• ベストアンサー

図形と方程式を教えて下さい

連立不等式 x^2+y^2≦10 x+2y≧1 1≦x≦3 の表す領域をDとする。 (1)円x2^+y^2=10上の点(1,3)における接線の傾きを求めよ。また、円x^2+y^2=10と直線x+2y=1の交点のうち、第4象限にあるものの座標を求めよ。 (2)a>0とする。点(x,y)がD上を動くとき、ax+yの最小値をmとする。このとき、mをaを用いて表せ。 (3)0<a<1/2とする。点(x,y)がD上を動くとき、ax+yの最大値をM、最小値をmとする。M^2-m^2=12となるaの値を求めよ。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • to2_8
  • お礼率0% (0/40)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

この問題のポイントの説明もしないで、答えだけ書いて何の意味があるのか、ア〇回答者よ。。。w >(2)a>0とする。点(x,y)がD上を動くとき、ax+yの最小値をmとする。このとき、mをaを用いて表せ。 3つの条件式を座標に書いてみる。ax+y=αとすると、y=-ax+α だから 0<aよりこれは傾きが負の直線。 従って、最小値は 点(1、0) か 点(3、-1)が与えるだろうと推測がつく。(1)で第4象限での交点を求めさせている事からも気がつく。 そこで、問題はその時のaの条件になる。そこでカギは 条件の直線:x+2y=1の傾きになる。その傾きは -1/2 であり0<aから次の2つの場合がある。 (1) a≧1/2の時 最小値は点(1、0)を通るときで ax+y=α=a が最小値。 (2) 0<a≦1/2 の時 最小値は点(3、-1)を通るときで ax+y=α=3a-1 が最小値。 aによって場合分けするこの手の問題は、最近は頻出になっている。 この問題で最大値を求めてみると良い。 点(1、3) 点(3、1) 接するとき の3つの場合わけが必要になるだろう。

その他の回答 (2)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

(1) 接線は 1*x+3*y=10 なので y=-(x/3)+(10/3) 接線の傾き=-1/3 円x^2+y^2=10と直線x+2y=1の連立方程式を解でy<0のものが求める交点で (x,y)=(3,-1) (2) m=a (a≧1/2の時) m=3a-1 (0<a≦1/2の時) (3) (2)より m=3a-1 (0<a<1/2の時) M=a+3 (0<a≦1/3の時) M=√{10(1+a^2)} (1/3≦a<1/2の時) (0<a≦1/3の時) M^2-m^2=12 M=a+3,m=3a-1に代入してaを求めるとa=1,1/2。これらは場合の条件を満たさない。 (1/3≦a<1/2の時) M^2-m^2=12 M=√{10(1+a^2)},m=3a-1に代入してaを求めると a=2(√3)-3 (≒0.4641)。これは場合の条件を満たす。 (答え)a=2(√3)-3

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

とりあえず(1) x²+y²=10 の両辺をxで微分して、 2x+2yy'=0 より、 y'=-x/y 右辺にx=1,y=3を代入して、 点(1,3)における接線の傾きは-1/3 x+2y=1 より、 x=1-(2y) を x²+y²=10 に代入すると、 1-4y+5y²=10 5y²-4y-9=0 (y+1)(5y-9)=0 第4象限はy<0 ∴y=-1 x=1-(-2)=3 求める点の座標は(3,-1)

関連するQ&A

  • 図形と方程式

    点P(0,-3)を通り、円x^2+y^2+2x-1=0に接する直線の方程式と、接点の座標を計算で出そうとしたんですけど、難しくてでません。自分は計算力がないんですけど、だれか計算をまじえて細かく教えてください。自分でのやり方は接線の傾きをmとして点と直線の距離の公式を使いました。

  • 最小二乗法

    円x^2+y^2=1上の点Pにおけるこの円の接線とx軸、y軸との交点をそれぞれA,Bとして、 Pが第一象限を動くとき、線分ABの長さLを求めよ。 なお、Lの最小値の存在理由も述べよ。 というもんだいなのですが、 線分ABはy=txとなるので、このtを最小二乗法でもとめるんだと思うのですが、 最小二乗法の理論値、実測値などが、まだ良くわかりません。 と言いますか、傾きが最小ならLは最小で合ってますでしょうか? 傾きが45°のときが怪しくなってきたのですが・・・ また、最小値の存在理由ってどうやったら説明できるのですか? よかったら、教えてください。

  • 放物線 接線

    Pを放物線y=x^2上の動点とする Pにおけるこの放物線の接線とこの接線へ点A(0、a)から下ろした垂線との交点が常にx軸上にあるようにaの値を定めよ 接線の接点を(α、α^2)とおくと接線の方程式はy=2α(x-α)+α^2となって、この方程式の傾きが、Aから接線へ下ろした垂線の方程式の傾きとかけると-1になることと、x軸上に交点があるから連立方程式の解がy=0となることは分かるのですが、それをすることができません 解き方を教えてください

  • 図形と方程式の問題です。

    図形と方程式の問題です。 (2)~(4)を解いて下さい。 点A(8/3、2)と 円 x^2+y^2=4…(1), 円 x^2+y^2-8x-6y+24=0…(2)がある。 (1) 円(2)の中心の座標と半径を求めよ。 (2) 点A を通り、円(1)に 接する 直線の方程式 を求めよ。 (3)(2)で求めた 直線は 円(2) の 接線 であることを示せ。 (4)(2)で求めた 直線以外 の 円(1) と 円(2) の 両方に接する 直線の傾きを求めよ。

  • 数II 図形と方程式

    はじめまして。 円C:x^2+y^2+2ax+4ay-10a-25=0の中心の座標は{-a,(アイ)a}であり、 円Cはaの値によらず2定点A(ウエ,オ)、B(カ,キ)を通る。 (ウエ<カとする。) 点A,Bにおける接線の傾きはそれぞれ(-a+ク)/(ケa+コ)、-(a+サ)/(シa)である。 ただし、分母が0となる場合は除いて考える。 この2定点A,Bにおける円Cの2本の接線が互いに平行であるならば、a=(スセ)である。 (アイ)-2 (ウエ,オ)-3,4(カ,キ)5,0になったのですが、これでいいのでしょうか。 点A,Bの傾きの求め方がわかりません。 どなたかわかる方がいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 円と方程式

     次の問題を教えて下さい。 (1)点A(4 2)を中心とし 円x^2+y^2=5 に接する円の方程式は? (2)円x^2+y^2=4 に接し 傾きが3/4 である直線の方程式を求めよ。 (3)円 x^2+y^2=4 の接線のうち 傾きがmであるものは y=mx±r√1+m^2 であることを示せ。  問題に解説が付いていなかったので よろしくお願いします。

  • 連立1次方程式AX=Pは図形的にどういう意味がある?

    平面上に2つの直線があるとき、その交点を求めることは、 2つの2元一次方程式を連立して解くことに対応します。 さらに、連立1次方程式 ax+by=p cx+dy=q は,行列を用いて, (a b)(x)=(p) (c d)(y) (q) と書くことができます。 行列をA,ベクトルをそれぞれX,Pと置くと、 AX=P となります。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/linear_eq1.html を参照しました。 さて、行列Aは一次変換を表していると考えることが出来ます。 平面上の点Xが、その一次変換で点Pに移ると考えることができると思います。 それはもとの2つの直線とその交点と照らし合わせて、どういう意味があるのでしょうか?

  • 高3の図形と方程式の問題です。

    高3の図形と方程式の問題です。 (1)は解けたとおもいますが(2)~(4)を教えていただけないでしょうか。 点A(8/3、2)と 円 x^2+y^2=4…(1), 円 x^2+y^2-8x-6y+24=0…(2) があります。 (1) 円(2)の中心の座標と半径を求めよ。 (2) 点Aを通り、円(1)に接する直線の方程式を求めよ。 (3)(2)で求めた直線は円(2)の接線であることを示せ。 (4)(2)で求めた直線以外の円(1)と円(2)の両方に接する直線の傾きを求めよ。   (1)は (x-4)^2+(y-3)^2=1     中心(4,3)半径1の円   (1)はこれでいいとおもうのですが....。            よろしくお願いします

  • 極と極線について

    こんにちわ。 極と極線についての質問なのですが、 QNo.1203869の方と同じ点で詰まっており、不可解な点があります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1203869.html 以下引用 >>円 x^2 + y^2 = r^2 の外側にある一点 (x_1, y_1) から >>その円に引いた接線は二本ある。 >>各々の接点を (a, b), (c, d) としよう。 >>公式によって, これらの接線は >>ax + by = r^2, >>cx + dy = r^2 >>である。 >>これらは各々 (x_1, y_1) を通る。 >>従って >>ax_1 + by_1 = r^2, >>cx_1 + dy_1 = r^2 >>を満たす。 >>さて, 直線 >>x_1・x + y_1・y = r^2 >>を考えよう。 ここに (a, b), (c, d) を代入すると >>ax_1 + by_1 = r^2, >>cx_1 + dy_1 = r^2 >>となって, 上記と同じだから, この等式は満たされる。 >>ということは直線 >>x_1・x + y_1・y = r^2 >>は点 (x_1, y_1) から円 x^2 + y^2 = r^2 に引いた >>二本の接線の両接点を通っている直線であることが分かった。 この点で、 >>ax_1 + by_1 = r^2, >>cx_1 + dy_1 = r^2 >>となって, 上記と同じだから, この等式は満たされる。 (略) >>二本の接線の両接点を通っている直線であることが分かった。 この流れが、分かりません。 x_1・x + y_1・y = r^2に(a,b)を代入して得られるのは、上記にある接線ですよね。 「2点の座標を代入して、接線が得られる→二点の交点を結ぶ直線である」 どうしてこうなるのでしょうか・・・? よろしくお願い致します。

  • 図形と方程式の問題です

    3直線x-y=1、2x+3y=1、ax+by=1が一点で交わるとする。このとき、3点(1、-1)(2、3)(a、b)は同じ直線上にあることを示せ。 自分はx-y=1、2x+3y=1から交点をだしてみたのですがそれから進展しませんでした。 宜しくお願いします