• ベストアンサー

解法を教えてください

mmmommoの回答

  • mmmommo
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.1

(1) 連立不等式の領域を表す図をかいてテキトーに求める (2) 軌跡の基本問題。軌跡を求めて微分で最大最小求める。(2次関数の頂点とかでもいけるかもね)

関連するQ&A

  • 連立不等式の表す領域で、1次式の最大値・最小値を求めよ

    連立不等式の表す領域で、1次式の最大値・最小値を求めよ 連立不等式 ・(x-2)<2>+y<2>=<4 ※<2>は二乗 ・x-y=<2 1次式 ・x+√3y 最小値の方は出ました。最大値の方をお願いします。 (x-2)<2>+y<2>=4とx+√3yの連立方程式を解いて 2x<2>-6x-kx=0 判別式を用いたところ D=k<2>+12k+36=0 k=-6となってしまいました。 答えは(3,√3)を通るときK=6でした。

  • 領域の最大・最小の問題です!

    数学の宿題なんですが、最大値は出せるのですが、最小値が出せません。 急ではありますが、結構急いでるのでヨロシクお願いします>< 連立不等式 x-2y+1≧0 2x-y-2≦0 x+y-1≧0 の表す領域をDとする。 点P(x,y)がこの領域D内を動くとき、x2+y2の最大値、最小値を求めよ。 (xの2乗とyの2乗の和です。) 一応、最大値は出てるので最小値だけで構いません。 最大値は41/9(9分の41)になります。 数学に関してはさっぱりわからないので、 バカにでもわかるように説明をお願いします!

  • 不等式と領域

    連立不等式 x-y-1≦0, x-3y+9≧0, 2x+y+4≧0の表す領域をDとする。 点(x,y)が領域Dを動くとき, y-2xの最大値Mと 最小値mを求めよ。 図示はできました。 ですが初めて見る形式で 解き方が解りません。 できる方は教えていただけると嬉しいです。

  • 連立不等式の問題です

                   2  2 連立不等式y>0、(x-1)+y<0で表せられる領域に         =         = 点(x、y)が含まれるとき、-2x+y最大値と最小値を求めよ。 最大値は出たのですが、最小値が分かりません。どなたか分かる方、よろしくお願いします。 式が見にくくてすみません。

  • 数学の問題の解説お願いします。

    シニア数学演習 190 aを実数とし、連立不等式  ax+y≦7、2x-y≧-1、2x+y=≦9、2x+3y≧11 の表す領域をDとする。 (1)領域Dが四角形になるためのaの条件を求めよ。 (2)aは(1)の条件を満たすとする。   点(x,y)が領域D内を動くとき、2x+yの最大値と最小値を求めよ。 解答 (1)1<a<3/2 (2)最大値9、最小値5 解法を教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 二次曲線

    連立不等式x^2+4y^2≦4,x+2y≧2の表す領域をDとする。点(x,y)がD内を動くとき、2x+yの最大値、最小値をもとめよ。 数学塾でもらった問題です。 わからないので教えてください。 2x+y=kと置いて、図示して…??

  • 領域

    x,yが4つの不等式2x+y≦6,x+2y≦6,x≧0,y≧0を同時に満たすとき 2x+3yの最大値、最小値を求めよ。 解答: 2直線2x+y=6,x+2y=6の交点の座標は(2,2) 与えられた連立方程式の表す領域をAとする。 領域Aは4点(0,0),(3,0),(2,2),(0,3) を頂点とする四角形の周および内部である。 2x+3y=k...(1) とおいて、★直線(1)が領域Aの点を通るときのkの値を調べる。 ☆2x+3yは x=2,y=2のとき最大値10 をとり、       x=0,y=0のとき最小値0 をとる。 ★から☆へいくところがわかりません(>_<) ★直線(1)が領域Aの点を通るときのkの値を調べる。 というのは、どのように調べればいいんですか? おねがいします!

  • 宇都宮大学の入試問題です。

    座標平面において、不等式y≧x2の表す領域をDとし、D内の点(a,b)に対して連立不等式y≧x2、x≧a,b≧yの表す領域をE(a,b)とする。このとき問いに答えよ。 (1)領域E(a,b)の面積Sをaとbを用いて表せ。 (2)曲線4y=(x+1)2上の点(2t-1,t2)が領域D内を動くとき、実数tのとり得る値の範囲を求めよ。 (3)問2で求めた範囲のtに対して、領域E(2t-1,t2)の面積を\f(t)とするとき、関数f(t)をtの式で表せ。 (4)問3で定めた関数f(t)の最大値を求めよ ※お願いいたします。

  • 図形と方程式を教えて下さい

    連立不等式 x^2+y^2≦10 x+2y≧1 1≦x≦3 の表す領域をDとする。 (1)円x2^+y^2=10上の点(1,3)における接線の傾きを求めよ。また、円x^2+y^2=10と直線x+2y=1の交点のうち、第4象限にあるものの座標を求めよ。 (2)a>0とする。点(x,y)がD上を動くとき、ax+yの最小値をmとする。このとき、mをaを用いて表せ。 (3)0<a<1/2とする。点(x,y)がD上を動くとき、ax+yの最大値をM、最小値をmとする。M^2-m^2=12となるaの値を求めよ。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 解法を教えてくださいっ

    解法を教えてくださいっ 数II<不等式の表す領域>の問題です。 「2つの不等式x?+y?≦4,x+√3y-2≦0を同時に満足する領域の面積」 を出す解法をお願いします!