• 締切済み

読売新聞社説の英文についての質問

読売新聞の社説の日本語と英語訳と合わせて英文作成の練習をしています。 そこで、8月24日付の「健康寿命 「元気で長生き」を目指したい」の次の1文の英訳の文法がいまいちわからないので、どなたか解説していただけるとありがたく思います。 (日本文) 「できる限りこの期間を短縮することが、高齢者一人一人の生活を充実させるために欠かせない。」 (原文:http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140823-OYT1T50136.html) (英訳) 「It is necessary to shorten the period for which people need nursing and medical care, a task essential for enabling elderly people to live fulfilling, independent lives. 」 (原文:http://the-japan-news.com/news/article/0001519131) 疑問なのは、", a task essential..."からで、意味はわかるのですが、careとa taskの間に何か省略されているのでしょうか? あまりこのような文のかたちを見たことがないため(私が文法が苦手なせいかもしれないのですが)、なんかすっきりとしないのです。 それでは宜しくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

疑問なのは、", a task essential..."からで、意味はわかるのですが、careとa taskの間に何か省略されているのでしょうか? いいえ、省略はないと思います。文頭からコンマまで、すなわち「医療や介護が必要な期間を短くする」を纏めて「~に欠かせない仕事」と言っているだけです。

nori_nara
質問者

お礼

SPS700さま 早速お返事をありがとうございました。 もう一度じっくり全体の英文を読み直し、理解したいと思います。

関連するQ&A

  • 英文の添削よろしくおねがいします。長くなります すいません

    1、Japan has the world’s most elderly        population, and geriatric care is a serious    issue. (日本は世界で1番お年よりの人口が多い、だから老人の介護が重要な問題である。) 先生に見せましたところ 日本文と英語があっていないといわれました。この文をこちら(goo)で訂正していただきましたがそれもダメといわれました。ちなみに ↓ In Japan,it is a seious matter to elder people,as the most country with elder population.です それから。 英国人にしたら「優しくする」ということは「厳しくする」ことだ。という文の後に↓ The elderly are not pampered to, but encouraged to take care of themselves. (英国のお年寄りは甘やかされず、(自分の面倒を自分で看るようにはげまされ、)自立しているのである) という文を書いたんですがpamperd to がおかしいといわれました。どのようにすればよいのでしょうか。 あと占めくくりみたいなかんじで In these ways, for older people in Japan to truly live like people all of us must know and understand the tyuth of caring for our elders. (このように、日本のお年よりが、本当に人間らしい生活をするためには、われわれ1人1人が老人の方々の介護の現実を知り、それを理解しなければならない) という文にしたくて書きましたがいまいちだといわれました。 どのように変えれば良いでしょうか?

  • 英文解釈について質問です。

    三つ分からないところがあるのですが、一つだけでも構わないので、詳しい方いましたらよろしくお願いします。 It's a busy, fast moving world many of us live in, one that  frequently requires us to "multi-task". この文の文法的解釈がうまくできません。。 fast moving worldは「目まぐるしい世の中」という意味です” ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Subjects in the study were required to predict the weather by following a set of simple clues, while also performing a second task involving listening to musical tones. この文のwhile以降は分詞構文で、もともとの文は while subjects also performed a second task involving listening to musical tones と考えたのですが、正しいでしょうか? また、上記の訳は「一方、被験者はまた、音楽を聴きながら二つ目の仕事をおこなった」でいいのでしょうか? 自分なりにしっくりこないのですが、良い訳が浮かびません。。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Test results showed that while the subjects'memories were fine during the multi-tasking, it appeared to be more difficult for them to retrieve the memories later on. この文の訳がよくわかりません。。 「被験者は同時作業をしてる時は記憶力が良いけれども、思い出すのは難しい」という訳でいいのでしょうか?? なぜか矛盾しているような気がして気になります。。 長くなりましたが、一つだけでも良いので、よろしくお願いします!

  • 英文の訳・・・・

    In a series of experiments they asked people to assemble IKEA boxes-a boring , banal task - or to engage in the more pleasurable activities of folding origami or building Lego sets. The participants then had to bid small suns for the products of their labour , or for a custom - or expert - made equivalent . Readers Digestの記事の文なのですが、 訳していくうちによく分からなくなってしまいました・・・ もしよければ、 この英文の訳を教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 英文についての質問

    What is a collective action problem? という問題があり Collective action problems are a special subset of coordination problems, and they exist because people like to get things for free, or more precisely (because everything has a cost, to somebody) they like to have others pay for what they get. ここが回答部分かな?と思ったのですが、回答としては初めの一文の Collective action problems are a special subset of coordination problems. でいいでしょうか? あとこの文を日本語に訳すとしたら「共同問題とは、調整問題の特別な集合体のこと」でいいでしょうか? そもそも答え自体が、おかしいということであれば、そう指摘していただければと思います。(質問に対する回答には文章が成り立っていない、など) ややこしいですがよろしくお願いします。

  • 以下の英文の意味を教えてください。

    以下の英文の意味を教えてください。 There is no reason at all to assume that,in a big city for example, all the people around you are leading active,rich,fulfilling lives,while you alone are on the outside looking in.

  • 倒置されているような英文について質問です

    大学受験用のリスニングの参考書のスクリプトに The idea was to widen your social experience through dating many different people; only later would you finally choose the person you wished to marry, the man or woman you wanted as your partner for life. とありました。自分は"would you" のところが、"you would"なら文法的に正しいと思うのですが、なぜこの語順で文法的に正しいのか理解できません。大学受験のリスニングは文法的に正しい英文しか出題されない、とこの参考書には書かれています。この部分の文法を解説してください。

  • onlyの位置

    英文法の問題集に「充分なビタミンDを取るためには少し日光にあたるだけでよい」という文の英訳として People have only to get some sunlight to get enough vitamin D. という文がありました。onlyがhaveの後に来るのは一般的でしょうか?こういう言い方はあまり見た事も聞いたこともないのですが。 People only have toとhaveの前にonlyが来た方が自然ではないですか? 問題集の答えなのですから間違ってはいないのでしょうが、どうもすっきりしません。文法にお詳しい方にお教えいただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 英文の解釈についての質問です

    英文の解釈についての質問です 日本政府が、認知症についての計画をしているという文脈に続く文で、2点疑問点があります It would allow local officials and medical workers to visit the homes of people in the early stages of dementia. They would provide the appropriate medical and nursing care. このwouldは一体なにものですか? この文章自体は現在形で書かれているので、過去形ってことではないかなぁって思っています また、allowの意味は「許可する」だと思っているのですが、訳例では一つ目の文が またそれ(計画)は地方の役人や医療従事者に早期の認知症患者の家に訪問することを求めている。 となっています。 意訳だとしても、”求める”だと許可(してもいい)の意味からはずれるような気がします 許可だと、その許可されたひとがやりたいと思っているようなことを、許可する主語が認めてあげる という構造になっているとは思うのですが、この文脈の場合、地方の役人や医療従事者が元々やりたがっている訪問をその計画によって認められる と考えるのは少し不自然な気がします 以上2点をご教授下さい! お願いします……

  • もっときれいな、英文を教えてください。

    「読書をしている時、しばしば意味の分らない単語に 出くわすことがあります。」を次のように英訳してみたので すが→「For example, people often happen to meet the word that does not understand the meaning when reading. 」 こんな感じでいいでしょうか? 英語はまったくできないので不安です。 どなたか添削をよろしくお願いします。

  • 読売新聞の社説

    10年以上読売新聞を読んでいます。 久しぶりに社説を見たのですが、「スト」について書いてありました。 多くの人は選手会支持なので、この社説でもそういう風潮かな~、と思っていたのですが、選手会の融通の利かなさが強調されていたように思いました。私見ですが・・・ ナベツネの会社なので社説書いた人も長いものに巻かれているのか、本当にそう思って書いているのか疑問に思いました。 それとも選手会に同情する私の考えがずれているのか、とも思いつついますが、テレビアンケートでは9割以上選手会支持だったように記憶しています(昨夜)。だからといって、社説で選手会を支持する内容を書けとは思いませんが、選手会を責めるのも疑心を抱いてしまいます。 読売新聞の社説は、どういう意図で書かれることが多いのですか? 社説や社風が民衆よりの新聞社はどこなのでしょうか?だれも真実はわからない質問かも知れないのであくまで私見で構いません。