上の膜をを、削り取る。そして、基板内部の銅箔を剥ぎだす。最後に、その部分に、リード線をハンダ付する。 そこで、どの部分の銅箔を剥ぎ出せばよいか、アドバイスください。 アップした写真の黒い枝分かれしている線上のうえの銅箔のどこかじゃなくて、取れたランドの隣接している場所なら、上下左右どこでも、レジストを剥ぐ場所はよいのでしょうか。 今のところ、ちょうど浮かび上がってる黒い線と黒い線の間の右部分を(写真参照)のところを削り(取れたランだのすぐ横)、コンデンサのリード線をそのまま折り曲げて、そこにハンダ付けしようと考えてます。

  • 熱衝撃試験による半田クラックについて

    すみません、かなり初歩的な質問を致します。 ディスクリート部品による電源基板で熱衝撃試験を行った結果、円盤形セラミックコンデンサの割れと、何ヵ所か(全体の5%程度の部分)にハンダクラックが出来てしまいました。 セラミックコンデンサの割れは当初から想定しておりましたが、ハンダクラックについて、どの様に考え、対策をしたら良いでしょうか。 1.試験条件    -40℃~+105℃ 1000サイクル 2.供試基板    FR4/両面スルホール基板/共晶ハンダ 3.ハンダ付け装置    静止型ディップ槽 4.質問内容 ○ 試験条件は厳しい方だと思いますが、ある程度のハンダクラックは仕方がないのでしょうか、それともこの程度でハンダクラックが出来るのはハンダ付け方法に問題があるとお考えでしょうか。 ○ 良く見ると細かいブローホールの跡の様な感じの所もありますが、ハンダ付け条件などでどの様な事を注意したらよいでしょうか。

  • ビデオカードの増設→グラフィックドライバを無効にする方法

    ビデオカードを増設しようと思い、譲ってもらった「玄人志向」の「GF4M4408-LP64V」を、今使っているパソコンに付けたいと思っているのですが、その中の手順で  ”現在使用中のグラフィックドライバを無効にし、標準のグラフィックボードを有効にします。” という項目があるので、デバイスマネージャでグラフィックドライバを無効にしようと、  デバイスマネージャ → ディスプレイアダプタ →S3 Graphics Inc. ProSavage を開いたのですが、”無効”が無く、”削除”しかありません。 仕方が無いのでプロパティを見ると ”すべてのハードウェアプロファイルで使用する” という項目にチェックマークが入っているのを見つけたのですが、これのチェックマークをはずしたら”グラフィックドライバを無効”と同じ効果になるのでしょうか。 そもそも”グラフィックドライバ=ディスプレイアダプタ”という認識で良いのでしょうか。 また、”標準のグラフィックボードを有効にする”というのはどういった意味でしょうか。私のパソコンはビデオカードの増設は行っていないので、「標準のグラフィックボードは元々有効になってるんじゃないの?」と、思ってしまうのですが・・・ 使用しているパソコン:NEC PC-800R85D OS:Windows ME ディスプレイアダプタ:S3 Graphics Inc. ProSavage

  • 魚焼きグリルでケーク・サレに挑戦?

    魚焼きグリルでケーク・サレに挑戦? 自宅でケーク・サレを作ってみたいのですが、レシピ本にはオーブン使用の手順しか掲載されていません。オーブンの代用として魚焼きグリルで作ることは可能なのでしょうか? 挑戦したことがある方、コツがあれば教えて下さい! 特に焼け焦げることが心配で、どうしたら180度の温度を保っておけるのか知りたいです。 ちなみに、魚焼きグリルは水を張るタイプで、上部から加熱されます。

本体カバーが閉まりません
このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりの表示が出たので、カバーを開けましたが、今度は何かつっかえて閉まりません。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。
  • 関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る