• 締切済み

信頼出来る<現代刀>とは?

aokisikaの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

>信頼出来る日本刀が作刀できる現代刀匠を教えて下さい その答えを知っている人はいません。 ある刀匠が作成した日本刀が「折れず曲がらずよく切れる」かどうかを調べる方法は、実際に打ち合わせ斬って見て、どのくらい叩いたら折れるのかを実験により調べなければなりません。このとき、1本の刀を叩き折ってみても、たまたまその刀が他の刀より丈夫であったり弱かったりしたかもしれません。それなりに信頼性のあるデータを得るためには、10本程度を折ってみる必要があります。 まず、ある刀匠の刀を、金床に切りつけ、刃の部分をどのくらい打ち付けたら折れるのかを、10本折って見ます。次に、峯を金床に打ち付けて、どのくらい打ち付けたら折れるのかを、10本折ってみます。次に、刀の鎬の部分を同じように打ち付けて10本折ります。最後に突きで10本折ってみます。合計40本を折ってみて初めて、その刀匠の刀の丈夫さについてのデータが得られます。 日本で現在作刀を行っている刀匠が何人いるのか知りませんが、10人の刀匠の刀を比較するためには、10人それぞれについて40本ずつ合計400本を実際に折って比較するしか方法がありません。日本刀の価格が仮に1本100万円であったとしても4億円かかります。このような費用をかけて実験を行ったと言う話は聞いたことがありません。 このような実験は行われていないでしょうから、信頼出来る日本刀が作刀できる現代刀匠が誰であるのかを知っている人はいません。 なお、質問者さんが4億円を負担してくださるのであるなら、私が実験を行うのに吝かではありません。 私も知りたいのです。

noname#213278
質問者

お礼

お忙しい中でのご回答に感謝します。しかし、失礼ながら私の質問には相応しくないご回答です。私が求めている回答は、あくまでも一般的な武術の<居合><試斬>での刀剣の性能であって、破壊検査ではありません。自動車選びで性能を考える時に、回答者様はクルマを壊しながら購入の検討をされますか?次回からはもう少し現実的な回答をされる事を希望します。

関連するQ&A

  • 武術用の日本刀について。

    剣道・居合道を習練なさっている方で、特に試斬(いわゆる試し斬り)を習練している方にお伺いします。武用刀として最も信頼出来て、正に<折れず、曲がらず、よく斬れる>日本刀は何ですか?又、逆にとても武術には使えない日本刀も、古い刀から現代刀まで刀工名で教えて下さい。

  • 現代の日本においてもし「刀」があるとすれば

    細かに書くと論文レポートのようになってしまうので、それは興味のある方は検索してもらうとして。 武術ではなく「武士道」の話です。 武士道にとって「刀」は魂と武勇、ひいては日本人の道徳体系、「義」「勇」「仁」「礼」民族性まで含有する武士道の象徴でした。 (というか、過去の話ではなく今の日本人の国民性自体が武士道精神に根ざしています) つまり刀は日本人のバックボーン、根っこ、すごい精神性を含んだモノだったわけです。 そんなものが実際に家にあった時代、刀に触れるだけ、見るだけで精神が研ぎ澄まされて高揚したでしょうね。 しかし、今はそんなものは家にありません。眼の前にないから忘れるし精神が研ぎ澄まされることがないんです。 なんか、そういうものがあればいいのになと、ふと思ってしまいました。 現代の日本においてもし「刀」があるとすればそれは何だとおもいますか。

  • 刀を使った武道

    こんばんは。当方大学生女子です。 ある小説や漫画、映画等がきっかけで刀を使った武道をやってみたいと思うようになりました。 武道など体育の授業で剣道を経験した以外は足を踏み入れたこともない世界ですが、 日本古来の精神に触れられるのではないかと期待しております。 色々調べたのですが、どの種類の武道が私の望んでいるものに適するのかがいまいち判りません。 私が望んでいるのは以下の点です。お侍さんのような感じ?です。 ・防具はつけない ・刀(木刀、模擬刀、真剣)を使用 ・実際に相手と対峙することがある(試合のようなものがある) 剣道…は、違います。 防具をつけずに、木刀、もしくは模擬刀や真剣(これは上段者でしょうけれど…)を使用する形を望んでいます。 居合道、は形だけなのでしょうか?そうだとしたら実際に相手と対峙したいと思っています。 若しくは殺陣かとも思っていますが、あれは段取りというものが存在するのですよね。 (演劇をしているもので、あれはあれで美しいと思っています) その他に剣術があると知ったのですが、調べたうちでは良く判りませんでした。 理由は、道場のホームページを中心に見て回ったので、剣術メインにというところは少なく、詳細が見つけ難かったからです。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示願います。 また流派などもご存知でしたら、ご紹介くださると嬉しいです。

  • 試斬 無量流について

     自宅(大阪)の近くに無量流という古武道の道場があるのですが、インターネットで調べてみると全日本試斬連盟の支部となっています。聞いたことない連盟なので不安なのですが、この無量流はちゃんとした居合になっているのでしょうか?  興味はあるのですが、見学するとそのまま引きずり込まれそうなのでお願いします。経験者・知っている人の返答お待ちしています。

  • 欧米での武道観

    私は寸止め空手を行っているものですが空手の源流でも あり武道の祖国でもある中国武術に非常に敬意を持っています。 しかし中国武術のイメージはと言うと日本人の間では「型だけで 実際は戦えない」、「中国拳法なんかより空手のほうが強いに 決まってる」と言う様に非常に酷い評価が多いのですが、しかし 日本と中国の関係や日本も武道の国と言う事を考えると中国武術を 下に見る気持ちも分からなくはないのですが何も偏見のない欧米など の国では中国武術はどの様な評価をされているのでしょうか?? 欧米でも空手や柔道は流行してますし日本の武道は世界に広まって るとは思いますが、やはり欧米人にとっては武道の国と言うと日本 ではなく少林寺などの影響もあり中国を思い浮かべる人が多いので しょうか??

  • 日本の武道

    こんにちは! ふと思ったのですが、海外で人気のある日本発の武道はどのようなものがありますか? やはり空手とか柔道をやっている人達が多いのでしょうか。 結構合気道とか居合道とかも目にするのですが、日本発の武道人口というものをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 護身と体力向上のために武道を習いたいと思っています。合気道と日本拳法が

    護身と体力向上のために武道を習いたいと思っています。合気道と日本拳法が気になっているのですが、実際どう違うのかがわかりません。わたしは攻、守、関節技、共に強くなりたいのですがどちらが適しているのでしょうか。 また、他によい武術をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。 また、埼玉千葉付近で良い教室をご存じの方もいらしゃいましたら、重ねて教えて頂きたくお願い申し上げます。

  • 居合道と剣術の違い?

    最近、刀を使う武術に興味を持ちました。調べてみると居合道・剣術といった言葉が出てきたんですが、そこでいくつか質問があります。 ●居合道と剣術に違いはありますか。 ●日本刀を使う武術は他にもあるのでしょうか。 ●日本刀は、やっぱり男性が扱うものという感じがします。私は、20代の女ですが若い女性もできるのでしょうか。(実際にやっている人はおられますか。)女性がやってもおかしくないですか? ●いきなり本物の刀(真剣?)を使うのですか?怖くないですか?もしも、そこに気が狂った人がいればかなり危ないと思うんですが・・・(まぁ、そんな話はあまり聞かないのでありえないかもしれませんが・・・しょうもない質問ですみません) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 刀に関する質問です

    日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」といった形状のもの)は片面のみが刃になっており、外国のものでは諸刃のものをよく見かけますが、 今日ふと、この両者の違いについて疑問に思う点がいくつか浮かんできました。 単純に想像した限りでは、諸刃の方が便利といいますか、利点が多いように感じられます(「一方が刃こぼれしても、まだもう一方が残っている」とか、「両サイドが切れるので、その分殺傷の効率が良さそう」「諸刃なのでただ無茶苦茶に振り回すだけでも、当たる確率が高そう」等々というように)。 全くの想像ですから本当のところは分からないのですが、もしも上述の点が実際に諸刃の剣の利点なのだとすれば、なぜ日本刀に諸刃のものが無いのか、不思議に感じられました。 日本刀の素晴らしさに関しては、もう20年以上も前になりますが、いくつかの本を通して知ることができました。(その詳細に関しては、ほとんど思い出せない、という悲しい状態ではありますが) 数多の種類の剣の中でも日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」)は最高峰ではないのか、といった印象すら抱いております。 (1) もしも実際に諸刃の方が利点が多いのだとすると、何故日本の刀工は諸刃の剣を作らなかったのか・・・ 日本刀のような斯様に素晴らしい剣を作り得た刀匠が、それを諸刃には作らなかったのには相応の理由がある筈、と想像致します。 諸刃にすると強度が弱まる、とか古来からなる剣道や剣術の伝統的な様式から悉く外れてしまうから、などといった技術的・精神的な問題が絡んでいたりするのでしょうか? 如何なる理由から太刀や短刀・脇差などが諸刃の形状へと向かわなかったものか、知りたいです。 (2) それとも、諸刃のものが実はあったりするのでしょうか? (3) 外国の諸刃の剣でも、日本刀の太刀に近い幅や長さのものも見かけます。重さ的にも同じくらいだとしますと、やはりその場合は諸刃のつくりの方が脆いのでしょうか?  材質や作る工程・作り手の良しあしにもよるのでしょうが・・・ 日本刀や刀全般に関してお詳しい方、お答え願います。

  • あなたの好きな日本の武道はなんですか?

    お世話になります ご存じのように、日本には多数の武道があります。 剣道、柔道、居合道、杖道、なぎなた道、空手道、JTAテコンドー・・ この中に無い物でも構いません。あなたのお好きな武道を教えて ください。お礼は必ず致します。ご協力お願い致します。 私は「戸山流居合道」と「神道夢想流杖術」です。 注:JTAテコンドーは韓国の武道ではなく、日本の武道である。 尚、一心流鎖鎌や直新影流剣術等の「古流」も受け付けて居ります