• 締切済み

早稲田、中央の法科大学院への進学

本日早稲田の合格発表がありました。 慶應大学法科大学院を受験していない前提でおねがいします。 仮に早稲田半免あり、中央半免ありの場合、どちらの法科大学院への進学がおすすめでしょうか。 色々資料や設備をみましたがどちらも優劣つけ難い状況ですし、今年の司法試験合格者も早稲田が一位でしたが、既習者だけですと中央のほうが割合も若干高いようです。 私が志望する国立の合格発表前に学費をともに振り込まなくてはならず、色々迷っております。 卒業生の方や在校生の方、結局国立にいったけど早稲田中央どちらかに学費をふりこんだという方、両法科大学院の良い点悪い点を教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

noname#198867
noname#198867
回答No.2

まず、早稲田・中央の合格おめでとうございます。 ご質問の内容と、先の回答者さんの回答内容を踏まえ、 私なりに回答させていただきます。 >今年の司法試験合格者も早稲田が一位でしたが、 >既習者だけですと中央のほうが割合も若干高いようです。 ・・・この点について まず合格率で考える場合、既修・未修に分けて、過去数年分をみるべきでしょう。 すると、 既修合格率 早稲田:46.3%(2014)←57.8%(2013)←54.4%(2012) 中央大:38.9%(2014)←46.7%(2013)←46.5%(2012) また未修合格率は 早稲田:26.5%(2014)←28.1%(2013)←28.5%(2012) 中央大:25.3%(2014)←26.1%(2013)←30.9%(2012) 以上のように過去三年を見れば若干早稲田が勝るものの、 私大の中では常に2位3位争いをしていることがわかります。 つまり決定的な差は無いと言えるでしょう。 とすれば、次に検討すべきは、 >早稲田半免あり、中央半免ありの場合・・・ ・・・といった費用の面です。 まず学費について、早中ともに半額免除なのであれば、 中央のほうが納入する学費は高いはずです。 先の回答者さんが >>2,3年はそこ周辺に住むとして、中央の方がずっと安く済むでしょう。 と回答されていますが、これはおそらく中大多摩キャンパスと勘違いをされているものと思います。 家賃相場を見ると 早大早稲田キャンパス:ワンルーム 7.39万円(早稲田),7.60万円(高田馬場) 中大市ヶ谷キャンパス:ワンルーム 8.91万円(四ツ谷),9.97万円(四ツ谷三丁目) 以上のことから、費用では若干ですが早稲田の方が安く済みそうです。 それ以外の点についても正直大きな差は見られません。 ここ10年の法曹排出者数をみてもほぼ同数(微妙に早稲田が多い)ですし、 OB・OGの面でも大差は無いでしょう。 【結論】 これらを総合して考えた場合、 わずかに早稲田が勝っているように思えます。 ですがどちらも上位ローである以上、合格率は決定的な判断要素となりにくく、 質問者さん自身が司法試験の勉強に打ち込みやすい大学を選択すべきでしょう。 なぜなら上位ローである以上は教育の質はいずれも高いものと推測でき、 とすればその環境の中でいかに勉強したかこそが決定的な要素となると思われるからです。 なので最終的な良し悪しの判断は質問者さんの心の中によるところが大きいです。 ぜひ直接各キャンパスを訪れ、大学全体の雰囲気やネームバリューなどを比較して、 自分が納得して通える方を選ぶべきでしょう。 別にどっちでも構わない、キャンパスの環境も大学名も気にしない、純粋にデータだけで決める。 というのであれば、既修・未修共に早稲田を勧めます。

  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.1

早稲田はビジネスに強いので単純就職、国際系、渉外に強いと聞きます。 だから、その辺を強く望むのであれば早稲田だと思います。 別途、早稲田愛が強い方もやはり早稲田でしょう。 ただ現状の30-50%の合格率を考えるとそんなこと言ってられません。 落ちれば、ただのフリーターおじさんですから。 また入学者偏差値を推測すると、早稲田の教育力には???をつけざるを得ません。 何を教えてるのか、少なくとも「ボーダーの子を引き上げる能力」は低そうです。 あとくだらないことですが、2,3年はそこ周辺に住むとして、中央の方がずっと安く済むでしょう。安いところを狙って遠くからならば通学時間が無駄でしょうし、近場なら高いでしょう。実家からなら別ですが。 知り合いは早慶を蹴って中央へ行き早期合格しました。 よって中央ですね。 落ちる可能性もけっこうあることを踏まえれば受かることだけ考えて1%でも確率が高い方を選ぶべきかと。

関連するQ&A

  • 早稲田と中央 法科大学院

    法科大学院の入学試験で、早稲田と中央(既習)の1次を通過し、2次の面接試験の日程が重なってしまいました。 どちらを受けようかとても迷っています。 新司法試験の合格率は、中央の方が高そうですが、就職も含めて考えるとどちらが有利となるのかよくわかりません。 ちなみに将来は弁護士を希望しています。 どちらがお勧めか、その理由は? アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。

  • 早稲田大学から中央大学法科大学院に入れるんですか?

    今高3で進路を決めているものなのですが、早稲田の法科大学院は既習者も三年通うみたいなんです。金銭的にもキツイし、せっかく法学部に在籍していたのに未習者と一緒の条件はどのようなものかと・・・。やはり初めから中央に通うべきでしょうか?

  • 法科大学院進学を目指しています。

    法科大学院進学を目指しています。 将来は市民にとって身近な弁護士を目指しています。 そこで、千葉大学と東京の有名私大(慶応、中央、早稲田等)だったらどこにすべきでしょうか。

  • 法科大学院既習者入試の難易度。特に法政大。

    法科大学院既習者入試の難易度はどのような感じですか?特に法政大と首都大はどのくらいのレベルでしょうか?東大などとは比べ物にならないくらい差があるのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。 法科大学院進学を目指している、地方国立大2年生です。他学部です。東大、京大、一橋、早稲田、慶応、中央は難関であることは分かっています。

  • 早稲田と慶応、どちらの法科大学院に入学すべきですか?

    はじめまして。はじめて質問させていただきます。 いま私は30代前半なのですが、この秋、早稲田と慶応の法科大学院(既修者コース)に合格することができました。 そこで、どちらの大学院に行くべきか迷っています。 (国公立も11月に受験予定ですが、入学金の振込の都合で、どちらかに決めたいと思っています。) 新司法試験の合格実績では慶応の方が良いように見えます。 ただ、私は慶応では授業料40万円の免除(合格者全員対象)しかもらえなかったので、2年間で300万円ほどの経費がかかりそうなのですが、 早稲田では授業料半額免除となり、かつ入学金を払う必要もないため、2年間で130万円ほどの出費で済みそうな状況です。 現在会社は退職しており無収入です。 将来の新司法試験受験や就職のことも踏まえて、どちらの法科大学院に行くべきでしょうか。どなたかお詳しい方、ぜひアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 法科大学院に行くためにできること

    大学受験に失敗して法政大学法学部に行くことになったものです。検察官になるために司法試験に合格したい、そこで大学受験の悔しさも込めて、一橋、早稲田、慶應、中央などの法科大学院に入学したいのです。そこで大学一年からやれることをやっていきたいと思います。今から適性試験や大学院のためにできることを教えてください、どんな勉強したほうがよいとか、お勧めの本や参考書など一年の間はお金のことも考えて予備校には行けそうにもありません、なんでも良いのでアドバイスください

  • 理系から法科大学院既習

    私は法科大学院を目指している理系大学生(2年)です。 東京の新試合格率の高い大学(東大、一橋、早稲田、慶応、中央、首都大あたり)を目標に、これから勉強を始めようと思っています。ちなみに法律は全く初めてというわけでなく、去年行政書士試験に合格しました。 未だ法律初心者であることは自覚していますが、できるならば受験は既習者コースで望みたいと思っています。そこでいくつか質問をさせてください。 ●講義を受けていないということで、法学部の学生に比べかなり不利であることは感じています。予備校に通うなどして、1年半でその差を解消することは現実的に可能でしょうか? ●もし行くのであれば、時間とお金を節約するために、講義よりもテキストや質問サービスに力を入れた予備校に行きたいのですが、紹介してください。 ●大学のHPには広く学生を集めるなどと書いてありますが、裏では内部を優遇する学校はあるのでしょうか?私の通っている大学の法科大学院では、そのような噂が存在します。 ●理系枠が設けられている大学が多いですが、これはステートメントでどれほど評価されるのでしょうか? そのほか、理系で法科大学院を受験された方がいらっしゃったら、情報をいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどっちがいい?

    現在浪人一年生です。 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどちらに進学しようか迷ってます。どちらも(中央は明日ですが)センター利用で合格が決まりました(決まります)。 私は、将来は司法試験を受けて法曹界で働きたいと思ってます。が、大学四年間でどう変わるかわ解りません。 まず中央大学に行きたいと考えるのは 詳しくは知らないのですが中央大学は法学部在学中に安価でOBからの添削指導が受けるシステムがあると聞いております。司法試験受ける多くの方が何らかの塾に通うらしいですが、東京での下宿にお金がかかりますので、できるだけ親に迷惑かけないよう塾には行かないつもりでいます。そのため中央大学のこのシステムはうれしいです。 また、法科大学院の合格者数・合格率ともに中央の方が勝っております。 次に早稲田大学に行きたいと考えるのは 単純に大学の名前です。やはり受験勉強する中でずっと早稲田のほうが(偏差値が)高いという認識で来たので、何となく早稲田のほうがいいんじゃないかなと思えてしまいます。もし中央よりも早稲田が良いという認識が社会レベルであって、司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際に、早稲田の名前が有利に働くのなら早稲田も捨てがたいです。 以上のことを踏まえまして以下のことにお答えいただきたいです。 (1)早稲田大学に安価でOBからの添削指導が受けるようなシステムがあるか?(もしあるなら、中央の良いところが一つ減ります) (2)(司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際のそれぞれにおいて)就職時などで、早稲田大学という名前が中央大学という名前より有利に働くことがあるか? (3)そのほかに早稲田あるいは中央の良いところ。 (4)上記を踏まえて最終的にどちらを薦める? にお答えいただきたいです。

  • 法科大学院と予備校

    北海道の某国立大学の法科大学院の1年です。 法曹を目指しているのですが、予備校に行く必要があるのか迷っています。経済的にも苦しいですし、大学も大学院も予備校には通わずストレートで入ってきました。これはたまたま運が良かっただけで何の参考にもならないとわかっているので、とても迷っているのです。私には勉強の才能もなく、努力だけで頑張るしかないのですが。 法科大学院自体が予備校のようなものではないのでしょうか?私の法科大学院は新司法試験(第一回)で30人以上合格者を出した大学での合格率は全国2位で東大や京大よりも上で、国家一種も上には東大、京大、慶応、早稲田だけで、他の旧帝大に勝っていると聞きました。それでもやはりダブルスクールが必要なんでしょうか?やっぱり私がすごく甘いということになるんでしょうが。 みなさんお忙しいと思いますがどうかよろしくお願いします。

  • 法科大学院について

    法科大学院について3点質問があります。 1.法科大学院卒でどのくらいの確立で司法試験に受かるのでしょうか? 2.島根大学の法科大学院と中央大学の法科大学院とで司法試験合格率に違いはありますか? 3.島根大学と中央大学とで、学歴で弁護士のキャリアに違いはありますか?  一つでもいいので、よろしくお願いします。