• ベストアンサー

将棋解説者が駒をみだらに握る行為

たまにTVで将棋を見るのですが、解説者が大盤の駒を意味もなく触っている光景をよく目にします。きちんと乱れもなく置かれている駒を次から次へと握り、揃え直す感じです。解説者のその妙な動きが気になってしょうがありません。何か意味でもあるのでしょうか?たくさんの解説者が当てはまります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

回答ではありませんが、質問文は 「みだりに」では!?

korekarahappy
質問者

お礼

辞書を引いてみるとご指摘の通りでした。今までずっと間違って覚えていたのです。今まで陰で笑われていたのかもしれませんね。教えていただいて本当にありがとうございました。(質問の回答よりも収穫があったかもしれません)

その他の回答 (3)

  • BACKHAND
  • ベストアンサー率22% (19/85)
回答No.4

これは、将棋を指す人の不思議な癖です。 私も道場で人と指す時など、無意識に行います。 とにかく、駒を”チョン チョン”とさわって駒の位置 をそろえるんです。たとえきれいに並んでいても さわってしまうんです。道場等にいけば、みんな やってます。多分その癖が大盤でもでているのでは ないでしょうか。

korekarahappy
質問者

お礼

そうなんですか。不思議ですね~。しかもみんなやってたら奇妙な感じです。私も道場で指すと、うつってしまうんでしょうね。本格的な指し手の方のご回答、大変参考になりました。ありがとうございました。

noname#9152
noname#9152
回答No.3

テレビ馴れしていないと手のやり場に困り、何か触ったりしていないと落ち着かないのではないでしょうか。“間が持たない”という意味では、#2さんの回答に似ていますが、私のは「無意識」説です。 もう一つの説は、「見苦しくないように、駒を乱れなく置くように」と番組制作者から言われていて、それに“過剰”に反応してしまっている。 あるいは、この二つが複合的に作用して……。

korekarahappy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。人それぞれいろんな意見・考え方があり参考になります。 無意識説→これは有り得ますね。でも解説者は、収録した自分のVTRで無意識の内に妙な動きをしているのを見て恥ずかしくないのでしょうか?もし本人がそう思うなら次からは気をつけて解説するから繰り返さないでしょう。実際繰り返しているということは、恥ずかしいとは思っていないんですかね。もしかしたら変と思うのは実は私だけだったりして・・・。 なるほど番組制作者からの指示に対する過剰反応説も有り得ます。私が番組制作者なら、解説者が過剰反応したことに対して、「その動作はおかしいのでやめてください」と注意します。

  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.2

完全に想像ですが・・・ 棋士が長考すると解説者は簡単に手の説明や次の展開などを解説しますがそれでも間が開く場合があります。そうなると解説者と聞き手が黙った状態で動きがない状態ができますので視聴者に放送事故と思われる可能性があります。それを防ぐために駒を触ることで動きをつけているのではないでしょうか?

korekarahappy
質問者

お礼

なるほど・・・  間を嫌う意識的な動きとは一理ありますね。案外そうかもしれません。私としては他の方法で放送事故でないことをわからせてもらいたいです。頻繁だとなんか気になるものですから・・・。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 好きな将棋の駒

    みなさんの好きな将棋の駒(中将棋、大将棋含めて)はトップ3で何ですか?成った駒も有りとします。 ぼくは、 1.獅子 理由:条件によって2回行動できるから。 2.鯨鯢 理由:後ろと斜めマスにどこまでも後退できるところがユニークだから。 3:鳳凰 理由:神獣が駒になってくれたのがうれしいし、駒の動きも独特だから。 強さの順番ではないです。好きな順番で気が向きましたらお願いします。

  • 駒の持ち方

    将棋の駒の持ち方で質問なのですが、 僕の持っている本を見てみると、 人差し指、中指、薬指で持ち上げ、駒のお尻を親指で支え、そこに人差し指を入れ、駒が盤ににつく前に人差し指を抜き、パチンと打ちつける。 と書いてありましたが、TVで佐藤さんや羽生さんの 持ち方を見てみると人差し指が下ではなくお尻にあてがっている感じなのです。つまり下に何の支えもなく駒が浮いているのいるのです。 どうしたらあんな持ち方できるのでしょうか? 過去問を検索しましたがいまいちいい答えがないので質問させていただきました。

  • 将棋が強くなりません

    よく道場に行くのですが、なかなか勝てません 特に序盤が弱い感じです。あれよあれよと気がつくと 圧倒されてしまっている感じなのです 終盤は少し踏ん張れます。勝った一番でも初めは押され気味です あと、勢いでついつい大ゴマを切ってしまったりしてしまいます(大して読んでもいないのに) どうしても駒がぶつかりだすとじっくり受けたりすることができなくてどうしょうもないです(泣) 将棋ソフトもよく使っているんですが真剣に指さなくて駄目ですね。 強くなるためのコツのようなものがあったら教えていただけますか?

  • 将棋の駒の名前の由来をおしえてください

    こんにちは。 将棋の駒の名前の由来をおしえてください。 よろしくお願いします。 ---以下は自分のフリーコメントです--- 歩兵: 「ほへい」と読まず、「ふひょう」と読むのはなぜ? なぜ成ったとき「と」金なのか? 香車: なぜ「香る」車?匂いと関係がある? 桂馬: 「桂」の馬?京都の桂が馬の産地だったとか? 銀将、金将: オリンピックのメダルも金銀銅の順だが、金銀というのには時代を越えた万国共通の認識があるのか? 鉄将とか鋼将とかじゃだめ? 飛車: 「飛ぶ」車? 香車もだが、「○車」と名前の付く駒が直線的な動きをするのは偶然? 角行: 「角(四隅)に行く」という意味? 玉将: なぜ「玉」? 「王」に似ているという意味では「主」とか「土」でもオッケーでは? 王将: 大将でなく王将なのはなぜ? 龍王、龍馬: 駒として王将を凌駕する強さという意味では、人間以上の存在という意味なのか? 日本史における「龍」の認識と関連が?

  • 将棋ソフトの強さについて・・・・・

    同、哲学カテの別スレッドで、次のような主張があった。 「将棋は、駒の動きが決まっており、プログラミングできる。組み合わせも有限なので、コンピューターソフトが、将棋の名人に勝つ。」 しかし、実際の将棋ソフトは、現実の名人に歯が立たない。 この主張と、現実の食い違いの原因は何だろうか?  

  • 柿木将棋:ヒントと「成る」について

    将棋はまるで知らないのですが、パソコンについてきた柿木将棋で遊んでいます。 ・ヒントで「最善の手」を教えてくれるのですが、たとえば「5八金右」という場合、右にある金をそこに動かせという意味でしょうか、それとも左の金を右に動かしてそこに置けという意味でしょうか? ・ヒントで、最善の自分の手、それに対する相手の手、さらに次の自分の手の読みを教えてくれるのですが、その通りに打って、相手の手も読みと同じだったにもかかわらず、その時点でまたヒントを聞くと別な手が最善と判断されることがあります(乱数をoffにしていても)。どうしてこうなるのでしょうか? ・「成る」かどうかを聞いてくるのですが、飛車、角、歩は「成った」駒の動きが元の駒の動きを含んでいるように思います。「成らない」とする方がいい場合があるのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 将棋を教えて下さい!

    初めまして。 インターネットにどっぷりつかってる中3です。 小6の弟が一人いるんですがある日「将棋できる?」と聞かれ、その時調子に乗っていた僕は「将棋?あんなの駒動かすただの遊びだろ?楽勝だよ」的な発言をしてしまいました。そしたら「クラスに結構強い人がいるんだけど、今度うちに遊びにくるんだよねえ。でもさあ、その人将棋が強いってだけで態度がでかいから、圧勝してちょっと悟らせてほしいんだ」と言ってきました。その瞬間背筋が凍りつきました。勿論僕は将棋なんてろくにやったことありません。結局その場は上手い言い訳が見つからず「う・・うん。まあいいよ」と言ってしまいました。更に弟は気が早くなんと一週間後くらいに対決を組んでしまいました。しかも、対戦相手に僕のことをメチャ強いといったようです。 自業自得なんですが、弟の手前負けたくありません。散々迷って寝ましたがまったく眠れなくこんな早い時間に起きてしまいました。 いや、自分でまいた種なんですが、何とか勝ちたいです。といっても、僕は駒の動きがわかる程度の超初心者。今のままじゃ1000%負けます。 お願いします、どなたか無茶とは思いますが、一週間で強くなる方法お願いします。

  • 将棋解説のセリフの意味

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm9103880?via=thumb_watch_relation 上の動画で里見香奈(解説)と島井咲緒里(聞き手)の将棋解説があります。 1分33秒くらいで聞き手が「次は、里見さんは、"あずにゃんですね"。」 といういうようなことを言っています。ニコニコ動画のコメントでは「あずにゃんですね」と コメントされていますが、これはどういう意味なんですか?意味がわかりません。 私の推測ですけど、聞き手はあずにゃんといおうとしたのではなく、別の言葉をいおうとして たまたまそう聞こえただけではないかと思います。 それとも将棋では”あずにゃん”という専門用語があるんですか?調べた限り、そんなのは ありませんでした。

  • ひとまわり大きな将棋盤はどうでしょうか?

    こんにちは! 将棋を楽しみながらも職団戦で勝つことを無上の喜びとしている55歳の者です。 囲碁・将棋の愛好者の皆様にお伺いします。 将棋盤や駒の大きさは昔から決まっていますが、なんか小さいような気がして、以前、自分で碁盤サイズの卓上将棋盤と駒を作ってみました(外注ですが)。碁盤サイズにした理由は、肩幅くらいが手の動きからちょうど良いかなと思ったからです。肩幅以上の大きさの将棋盤は体が忙しくて、スポーツになるかも。 それで現在は、自宅での研究用はその自家製の将棋盤で指し、道場や大会は従来の将棋盤で指して、別に不自由はありません。しかし、人間の肩幅サイズの将棋盤があっても、かえって考えやすい、あるいは見やすいという気がするのですが、囲碁・将棋愛好者の皆様のお考えをお聞かせください。

  • チェス駒の呼び方は?

    チェスの駒で、ルークRookというのがありますよね。 縦横まっすぐ進み、将棋の飛車と同じ動きをするものです。 ルークという名前だと思っていたのですが、先日友人がキャッスルやタワーと呼んでいてびっくりしてしまいました。 キャッスルやタワーという呼び方もありなんでしょうか? それともただの間違い? とっても気になって、ゲームよりも論争をしてしまいそうです。 国語のカテゴリで質問すべきことではないのかも知れませんが、日本国内だけの呼び方かも知れないな、と思い質問させて頂きました。 よろしければお教え下さい。