• 締切済み

pronunciation

「日本語と中国語は同じ漢字を使うけど、痔の読み方が違う」という時、pronunciation という単語を使うのを見たことがありますが、なんとなく違和感を感じるので、質問させていただきます。 僕の中では、pronunciation=発音であり、「発音が違う」というのは、アクセントなどの違いのことで、例えばreadとその過去分詞のreadでは、同じスペルだけど発音が違うよね、となると思います。 日本語と中国語では、一部の音読みをのぞいて発音ではなく「読み方」が違うとおもうんです。例えばw我という漢字は日本語では「われ・ガ」であり、中国語では「ウォー」に近い音ですよね?この場合、 aを「ア」と読むか[エイ]と読むかの違いではなく、そもそもの読み方が違うと思うんです。 僕の言ってることは間違ってますか? もし正しければ、上の文章は英語で何と説明すればいいでしょうか。 way to read of characters? なんだかおかしいような。。。 readというと、単語の発音の仕方というよりも文章の読み方というイメージが僕にはあり、しっくりこないように思います。 宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#201242
noname#201242
回答No.5

how to readで引いてみたら、 http://eow.alc.co.jp/search?q=how+to+read forget how to read the Chinese character その漢字の読み方[は何と読むか]を忘れる know how to read phonetic symbols 発音記号の読み方を知っている とありました。 pronunciationを英英で引いてみると、 http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/pronunciation [mass noun] The way in which a word is pronounced: 'spelling does not determine pronunciation.' read/readingでもpronunciationでも、どちらでも良さそうな感じがします。 readは声に出して読むことも含まれています。 http://eow.alc.co.jp/search?q=read

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

    #1です。補足です。 >>Both Chinese and Japanese use the same characters but with different readings. ですが、これだと後者の「読解」のほうの意味になり、 「中国語と日本語は同じ漢字を使って、意味もだいたい一緒だけど、(文章、または単語の)『読解』方法が全然ちがうんだよ」と言った意味にならないかと危惧しています。     その可能性はありますが、事実ですから構わないと思います。      さきほど「三」は、日本語では n に変わったと言いましたが、両唇(m、b、p)を使った痕跡は、「三位」を連声(れんじょう)で「さんみ」と読む読み方や「三郎」を「さぶろう」と読むのに残っています。     

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    #1です。補足です。 >>そこでreadingにすると、書き言葉になってしまうことが問題なんです。あくまで話し言葉に限定して、「発音」でなく「読み方」がそもそも違うんだ、ということを伝えるのにどうしたらいいのかで悩んでいます。     「話し言葉」に書いたものは無いはずです。ですから「読み方」も無いはずです。一体何がおっしゃりたいのか、具体例を数例挙げてください。

zackno23
質問者

補足

失礼しました。僕のほうが少し勘違いをしていました。 日本語で「読む」というと、「声に出して読む」という意味と、「読解する」という意味があるとおもいます。僕が質問でいうところの「読み方」は、前者の意味で、例えば「漢字の読み方=漢字を声に出して読むときの声の出し方」というようになると思います。 ご指摘いただいたようにpronunciationをreadingにすると、 Both Chinese and Japanese use the same characters but with different readings. ですが、これだと後者の「読解」のほうの意味になり、 「中国語と日本語は同じ漢字を使って、意味もだいたい一緒だけど、(文章、または単語の)『読解』方法が全然ちがうんだよ」と言った意味にならないかと危惧しています。 ややこしくて自分でいいたいことが言えているか不安ですが、理解していただけるでしょうか?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    #1です。補足です。 >>日本語と中国語は同じ漢字を使うけど、痔の読み方が違う Both Chinese and Japanese use the same characters but with different pronunciations. と言うことでしょうか。この場合に pronunciations の代わりに readings を使うのはごく自然だと思います。pronunciation は「話し言葉」が違い、reading は「書き言葉」が違うと言うことでしょう。     「三」の場合、中国語の中古音では [sam] のように語尾が m で終わり、広東語、朝鮮語などにはそれが残っていますが、中国の北京方言や日本語では n に変わりました。

zackno23
質問者

補足

>>この場合に pronunciations の代わりに readings を使うのはごく自然だと思います。pronunciation は「話し言葉」が違い、reading は「書き言葉」が違うと言うことでしょう。 そうなんです。そこでreadingにすると、書き言葉になってしまうことが問題なんです。あくまで話し言葉に限定して、「発音」でなく「読み方」がそもそも違うんだ、ということを伝えるのにどうしたらいいのかで悩んでいます。 中国語では「さん」じゃなくて「sam」なんですね。勉強になりました。ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

Chinese character have the same (or nearly the same) meanings in Chinese and Japanese but quite different in pronunciation. 漢字は、中国でも日本語でも同じ(あるいは殆ど同じ)意味を持っていますが、発音は非常に違います。     とおっしゃりたいのではないでしょうか。

zackno23
質問者

補足

いえ、そうではないんです。 そこでpronunciationという単語を使うのがどうなのか、ということです。説明不足で申し訳ありません。 回答者様に挙げていただいた文章をそのままアメリカ人に伝えた場合、dialectの違いのようにある程度の共通性があるわけではなく、そもそもの音が全く違うんだ、ということがはたしてわかってもらえるのか、ということです。 たとえば「三」という感じを「サン」と読むのは日本語でも中国語でも共通していますが、日本語の「さん」と中国語の「さん(イー・アル・サン、ですよね?)」の「発音」は違いますよね?この場合は回答者様の文章が当てはまると思うんです。(発音の違いがあるのかないのかはちゃんと調べたわけではないので、もしかしたら全く同じかもしれませんが。) ただ、日本語と中国語では「三」のように発音の一定の共通性を持った漢字はかなり少数派だと思うんです。「同じような音なんだけど発音がかなり違う」のではなく「そもそもの音=『読み方』が全然違うんだ」ということを表すのは、本当にpronunciationでいいのか、ということです。 日本語では、カタカナイングリッシュにたいして、「発音が悪い」と言いますが、「読み方が悪い」とはいいませんよね?逆に「漢字の読み方」とは言いますが「漢字の発音」とは言いません。これは私が思うに、カタカナの「アップル」と英語の"apple"には、一定の共通性があるからで、漢字には多種多様な読み方があり、共通性を持ったものはほぼないからじゃないのかと思うのです。つまり、発音と読み方は似て非なるものだと思うのです。 長々と失礼しました。そしてご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本語の音読みと中国語の発音の違いはいつ生じたのか?

    日本語の漢字の音読みと中国語の発音との間には、大きな違いがあるものが多いですね。これは、 1 そもそも、漢字の発音が日本に伝わった時から訛っていた。 のか、 2 日本に伝わった時には似た発音だったが、その後の歴史によって変化した。 のどちらでしょうか?或いはどちらでもない?両方?お答えをお願いします。

  • 韓国語の音読みと訓読み

    またまた、初歩的な質問で済みません。 日本語の二文字熟語と韓国語の単語の発音が似てるのは、 漢字の発音から由来してるからですよね? ・記憶=キオッ、約束=ヤクソッ、努力=ノニョク、運命=ウンミョン・・・。 でも、全て韓国語が音読みだけに限るわけではないようで、時間や月の読み方は音読みと訓読みがあるんですね。何時は訓読み、分は音読み。 それ以外で訓読みになる単語はあるんでしょうか?

  • 中国語の発音nとngについて

    日本人は中国語のピンインでnとngの区別がつかないですね。 日本語として音読みしたときに、「ん」で終わる漢字のピンインはnで終わる 春=しゅん=chun 金=きん=jin 元=げん=yuan 日本語として音読みしたときに、「ん」で終わらない漢字のピンインはngで終わる 京=きょう=jing 上=じょう=shang 中=ちゅう=zhong 日本人が、漢字をもらった後、日本でどのような読み仮名をつけたかなんて、中国人は関与していないですよね。 それなのに、なぜ、このような法則ができているのでしょうか? 法則は理解できても、理由がわからなくてモヤモヤしています。 読み仮名をつけた当時の日本人が発音の違いを明確に理解して、使い分けたということなのでしょうか?

  • 韓国語の漢字語について

    韓国語の漢字語の発音と日本語の漢字(音読み)の発音がよく似てるのですが何故でしょうか? 例えば「約束」は全く同じと言っても過言ではないでしょう。

  • 日本人が中国の地名・人名を発音するとき。

    北京語で発音する。広東語で発音する。日本語の音読みで発音する。 これは誰が決めてるのでしょうか?その区切りは何でしょうか? 上海のことを誰もジョウカイと読みません。 中学生以上ならほぼ間違いなく、考えもしないで"シャンハイ" とちゃんと現地の北京語の発音で読みます。それぐらい日本人にも染み付いています。 パソコンで漢字変換してもちゃんと表示されます。 香港のことを誰も「ケイコウ」あるいは「キョウコウ」とは読みません。ちゃんと現地の広東語の発音で"ホンコン"と発音します。(ちなみに、確か北京語ではシャンガンでしたよね。) 九龍もクーロンと現地の発音で読みます。 しかしニュースなどTVで報道される中国の地名.人名などの固有名詞のほとんどは日本語風の音読みで発音します。 たとえば、広州はグワンジョウと言わないで、コウシュウと日本語風の音読みで読みます。 毛沢東もマオ ツォートンと読まず、モウタクトウと読みます。 重慶もジュウケイと発音します。 シャンハイなど、ちゃんと現地の発音で読む。 毛沢東をモウタクトウと日本語の音読みで発音する。 これはは誰が決めてるのでしょうか?その境界線は何ですか? ちなみに北京は我々日本人はペキンと発音します。 これは謎です。現地語の"ベジン"でもなく日本語の音読みの"ホッキョウ"もしくは"ホクケイ"などでもなく、広東語の発音です。 今「ホクケイ!!んなバカな。変な発音。」って思ったあなた!! 重慶、その他のほとんどの地名は日本語読みですよ!^_^; 誰が決めたのでしょうか。

  • 単語の覚え方

    中国語の単語を覚えるとき、見て発音して覚える方法でもちゃんと覚えられるでしょうか? 英語の単語はそれの方が効率が良いけど、漢字(日本語)は書かないと覚えられないと学校の先生がおっしゃっていました。 中国語の単語はどうなのでしょうか? 中国語を勉強して感じた事をぜひ教えてください!

  • ロシア語 どこにアクセントがあるのか、わかりません ><

    ロシア語の単語、どこにアクセントがあるのか、わかりません >< ロシア語のアルファペットのいくつかは、アクセントの有無によって、 発音が変わってきますよね。 例えば、MOLOKO は、最後の”O”にアクセントが あり、この”O”は「オー」と発音されますが、 アクセントのない前ふたつの”O”は、「ア」と発音されます。 単語にアクセントを記してくれていたら、読めるのですが、 初めて見る単語で、アクセントを記してくれていなければ、 読めません (TT) そこで、ロシア語の単語、どこにアクセントがあるのか、 見つけ方を教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 古代中国人の漢字の読み方(発音)

     現在私たちが使っている漢字の音読みは、遣隋使の時代に日本に伝わったもので、現在までその読み方はほとんど変わっていない、と聞いています。  今の中国の人の発音は、これとは大きく変化しており、驚くばかりです。 (Q1)中国における唐の時代以前の漢字の読み方は、わかっているのでしょうか?日本における読み方は仮名がありますし、また発音の仕方も、キリシタン時代においては、ポルトガル語の史料で割合ハッキリとわかる場合があります。  古代の中国では表音文字はありませんので、難しいことだと思いますが、わかっている、もしくは研究が進んでいるとすれば、どのような方法で調べたのでしょうか。 (Q2)中国においては「漢字の読み方を漢字で表す」ということは、昔からあったことでしょうか?夷狄の人名などを万葉仮名ふうに漢字の当て字を使った例はありますが。

  • 漢音、現代中国語の音、日本の音について

    最近少しだけ”音”というものが分かって来たような気がするのですが、 はっきりさせたいことがあります。 漢和辞書を見ていますとある漢字に対しての日本語の音と、 漢音は、少なくともカタカナ表記の上ではまったく同じで むしろ現代中国語における音と漢音はまったく異なる場合が 多いように思います。 もし私の理解が間違っていないならば唐以前の詩を鑑賞する場合 押韻とか平仄の理解にはむしろ日本人の方が有利ではないか というような結論に達しています。 日本人が漢字を音読みする場合の発音は、現代中国人が発音する 場合と比べて、唐時代の中国の人々の発音に、より近いのかということ なのです。 そのような理解に間違いは無いでしょうか? (そのような理解で良いなら非常に幸せになれるのですが、、、^_^) ご教示願えれば幸いです。

  • 音読みの由来

    アメリカ人の方からこんな質問をされました。 1.漢字の音読みは中国語の音なのか。 2.もしそうなら、「生徒」「送付」などの音読み漢字で構成されている言葉は、 元は中国語なのか、もしくは、漢字が取り入れられた時出来た日本語なのか。 1に関しては、「揚子江(ようすこう)」や「毛沢東(もうたくとう)」の例で考えると、 少なくとも現在の中国語の音と違うということはわかるのですが、 取り入れられた当時はどうだったんでしょう? 同じ、もしくは似た音だったのですか。 よろしくお願いします。