• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護士には向いていない気が)

介護士には向いていない気が

sasuke0205の回答

回答No.3

向いているか向いていないかはとりあえずやってみてから判断したらいいと思います。 臭いとかは、すぐには無理だと思いますが いずれ慣れます。最初はマスクを二重にして着けるとかしたらいいと思います。 初めての仕事で不安だと思いますが、初心者に関してはかなり丁寧に指導してくれる所が多いと思いますのでわりと働きやすいのではないのかなと思います。多い所では数ヶ月単位で見習いにつけてもらえるので、その間に向いてるのか向いてないのか自分の中で答えも出ると思います。

noname#199875
質問者

お礼

やってみて判断しなくてはいけない、と言うのを思っているのですが、、履歴書にまた一つ傷がつくかと思うと、もう雇ってくれる会社はブラックしかないような気がしてしまいます。(転職歴が数度) だから慎重に決めたいという思いもあります。 その心配がなければ、見定めることもできますね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 介護士の方に質問ですが・・・

    今もそうですがこれから介護や福祉の仕事が重要になってくると思います。自分はこれから介護士になるためがんばっていこうとおもいます。まずはバイトでですが・・・それらの仕事をしている方に聞きたいのですが、たのしいことや、つらいことがあると思います。実際どうなんでしょか?それと奉仕したいと言う気持ちだけで出来ますでしょうか?

  • 障害者介護のお仕事に携わっている方に質問です

    私はこの3月に、ヘルパー2級の資格を取り、現在求職活動中なのですが、 障害者(特に精神、知的)介護の仕事に携わりたいと強く思っています。 学校では高齢者介護の勉強が中心だったのですが、私自身は障害者(特に精神、知的)介護のしごとの方が魅力を感じます。 しかし、なぜそう思うのか、自分の中でぼんやりしてなぜ高齢者介護よりもは障害者(特に精神、知的)介護に魅力を感じるのか、うまく言葉で言い表せません。 そこで実際、障害者(特に精神、知的)介護のお仕事をなさっておられる方にお聞きしたいのですが、なぜ、高齢者ではなく障害者介護の仕事をお選びになったのですか? ぜひ、教えてください。

  • 介護業界、金融機関の就職について

    現在、就職活動をしています。 以前から、介護.福祉業界に興味を持って就職活動をしていたのですが、 実際に働くことを考えた時に 給与や休暇、勤務体系などの待遇面に不安があります。 高齢者や家族の支えになって働きたいという気持ちと、実際に働けるかという不安のギャップがあります。在宅介護の会社に、内定を頂いているのですが、まだ就職活動は続けます。 来月からは、金融機関の面接も受けようと思っています。 決めるのは、自分自身だとは思っているのですが、介護業界、金融機関の知識がある方がいらっしゃいましたら、何か助言していただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 正直,介護をしたくありません

    それは皆さん思っていることかもしれませんが 私は親(自分の親・義理の親共に)の介護をしたくありません。 考えただけでも介護鬱になりそうです。 今すぐに介護が必要な状況とか言うわけではありませんが 将来,そういう日が来るかと思うだけでも耐えられません。 母親が祖母を長い間介護していますが,その姿を見るだけで 自分にはできない。したくない。精神的におかしくなってしまう。 人生真っ暗になる・・・って思います。 親に対する恩とか義理とかそんな奇麗事では片付かない。 自分もいつかその立場になるんだから・・・などという理論は 関係ない。 わがままだろうがなんだろうが嫌なものは嫌で,それによって 自分の精神の健康が損なわれてしまいます。 先日,清水由貴子さんが介護に疲れて自殺されましたが 気持ちが分かります。 私ならイライラして虐待してしまったりもすると思います。 早く死んでくれとひたすら願って毎日を過ごすことになるでしょう。 ヘルパーさんなどを頼んでも,要介護の人間の存在があるだけで 憂鬱になってしまうと思います。 介護師をしているひとでも「仕事だからできるけど,自分の親には 出来ない。ましてや旦那の親なんて真っ平」と言っていました。 今,実際に介護されている方,または私のように将来の介護に 恐怖と嫌悪を感じている方,どんな思いでいらっしゃるか お考えを聞かせてください。

  • 介護職の将来

    20代男。現在職探しの最中で、介護の仕事も選択肢に入っているのですが、迷っています。 介護の世界は肉体的にも精神的にも辛いうえに賃金が低いというのは以前から聞いていましたが、この先もその状況が良くなるどころか厳しくなる一方だという話ばかりが耳に入ってきます。 この先高齢者がますます増えていくなかで、介護職は必要とされる仕事だと思いホームヘルパーの資格も取ったのですが、先行きの暗い話ばかりで不安です。 実際に介護の仕事に携わっている方は、介護職の将来についてどのように感じていますか。本当に状況は厳しくなるばかりなのでしょうか。

  • 発達障がいと親の介護

    自分には自閉症スペクトラムという発達障がいがあり、一応仕事もしています。 母と2人暮らしですが、高齢のため具合が悪くなることがあり会社を休んで介護することもあります。 障がいもあり、自分で判断できないことがありその都度母に怒られます。 母は健康に気を使うところがあり自分たちには迷惑をかけまいとしているようですが、自分の気持ちとしては束縛されることの反発があり、困っています。 介護サービスも今はまだ介護認定をもらえないような段階なほど健康ですが、足が痛いということで会社を休んだことがありました。 自分が家事がほとんどできないのもお互いのストレスになっています。 老老介護に自信がないので、自分のことに集中してしまいます。 施設とかの利用も視野に入れないといけないのでしょうか? いいアドバイスがあればお願い致します。

  • 介護士の将来性について教えて下さい。

    看護学校を志望していた者ですが、どうしても理数系など苦手な科目があり、入試すら自信がありません。 看護は諦めて、将来介護福祉士を目指そうかと思ってます。 ところが、入浴サービスやデイサービスも介護士より正看護師の求人が目立つ様になりました。 馬鹿にしている訳ではありませんが、正直、介護士では将来が不安です。 介護士だからこそ出来ること、看護師よりもよいところなどありませんでしょうか? 看護師目指した方がよいのでしょうか。 介護士の将来はどうなるのでしょうか?

  • 27歳に就職先はありますか?介護職に未来は?

    現在高齢者の介護職(正社員)に努めてる27歳男です。約3年務めてきましたが、提供しているサービスに対しての対価に矛盾のある今の介護制度にどうしても納得ができず辞めたいと思っています。 この矛盾に目をつむって働くことはただの偽善であり、国に押し付けられて結局いいように使われているとしか思えないからです。 高齢者を支えたい、笑顔が見れればそれでいいと思って働くのは違うと思っています。 ただ、私には介護以外に提示できる職務経験が全くなく、学歴もありません。転職したいと思って色々な求人情報を見ていますが、ピンと来るものはなくどんな仕事についていいか全く見当もつきません。 今の状態で辞めて、30歳過ぎても職が見つからずに結局どこにも採用されないような状態になって、やっぱり介護の仕事を続けていればよかったと思うのが怖いです。不況の今それは十分に考えられると思います。となると、いくら人手不足の職種とはいえ今よりも悪くなることはない仕事、数年後の制度の改善を期待して頑張り続けるか・・・。 ちなみに、私は介護の仕事を完全に仕事としか考えておらず、この仕事が楽しいとは思っていません。高齢者の為に!という気持ちが強くあるわけでもありませんし、高齢者が好きだとも思っていません。でも、だからといって高齢者がかわいそうだから辞めたほうがいいとも思ってませんし思われる筋合いもないと思ってます。 職歴のない私はこのまま我慢して介護の仕事に就いていたほうがいいのか、それとも思い切って違う仕事を探したほうがいいのか。みなさんどっちだと思われますか?

  • 口下手でも介護職員になれますか?

    こんにちは。 現在大学4回生で来年から、有料老人ホームで介護職員として勤務するものです。 でも正直、自分にこの仕事が務まるか悩んでいます。 自分の性格を一言でいうと、物静かでおとなしい性格です。それに口下手です(><)でも、話すのは苦手なんですが、聞くことは得意です。 介護の仕事は学生時代から興味をもっていて、ご高齢者の方に何かお役に立てれば・・という単純な思いから、面接を受けて先月に内定をもらいました。 性格上、はきはきと大きな声で明るい人じゃないと介護職員になれないのかなと思ってしまいます。実際、施設見学とか行ったんですが、そう思いました。 自分の性格は一朝一夕には変わらないので、少しづつ変われるようには努力は必ずしていきます。 お聞きしたいんですが、こんな自分ですが介護職員に向いているんでしょうか? 又、どういった人が向いていますか?今からどういった努力をしていったらいいでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします。真剣に悩んでいるもんで・・・

  • 介護って

    介護の仕事をしています。 高卒でヘルパー五年。 通所リハビリで一年。 今は老人保健施設で二年目です。 最近つくづく、介護って何なんだろうと思います。 対人でしかも高齢者の病気を患った方が相手の仕事なので、人が変われば対応も変わります。その対応の仕方がわからなくなりました。 その人の気持ちや生き方を尊重した生活が出来ればもちろん最高ですし、本人も家族もそれを望んでると思います。 でも現実では無理に近いです。 十何人の利用者を一人の職員で見ています。施設です。共同生活です。そううまくはいきません。 実際は…認知症の方には何を言っても理解は得られず。 ご飯を食べたがらない、水分をとらない方には身体のためと話しても、とってくれず。 意味不明な声出しする方には薬は処方なるも効かず。 意欲のない方にはいろいろ促してもやってはくれず。 よく転ぶ方に様々尽くしても、見てないところで自分では何でも出来ると思い、結局転ぶ。 本人のためと思ってやっても、効果はなく。これでは本人の思うがまま生きたら、死が早まるだけです。そのために介護士やそれをサポートする人達がいます。でもそれが果たして介護といえるのか。利用者達のためになっているのか。わかりません。 お年寄りが最期まで楽しく生きられるように、出来ることをしたいと思い、好きで始めた仕事です。でも最近、介護とは何なのかわからなくなりました。仕事をしてても、不安や疑問がつきまとい以前のように楽しくありません。こんな状況、どうしたらいいでしょうか。モチベーションを上げる方法、何かないでしょうか。アドバイスをいただきたいです。