• 締切済み

センターについて

今更ながら、質問したいのですが、、、 自分は大学受験でセンター利用をします。自分は英語がとても苦手です。 しかし、第一志望の大学のセンター利用中期と後期は英語がなくても他の2科目で大丈夫な事が分かりました。 よしっと思ったのですが、中期は前期よりも難易度が上がっているから 英語が無くても、他の科目も点数は取りにくくなったいるでしょうか?

みんなの回答

noname#208225
noname#208225
回答No.1

>中期は前期よりも難易度が上がっているから という確証が無いです。おそらく質問者様が受けるのは、ある私立大の『センター利用(一部教科)+大学個別試験(一部教科)』という仕組みの入試方式だと思うのですが、合格発表日に大差がない、もしくは、前期の合格発表日を受けて中期を申し込むような形でない限り、難易度は上がらないと思います。国公立大学ですと、前期を落ちてしまった人が後期を受験するので、難易度は上がります(受験人数が特定の大学に集中するので、問題の難易度が変わるわけではない)。過去問や入試倍率、合格平均点等を見て頂ければよりはっきりとすると思います。 >自分は大学受験でセンター利用をします。自分は英語がとても苦手です。 基本的にセンター利用の試験はどれも、センターでの高得点が求められることはご存知だと思います。また、定員も一般入試に比べて限られているということが多いです。模試でのドッキング判定や、各大学が公表している合格平均点から、センター試験、個別試験で取らなければならない目安の点数をはっきりさせておいた方が良いと思います。個別試験の対策も怠らないようにしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私立大学のセンター試験利用 とは

    来年大学受験なのですが、志望している私立大学の受験要項には、 センター試験利用・前期試験・後期試験 と書いてあるのですが、これはどうゆう意味なのでしょうか;  センター試験だけ受ければ、大学の試験を受けなくていい、というのか、センター試験の点数も考慮の上で、大学の試験の点数で合否を判定する。というのか。。。 あと前期日程と後期日程の違いなど、です。。 日ごろからあまり学業に熱心ではなかったため、調べても分かりません。どなたか、教えてください。><

  • センター利用入試中期日程について

    先日センター試験を終えた受験生です。 ----前置き-------- 第一志望の京都産業大学をセンター利用入試で受けたのですが、思いのほか望む成績を得ることが出来ませんでした。 しかし、第二志望の近畿大学のセンター利用前期日程(センター利用はせず、一般前期のみ出願)だと、河合塾のセンター・リサーチによると合格濃厚だったようです。 そこで、近畿大学のセンター試験中期日程を受けようと思うのですが…。 --------------- (近畿大学に限らず)センター利用入試中期日程の偏差値がわかりません… というか、中期日程の偏差値を載せている資料が見当たりません。どなたか中期日程まで載っているサイトをご存じないでしょうか? また、普通一般入試なら日程が推すごとに難度が上がると思うのですが、センター利用入試ならどうなのでしょうか? 僕のように、「前期の判定だと合格濃厚だから出願!」という子も少なくないと思うので…難度がグっと上がって、意味のない出願になってしまうのが心配です… ※因みに受けようと思っているのは「近畿大学 センター試験利用入試・C方式(中期) 理工学部」で、センターで取った点数は、「現代文80、数II・B63、化学64」です。

  • 私立大学 後期日程は難易度が上がるの?

    私立大学の後期日程は難易度があがるのでしょうか? 私は次のようなわけで、難易度が上がると思うのですが、実際はどうなんですか? (1)一般後期を受ける人は、  ・前期で落ちたが実力では受かるはずと再度チャレンジの人  ・前期難易度の高いところに落ちてこの大学にレベルを落とした人  と考えるとその募集人数の少なさも合せて 前期より難易度UP  ではないかと思いますが、「後期はねらい目」いう意見もあります  後期はどんな人が受けて、どうなるんでしょう? (2)後期をセンター利用で受ける場合(センター試験後の志願)  ・もし前期にセンター5教科で受けて落ちたなら 後期も5教科なら   当然落ちる  ・後期が高得点3教科など自分に有利な場合は可能性がある。   と考えると、前期で受けて(落ちた)どの学科より低いレベルを 志望しなくては結果がでないのでは・・・・ どなたか教えてください

  • センターで大失敗。出願検討。

    先日のセンター試験で大失敗をしてしまい、 71%しかとれませんでした。私の第一志望の ボーダーは79%で、8%も足りません。 点数にして、約70点です。 センター得点率のみで言えばD判定ラインまで 30点も足りないE判定です。 センター:二次の配点は900:800です。 二次の科目は数学と英語で、 配点は400ずつになります。 また、過去3年の合格最低点は新しい順に 1224点、1122点、1211点で、 二次試験で約73%の得点率をださないと いけません。 私は、英語は得意ですが、数学は苦手で、 記述模試では、英語は、良くて偏差値70、 悪くて62、数学は良くて60、悪くて50 という状況です。 (これは、大学の問題との相性で変わって くると思うので、あまり参考にはならない かもしれませんが…。) 後期に予定していたところは、 B判定に6点足りないC判定です。 浪人も私立も不可と言われているので、 前期の志望を変えるように言われました。 でも、私は挑戦したいです。 前期に挑戦できるなら、後期はもっと ランクを下げた大学にしてもいいと 考えています。 このような、二次試験の約1割に相当する ビハインドを抱えた状況で挑戦する、 というのは無謀でしょうか? やはり、前期の志望を変えるのが妥当 なのでしょうか? 意見を聞かせてください。 また、似たような経験をされた方が いらっしゃいましたら、経験談を 教えて頂きたいです。 長くて拙い文章で申し訳ありません。 情報が不足していて判断が難しいので あれば、質問してください…!

  • 中期日程の大学

    今、高三なんですけどセンターが上手くいけば前期と後期は志望大学に出そうと決めました。 しかし、中期も受験できると言うことを学校で聞き、出願してみようと思うのですが、倍率も高く受かりそうにもなさそうなので、出さないほうがいいのでしょうか?中期の受験のために、志望大学の後期の勉強が出来なくなるし…。 私は、理工系の大学に行きたいと思っています。

  • センターで9割以上取りたい

    高3です。 国公立大学に行きたいのですが、第一志望がセンターのみなので、私立もセンター利用で受けたいので、90~95%取りたいです。 受ける科目は(英数国日政生)です。 現在の成績は… 英130 数110 国100 日60 政40 生70 ほどしかありません。 8/5の模試なのでそれ以降の伸びは分かりませんが… どうしたら今から90~にあげれるでしょうか? 英語は全く時間が足りません… しかし、実際必要なのは日本史か政経の選択なので政経だけに絞るべきかとか考えています。でもやはりその年によって難易が違うからどちらもやるべきですよね? それと、第1志望は後期が英数で、第2以降はあまり興味がないのですが、必ず国語が必要となってきます。センター一本でやるのも不安ですが、二次対策をしながらセンターが間に合う気がしません。どうしたらいいでしょうか? よく分からない質問ですが答えて頂けたら嬉しいです。

  • センター試験

    無知な質問で申し訳ありません。 前期・後期で国立大を受験する場合、それぞれの大学でセンター試験科目が違いますよね。 その場合は2大学あわせた科目でセンターを受験するのですか? 教えてください。

  • センター試験利用入試で出願出来る大学の数

    センター試験利用入試で出願出来る大学の中で 前期・中期・後期と出願時期を設定している大学と 前期・後期のみ設定している大学の二つあり 何校まで出願して良いものなのか困っています 出願時期がかぶっていなければいくらでも出願して良いのでしょうか? 現在学校が休みに入っていて先生に聞くことも出来ないんです どうかよろしくお願いします

  • センター試験を失敗しました

    昨日、一昨日とセンター試験を受験した理系高3年の男です 自分は筑波の理工学部の工学システムを志望してました。 しかし、センターを失敗してしまいかなり凹んでます。 センターの点数は以下のとおりです 国語 101  (現代文 58) 英語 134  (筆記 141 リスニング 26) 地理  68   数1A  77 数2B  88 物理  79 化学  62                   合計 609 普段9割近くとる理系科目の失敗と国語の悪さが特に響いてる感じです。 もともと筑波は700超えなければ受けないと決めていたのでキッパリあきらめることにしました。 ただ自分の中では千葉大か広島大のどちらかにはどうしてもいきたいです。 どちらかを前期で受けるというのが今の考えですが厳しいでしょうか? また後期の希望としては埼玉大、静岡大です。 いづれも電気電子科を志望しています。 今、自分は九州在住なのですが、九州の外に出たいと考えています。 このほかに、このセンターの結果を受けてお勧めされる大学がありましたら教えてください。 最後にセンター利用で日本大学工学部3教科を出願していました センターの結果から、英語(筆記のみ)、数1A、数2B、物理が合否に使用されます その合計点は385点で得点率は77%です。 大丈夫でしょうか? 少しでもご意見ありましたらお願いします

  • センター試験後に出願できるセンター試験利用私立大学

    センター利用の私立大学で今から願書が出せる大学がありますよね。センター後期入試となっているみたいですが、センター前に締め切ったセンター利用と難易度がちがいますよね?センター後期入試の難易度がわからないので、困っています。どなたか教えてくださいませんか

このQ&Aのポイント
  • 職場にいる既婚女性が小悪魔的な態度をとり、男性に勘違いさせるような関係となっている。
  • コロナにかかった後、彼女の反応が変わり、連絡も返信率が低くなった。
  • 彼女との関係は拒絶されているわけではないが、以前のスキンシップは取ってくれない謎めいた行動をとっている。
回答を見る