• 締切済み

プリント基板の防水スプレーについて

屋外に設置する機器のプリントボードに、防湿の為に防水スプレーを利用したいのです。 ネットで検索するとスプレータイプのものが何種類かありますが、写真を見るとこれは基板に限らず取付パーツにも上から直接スプレー出来るものと考えてよろしいでしょうか。 今回、夏には70~80度になる部品があると思うのですが、この場合部品の放熱とか、防水効果とかにどのような影響があるのでしょうか。 説明が見当たらないのでよろしくお願いします。

  • datdat
  • お礼率97% (489/504)

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2
datdat
質問者

お礼

100度まで行けますね。有難う御座いました。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

ネットで検索するとスプレータイプのものが何種類かありますが、写真を見るとこれは基板に限らず取付パーツにも上から直接スプレー出来るものと考えてよろしいでしょうか。> 部品一つ一つにマスキングなんて不可能ですから、部品にも吹きかけることになります(ボリウムの可動部やコネクタの接触部を除く)。 今回、夏には70~80度になる部品があると思うのですが、この場合部品の放熱とか、防水効果とかにどのような影響があるのでしょうか。> 吹きかける量で調整出来ますし、薄い膜しか生成しなければ、熱については特に問題なのでは?何℃まで使えるかは、その製品メーカーに聞くしかないでしょう。 スプレータイプはあくまで簡易的方法かと。ムラや塗り残しもあるでしょうし、防水となると難しく、防湿についても完璧ではないでしょう。 なので、浸漬によるコーティングやポッティング等厚みのある処理の方が間違いないかと思いますが…。

datdat
質問者

お礼

有難う御座いました。製品メーカーに問い合わせてみます。 浸漬の方式があったんですね。調べてみます。

関連するQ&A

  • プリント基板は燃える?

    電気製品に使用しているプリント基板(ガラエポ)が燃えることがあると聞きました。電子部品のゴムやプラスチックが燃えることは想像できるのですが、プリント基板が燃えるというのが理解できません。どのようなメカニズムで燃えるのか、ご存じの方は教えてください。 ・プリント基板の何が、どのようになって燃えるのか。 ・通電をしていなくても、自らが燃えていくのか。 ・使っている部品の影響があるのか。(電解コンデンサが怪しいと思っています。) ・電気機器メーカはどのように対策しているのか。 家や仕事場でも、通電しっぱなしの電気製品がたくさんあります。それらのものが絶対に出火しないなんてことができるものなのか、心配しています。 参考図書やURLでも結構です。教えてください。

  • プリント基板の熱抵抗

    現在、発熱電子部品のプリント基板への放熱を考えています。その際、熱抵抗はどのように考えたら良いのでしょうか。プリント基板の熱抵抗値を探してみたのですが見当たりませんでした。(純)銅として計算するのでしょうか?当方の希望としましては、パターンの面積に換算したいのですが・・・。このような計算の初心者ですので、些細なことでもヒントになりそうなことがございましたら御教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 防水スプレーと塗料を間違えて使ってしまいました

    靴(コンバースの布製のスニーカー)に防水スプレーをかけようと思って、間違えて透明のスプレー(水性ニス)を噴霧してしまいました。 靴の見た目は何も変わらないのですが、履いたときの足への影響や、靴への影響など、知っている方いましたらご教授いただけませんでしょうか? 明日朝一番に履いていかなければいけないので、とても焦っています。 スプレーの本来の用途は鉄、屋外木材、コンクリート、プラスチック、ガラス用となっています。成分は合成樹脂(アクリル)、水、有機溶剤と記載がありました。 どうかよろしくお願いします><

  • プリント基板の定格温度とアブノーマル試験について

    FR4プリント基板(ULマークあり、94V0,定格温度130℃)についてですが、 もしこの定格温度を短時間でも超えるとどんな不具合が想定されるのでしょうか。 基板が炭化・導通して、トラッキング発火したりすると聞いたのですが本当でしょうか。 (樹脂であることを考えれば、当然かもしれませんが) 故障時に表面温度が170℃程度になる部品(SOIC8パッケージ)があります。しかも常時300V以上の直流高電圧が加わる部品なので、そのパターンが隣接しています。熱抵抗で多少温度は下がるかもしれませんが、多分基板の定格温度は超えていると思います(放熱用パターンもありません)。もしトラッキングすると、ヒューズも切れずに基板が発火するのではと思っています。 私はこの設計はまずいのではと思っていますが、明確な判断基準が無く、判断に困っています。(どんな機器でも、異常時は多少は発熱するでしょうし) 一般的には、短時間であっても、異常時に基板の定格温度を超えないように設計するものでしょうか? ちなみに回路は小容量のACDC電源です。単一故障試験をしていて上記の状態になりました。 よろしくお願い致します。

  • ノートパソコンの内蔵HDDの片面がプリント基板むき出しになっていることについて

    ノートパソコン(VersaProNX VA40H/WT)の内蔵HDDを容量不足のために交換することにしました。 元のHDDは、両面金属で覆われておりますが、新しいHDDは、片面のプリント基板がむき出しです。 取り付けのための部品は、周りだけなので、むき出しのまま取り付けることになります。 むき出しのまま取り付けても問題ないのでしょうか? それとも保護するようなパーツが販売されているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 基板腐食対策のためのカーボンコーティング?

    プリント基板の腐食・防湿対策のためにカーボンコーティングをおこなっているという話を聞き調査しているのですが、これといった情報が得られません。 カーボンコーティング = 機械部品のコーティングというものが多く、プリント基板に施すというものが見あたりません。 もし、液状のコーティング剤を塗布するよりも時間のかからないものであれば生産効率アップにもつながるため、とても興味があります。 どなたかご存じの方があれば、情報提供をお願いします。

  • 防水型コンセントについて

    屋外に常時設置する機器のコンセントが短いため、途中でコンセントを 延長したいのですが、コンセント部が防水できる延長コードで良いもの がありましたら、ご教示ください。

  • 基板上の白い粉状物質について

    はじめまして。 基板とリード線をハンダしている部分、及びその周囲に 白い粉状の物質が付着していました。 これはフラックスと言う物なのでしょうか? この粉状の物質には、どの様な影響がありますか? 私は、全くの素人です。 御存知の方が居られましたら教えていただきたく。 追記します。 白い粉状の物質の発生状況の詳細としては、 半田部は白い粉状の物質は無く、プリント基板部のみに 白い粉状の物質が発せしております。 この製品は、中国製でRoSH対応はしていない物と 思われます。 手付けで半田はしていると思われますが、糸半田(通称やに 入り半田)を使用しているかは不明です。 白い粉状の物質が発生している基板は密封状態の部品の中に 嵌め込められており、防水試験も行なっており今まで問題なく 良品判定で出荷していたのですが・・・ 防水試験がOKになっている密封状態の部品の中の基板の フラックスは吸湿して腐食する可能性というのはあるのでしょうか? 教えていただきたく

  • 「基板」と「基盤」どっち?

    私はPC等の中に入ってるプリント配線板いわゆる 「基板」製造メーカーに勤務しているのですが以前から 気になっていることがあります。 マザーボード、グラフィックボード、メモリ等は 「基盤」と表現されることも多いと思います。 我々の業界では配線板自体は100%基板と表現して おります。 (同業者、納入先も同様) そこで質問ですが 1.そもそも部品が乗った配線板は基板と基盤   どちらの名称が正しいんでしょうか? 2.基盤であるという場合はどの時点で基盤になると思いますか? 「そんなもんどっちでもいいじゃん」っていうような しょうもない質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 基板の取付ネジと取り付けネジ数を決める根拠はある…

    基板の取付ネジと取り付けネジ数を決める根拠はあるか? 客先から、質問があり、返答に困っています。 また、自分自身知識が無く、感覚的に決めていたので、 参考になりそうなものがあれば、ご教示ください。 客先からの質問 基板を設計する際、大きさや厚さと材質、搭載部品重量などを考慮し、 取付ネジと取り付けネジ数を決めると思うが、根拠はあるか? 無論、車載用や振動が多い機器では、実験するしかないだろうが、 何か基準や規格、もしくは計算式など無いだろうか? 例えば、以下の基板を想定する場合、四隅の四本でかまわないとする、 結果を導く方法は無いか? 設置環境:屋内壁面取り付け機器 耐振動性:固定のため考慮せず 基板構造:SMT多層基板 搭載部品総重量:100g未満 大きさ:120mm×120mm×t1.6 コネクタ挿抜頻度:組み立て時のみ と言う質問です。 デザインルールについての質問となってしまうため、 ノウハウとなって、なかなか外部には出ないのではないかとも考えますが、 その中で開示いただける考え方や、公的な規格などご存知でしたら、 是非教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう