• ベストアンサー

図形の問題です

△ABCの辺ABを2:1に内分する点をD、辺ACを3:1に内分する点をEとする。直線DEとBCの交点をPとする。 (1)DP:PEを求めよ。この問題でメネラウスの定理を使うようですがそれがわかりません。どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

>(AD/DB)*(BP/PC)*(CE/EA)=1 (2/1)*(BP/PC)*(1/3)=1 PC/BP=2/3 PC/CB=PC/(BP-PC)=(PC/BP)/(1-PC/BP) =(2/3)/(1-2/3)=(2/3)/(1/3)=2/1 (PC/CB)*(BA/AD)*(DE/EP)=1 (2/1)*(3/2)*(DE/EP)=1 DE/EP=1/3 DP/PE=(DE+EP)/EP=DE/EP+1=(1/3)+1=4/3 よってDP:EP=4:3・・・答

armybarbie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。書いてくださったものを見ながら、改めて自分で書きながら解いてみました。感謝いたします。

その他の回答 (1)

noname#215361
noname#215361
回答No.2

「メネラウスの定理」を知りませんので、ベクトルで考えます。 ベクトルABをa、ベクトルACをbとすると ベクトルDE=(3/4)b-(2/3)a ベクトルAP=ベクトルAD+ベクトルDP=ベクトルAD+m*ベクトルDE(mは定数)とおけるので ベクトルAP=(2/3)a+m{(3/4)b-(2/3)a}=(2/3)(1-m)a+(3/4)mb-(1) また、ベクトルAP=a+ベクトルBP=a+n*ベクトルBC(nは定数)とおけるので ベクトルAP=a+n*(b-a)=(1-n)a+nb-(2) (1)(2)において、それぞれのベクトルの係数は等しくなるので n=(3/4)m→1-n=1-(3/4)m (2/3)(1-m)=1-(3/4)m→m=4 よって、ベクトルDP=4*ベクトルDEとなるのでDP:PE=4:3

armybarbie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。当方高1のため、メネラウスの定理で解かなければならないとの事です。ただ丁寧なご回答も今後のために参考にさせていただきます。感謝いたします。

関連するQ&A

  • 平面図形・・・

    全く分からないです。お力をお貸し下さい。 三角形ABCにおいて、辺ABを2:3に内分する点をD、辺ACを3:1に内分する点をEとする。 そして点D、Eから辺BCと平行な直線を引き、それと辺AC、ABとの交点をそれぞれF、Gとする。 (1)DG:ABを求めよ。 (2)DF:GEと求めよ。 高校1年の範囲です。メネラウスの定理やチェバの定理は使えなさそうですし・・・ よろしくお願いします。

  • 数A 平面図形の三角形の問題です。

    どうしてもわかりません(^▽^;) 三角形ABCの内部の点Pを通り、辺BCに平行な直線がAB、ACと交わる点をそれぞれD、Eとする。 点Pが三角形ABCの重心で、AD=4のとき、線分DBの長さを求めよ。 という問題です。 解答ではDEとBCが平行でAP:PFが2:1だからDB=2 と出していますが、 自分はメネラウスの定理を使って解きました。 まず、APを延長した線とBCとの交点をFとし、 BPを延長した線とACとの交点をGとする。 BD/DA・AF/FP・PG/GB =BD/4・3/1・1/3 =BD/4=1 BD=4 と解きましたが、答え違いますよね汗 どこが間違っているのか教えて下さい!!

  • 数B、位置ベクトルの図形問題教えてください

    閲覧ありがとうございます。 問題集の問題で回答は先生に預けているので、解き方がわからなくて困っています。 問題文をそのまま載せます。 -------------------- △ABCにおいて、辺ABを3:2に内分する点をD、△ABCの重心をGとする。そして直線DGと辺ACの交点をE、直線DGと辺BCの延長線の交点をFとするとき、次の比を求めよ。 (1)AE:EC (2)BC:CF -------------------- (1)はどこに文字を置いてよいかわからず、(2)は僕の見通しが違うかもしれませんが、ベクトルでPFの表し方がよくわかりません。 メネラウスとチェバの定理は使ってはいけないことになっているので、ベクトルでの解法を教えてください。 良ければ、計算などは説明は要りませんが、あまり省略しないでいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 数1 図形問題の解答お願いします H24.06

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 *図は画像を参照してください。 図のように△ABCの2辺AB、ACの中点をそれぞれD、Eとし、 線分DCを2:1に内分する点をHとして、頂点Aから点Hを通る 直線と線分DEとの交点をG、辺BCとの交点をFとする。 また、DB=4、DG=2、∠ABC=60°である。 (1) 三角形の辺BCの長さは、BC=【1】であり、線分DEの長さはDE=【2】である。 (2) 三角形の辺ACの長さは、AC=【3】である。 (3) この△ABCの面積は、【4】であり、△ADGの面積の【5】である。

  • 大学受験に向けて勉強中です。

    大学受験に向けて勉強中です。 数Aの問題です。 鋭角三角形ABCにおいてAB=8とする。辺ACを1:2に内分する点をDとし辺BCを3:2に内分する点をEとする。この時二点D、Eを通る直線Lと二点ABを通る直線の交点をPとするときAP=□である。 また直線Lと三角形ABCの外接円との2つの交点のうちPに近い方の点をQとし、他の点をRとする。この時PQ=3ならばQR=□である。 この2個の四角形(□)に当てはまる数字を求めよ。 メネラウスの定理使うような気がしたのですがよくわかりません。 説明と一緒に回答お願いします。

  • 平面図形

    △ABCにおいて、辺ABを2:3に内分する点をD、辺ACを3:1に内分する点をEとする。 そして点D、Eから辺BCと平行な直線を引き、それと辺AC、ABとの交点をそれぞれF、Gとする。 (問) DG:ABを求めよ。 全く分からず図しかかけてません(;_;) 教えてください!

  • 3点が一直線上である証明 

    こんにちは。△ABCにおいて辺ABを1:2に内分する点をP,辺BCを4:1に外分する点をQ,辺CAを1:2に内分する点をRとすると,3点P,Q,Rは同一直線上にあることを示しなさい。 位置ベクトルを使って解いてみました。 この問題は、メネラウスの定理が成り立つので3点P,Q,Rは同一直線上にあると言っていいでしょうか。  4/1×1/2×1/2=1が成り立つので,メネラウスの定理より3点P,Q,Rは同一直線上にある。 ということです。

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    三角形ABCにおいてAP=2/5AB+1/5ACとなる点Pをとる。 直線APと辺BCとの交点をQとする。直線BPと辺ACとの交点D、 直線CPと辺ABとの交点をEとし、直線DEと直線BCとの交点をKとし AKをABとACで表せ。 ベクトルは省略します。 解き方が分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • 平面図形の問題です

    問題文は、 三角形ABCの辺AB上の点Mと辺AC上の点Nとを結ぶ直線MN上に、三角形ABCの重心Gがある。MG:GN=3:2のとき (1)AM:MBとAN:NCを求めよ。 (2)Dを辺BCの中点とする。直線MDと直線ACの交点をEとするとき、AC:CEを求めよ。 です。チェバやメネラウスを使いたいのですが・・わかりません。解答お願いします。

  • 数学Aの問題です

    AB>ACである三角形ABCの辺AB上にAC=ADとなるように点Dをとり、中線AMとCDとの交点をPとすれば、CP:DP=AB:ACであることを証明せよ。 数学苦手なので、なるべく詳しく解法のほうお願いします。 メネラウスの定理は使いますかね?