高校数学の反射の問題について

このQ&Aのポイント
  • 光を反射する壁AOBがあり、角αで出た光が次々に反射します。
  • 光が進んだ距離dはOP[0]と角αを用いて表せます。
  • 折り返し操作を繰り返すと、はじめのP[0]~P[n]の折れ線は線分P[0]Hとなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学の反射の問題です 3-4

光を反射する壁AOBがある 図のように点P[0]から角αで出た光が点P[1],P[2],P[3]....において次々に反射し,点 P[n]において壁に垂直に入射したとする 光が進んだ距離d=P[0]P[1]+P[1]P[2]+P[2]P[3]+.....+P[n-1]P[n]をOP[0]と角αとを用いて 表せ ただし、∠P[0]P[1]O>π/2とする 解説はP[1]~P[n]折れ線をOBに関して折り返すと右図の破線の折れ線のようになり、3点P[0],P[1],P[2']は一直線上にある、次に破線P[2']~P[n]を図のOCに関して折り返すと、はじめのP[0]~P[3]の4点からなる折れ線がまっすぐになる  同様な操作を繰り返すと、はじめのP[0]~P[n]の折れ線は図の線分P[0]Hとなる したがってd=P[0]P[1]+.....+P[n-1]H=OP[0]cosαとあるのですが P[1]~P[n]折れ線をOBに関して折り返すと右図の破線の折れ線のようになり、3点P[0],P[1],P[2']は一直線上にあるの所なのですが、3点P[0],P[1],P[2']は一直線上にあるか分からないのではないですか? P[2']はOBに関してP[2]を対称移動させた点なのでP[0]P[1]P[2']は折れ線みたいになるかもしれないじゃないですか?何で直線になるんですか?  P[3],P[4]...をOBに関して対称移動した点P[3'],P[4']とかは全て直線OC上にあるようですが、これも折れ線みたいになるかもしれないんじゃないですか? 直線状に綺麗に乗っているというのが納得できないです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.7

証明してみせないとダメか?下手に書くと余計混乱させそうで怖いのだが。 直線OBをxy平面のx軸上におく。このとき点Bは点Oよりも右側にあると する(つまり点Bのx座標>点Oのx座標) また、点P(n)を原点(0,0)におく。 このxy平面上に点P(n-1)とP’(n+1)をおく。どこでもいいのだが 点P(n-1)を第一象限(x、yともに正である領域)におき、その座標を (p、q)とする。また、 ∠P(n-1)P(n)BをΘとする。 このとき、tanΘ=q/p である。 点P(n-1)を第一象限においた場合、点P’(n+1)は第三象限にある。 その座標を(r、s)とする。 ∠P’(n+1)P(n)OはΘに等しいので、 tanΘ=s/r である。 以上より、q/p=s/rであるから、s/q=r/pである。 s/q=r/p=α とおくと、点P’(n+1)の座標は (r、s)=(αp、αq) と表すことが出来る。P(n-1)とP’(n+1)は同一の点ではないので αは1ではない。 ここでP(n-1)とP’(n+1)を通す直線を考える。この直線は (y-αq)/(x-αp)=(αq-q)/(αp-p) p(αー1)(y-αq)=q(αー1)(x-αp) p(y-αq)=q(x-αp) py=qx となり、原点、つまりP(n)を通る。 以上より、 ∠P(n-1)P(n)B=∠P’(n+1)P(n)O を満たすときP(n-1)、P(n)、p’(n+1)の三点は直線上にある。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>∠P(n-1)P(n)BをΘとする。 >このとき、tanΘ=q/p である。 tanΘ=q/pこれがまず分からないです、-q/pじゃないですか? >点P(n-1)を第一象限においた場合、点P’(n+1)は第 >三象限にある。 これも何で第3象限になるんですか? とりあえずこの2つが分からないと後の所も分からないと思うので、解説の方よろしくお願いします

その他の回答 (20)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.21

>勿論こちらもその図は直線に見えますよ、 >直線上に無い場合を前提としない場合は折れ曲がったような図になりますが どっちが本当なんだ? >、∠○=∠△だから直線上にあるみたいな感じの証明 それをやって見せたのだが? もう補足はいいよ。私もあなたの質問には答えないから。 この徒労感には耐えられないのでね。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>どっちが本当なんだ? 解説の図はまっすぐ書いてるからまっすぐ見えますよ こちらが疑問なのは自分で描いた時に角度が同じになりますが、それがまっすぐなのか疑問なんです >私もあなたの質問には答えないから。 待ってくださいよ、せっかく角度が同じという所まできているのに、後少しじゃないですか、角度が同じという事は位置的に対頂角だと思いますが、これは2直線が交わって出来ているという事ですよね?暇な時でいいのでお願いします

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.20

もういっそのこと対偶を考えた方が速いんじゃないかと思ったりした.

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

詳しくお願いします!!

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.19

対頂角という言葉の使い方がおかしい。 対称角というのは二直線が交わっているときに使う言葉なので、 P(n-1)とP(n)とP'(n+1)が直線上にあるという前提を置かないで いる状態で「対頂角」を持ちだしてはいけない。 言い換えると、三点が直線上にあるということが証明されるまでは 「対頂角」といってはいけないということ。 その証明は以前私が書いた通り(他にもやり方はあるかもしれない)。 ただこの問題では、そこまで求めてはいなくて、 ∠P(n-1)P(n)B=∠P’(n+1)P(n)O だから三点が直線上にあるといって構わない。わざわざ証明はしなくても ほぼ自明としていいということだ。 その自明を納得させるために (1)三点が直線上にあるという前提がない場合 (2)上記の前提をおいて二本の直線を描いた場合 の二つの図を描かせて、それらが同じであることを気づかせようとして 「同じだろ」と言い続けてきた。自己弁護をするのは格好わるいと思うが、 私は(1)の作図において、あるいは(1)から出発して三点が直線上にある 事を証明する過程において「対頂角」という言葉は使っていない。 で、いまだに全く理解できないのだがどこが「折れ曲がったような図に」なるの だろうか?初めの質問で貼ってある図は一見して「一直線上」と 思える図に見えるのだが?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>三点が直線上にある >事を証明する過程において「対頂角」という言葉は使っていな>い。 勿論その証明方法は何回も読んで対頂角という言葉を使っていないのは分かっているんですが、何か納得できないんですよね、他には無いですか、証明方法 >初めの質問で貼ってある図は一見して「一直線上」と 思える図に見えるのだが? 勿論こちらもその図は直線に見えますよ、でも証明がなんとなく納得できないんですよね、∠○=∠△だから直線上にあるみたいな感じの証明は無理ですか?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.18

いかん。間違えた。No17の4行目。 「OB上の真ん中辺りにあるP(n+1)に当たる」 これはOA上だね。 まさかとは思いつつ、ひょっとしてとも思うのだが、私の書き込み中で P'(n+1)やP’(n+1)などの「'」や「’」を見落としてるなんていう、 洒落にならないオチはないよね?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

はい、それはないです

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.17

上の図だよね? この図でいうとOA上の左端近くにP(n-1)があって、そこから出た 光が右上方に進んでOB上のP(n)に達し、そこで反射して右下方 に進み、OB上の真ん中辺りにあるP(n+1)に当たる。 そしてP(n+1)をOBに対して対称な位置に移動したものがOCの 真ん中あたりにあるP'(n+1)である。 ということね。要は180°ぐるっと回転させただけで、私が描いた のと(見にくくて済まんね)同じ図だよね? そしてこの図上で ∠P(n-1)P(n)B=∠P(n+1)P(n)O=Θ かつ ∠P’(n+1)P(n)O=∠P(n+1)P(n)O=Θ だから ∠P(n-1)P(n)B=∠P’(n+1)P(n)O=Θ ということだよね? これでP(n-1)とP(n)とP’(n+1)が直線上にあるということが判らない というのが理解できないのだが(説明はいままで散々した通り)。 この図は、単に直線OBに対してΘの角度をなすような直線 P(n-1)P’(n+1)を引いて、その交点をP(n)としたのと同じ図に なることは明白だと思うのだが? 今までした説明も合わせて、これでも判らないなら、もう私には 説明のしようがないよ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>ということだよね? そこまでは分かるんです、その等しい理由が対頂角だからですよね?と確認をお願いしているのです

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.16

いかん。ずれた。       ・ P(n+1)             ・ P(n-1) O               P(n)             B ・--------------------・-----------------・       ・ P'(n+1) こんな感じ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

はい、自分が補足で書いたのはBがOの左側にあるばあいですね、最初に貼り付けた画像の図で説明をお願いしてもいいですか?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.15

直線OBが左右にあり、Oが左端、Bが右端、OB上でOとBの 間にP(n)があります。 O P(n) B +--------------------+-----------------+ そしてP(n)の右上方にP(n-1)があります。 ∠P(n-1)P(n)BをΘとします。                       ・ P(n-1) O P(n) B ・--------------------・-----------------・ P(n-1)から出た光がP(n)に当たって反射し、P(n)から 左上方に進んでP(n+1)に達します。反射の法則から ∠P(n-1)P(n)B=∠P(n+1)P(n)O=Θ です。       ・ P(n+1)             ・ P(n-1) O P(n) B ・--------------------・-----------------・ ここで、直線OBに対してP(n+1)と対称の位置にある 点P'(n+1)を考えると、P'(n+1)はP(n)の左下方にあり、 ∠P'(n+1)P(n)O=∠P(n+1)P(n)O=Θ です。       ・ P(n+1)             ・ P(n-1) O P(n) B ・--------------------・-----------------・       ・ P'(n+1) 以上のことより、 ∠P(n-1)P(n)B=∠P’(n+1)P(n)O=Θ こんな感じなのだが?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

うーん、この図は分かりにくいのですが、この前の補足に書いた感じの図と間違っていますか?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.14

 筆跡だけで特定できるのかとも思うが、心配だったら 文字だけは印刷して貼り付けるなり、グラフソフトを使うなり するしかなかろう?  3dgrapeは名前だけは聞いたことがあるが使い方は 知らない。そんな大げさなもの使うような図とも思えんが。 たかだか数本の直線だろ?まあそれが描けていないから 苦労している(のではないかと思っている)のだが。  画像が無理なら言葉で説明できないの? 直線OBが左右にあり、Oが左端、Bが右端、OB上でOとBの 間にP(n)があります。 みたいにさ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>直線OBが左右にあり、Oが左端、Bが右端、OB上でOとBの >間にP(n)があります。 分かりました、では、それで説明してみます 最初に貼り付けた画像の中の点で説明したほうが早いので 最初の1枚目の画像の P[0]の位置にP[n-1],P[1]の位置にP[n],P[2]の位置にP[n+1]P'[2]の位置にP'[n+1]があるような図です

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.13

ちょっと待った。No10への補足で >その上で∠P[n-1]P[n]O=∠P[n+1]P[n]O=∠P'[n+1]P[n]O とあるが、違うだろ。そもそも私がNo1で書いたのは ∠P(n-1)P(n)B=∠P(n+1)P(n)O であり、 ∠P(n-1)P(n)B=∠P’(n+1)P(n)O だぞ?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.12

>対頂角で等しいということは直線OBと直線P[n-1]P'[n+1]が交わるって事ですか? じゃあなぜわざわざ「交わるって事ですか?」などと書く必要があるのかな? >∠P[n+1]P[n]O=∠P'[n+1]P[n]Oだから∠P[n-1]P[n]O=∠P'[n+1]P[n]Oですよね、 >そして、この関係が成り立つのが対頂角だからですよね? 書き間違いなのかも知れないが。 一体どういう図ができているんだ?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>じゃあなぜわざわざ「交わるって事ですか?」などと書く必要>があるのかな? 確認してもらいたかったから書きました、交わらないなんて書いてないですよ >一体どういう図ができているんだ? 手書きで書いても大丈夫ですか?何だか筆跡とかで特定されたりとか大丈夫ですかね,字が汚いのでグラフソフトで書きたいのですが、やり方分かりますか、ソフトは3dgrapesってのがあります

関連するQ&A

  • 高校数学の反射 3-4再質問です

    納得できる回答を得られなかったので再度投稿させていただきます 光を反射する壁AOBがある 図のように点P[0]から角αで出た光が点P[1],P[2],P[3]....において次々に反射し,点 P[n]において壁に垂直に入射したとする 光が進んだ距離d=P[0]P[1]+P[1]P[2]+P[2]P[3]+.....+P[n-1]P[n]をOP[0]と角αとを用いて 表せ ただし、∠P[0]P[1]O>π/2とする 解説はP[1]~P[n]折れ線をOBに関して折り返すと右図の破線の折れ線のようになり、3点P[0],P[1],P[2']は一直線上にある、次に破線P[2']~P[n]を図のOCに関して折り返すと、はじめのP[0]~P[3]の4点からなる折れ線がまっすぐになる  同様な操作を繰り返すと、はじめのP[0]~P[n]の折れ線は図の線分P[0]Hとなる したがってd=P[0]P[1]+.....+P[n-1]H=OP[0]cosαとあるのですが P[1]~P[n]折れ線をOBに関して折り返すと右図の破線の折れ線のようになり、3点P[0],P[1],P[2']は一直線上にあるの所なのですが、3点P[0],P[1],P[2']は一直線上にあるか分からないのではないですか? P[2']はOBに関してP[2]を対称移動させた点なのでP[0]P[1]P[2']は折れ線みたいになるかもしれないじゃないですか?何で直線になるんですか?  P[3],P[4]...をOBに関して対称移動した点P[3'],P[4']とかは全て直線OC上にあるようですが、これも折れ線みたいになるかもしれないんじゃないですか? 直線状に綺麗に乗っているというのが納得できないです 図は下のURLから見てください http://imgur.com/hp0kKsU http://imgur.com/moJFxht

  • 光の反射問題

    1点Oを端とする半直線OX、OYが角αをなしている。OX上の1点AからOYに向かって出発した光線を考え、線分OAとその光線のなす角をβとする。光線が半直線上で反射した点を順に、P1、P2・・・Pn、Pn+1とし、さらに∠OP1P2=θ1、∠OP2P3=θ2、・・・∠OPnPn+1=θn、およびAP1=L1、P1P2=L2、・・・PnPn+1=Lnとするとき、次の問いに答えよ。ただし光線は各半直線上で入射角と反射角が等しくなるように反射するものとし、OA=1、α>0、B>0、α+β<π/2とする。 (1)θnを求めよ。 (2)L1,L2をαとβを用いて表せ ほかの光の反射問題で、直線と対称な点を見つけて点と点を直線で結んで交点を求めたりしたことがあるのですが、この問題でもその考え方でできるのでしょうか?ジグザクの線の状態ではよくわからなかったのでその方法を試みたのですが、難しかったです・・・。 アドバイスよろしくお願いします

  • ベクトルについて

    三角形OABの辺ABを3:4に内分する点をCとし、 辺OAを2:1に内分する点をM、辺OBの中点をNとし、 直線MNと直線OCの交点をPとする。 OP→をOA→,OB→を用いて表せ。 という問題なのですが、 OC→=(4OB→+3OB→)/7  であることまでは求まったのですが、そこから詰まっています。 直線のベクトル方程式を使ってみたのですが、t,sを実数として MとNを通る直線上にPがあるので OP→=(1-t)(2/3)OA→+t(1/2)OB→ OとCを通る直線上にPがあるので OP→=s(4OA→+3OB→)/7 と連立方程式を立ててみましたが、どこか間違っていて答えにたどり着けません。 正答は、OP→=4OA→+3OB→/12 です。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    空間図形の問題です。 四面体OABCがある。 辺OA、AB、BC、OC上(いずれも端点をのぞく)にそれぞれ OP;PA=p;1-p AQ;QB=q;1-q BR;RC=1-r;r CS;SO=1-s;s を満たす、点P、Q、R、Sを取る。 このとき、P、Q、R、Sが同一平面上にあれば、 (1/p -1)( 1/q - 1)= (1/r - 1)( 1/s -1) が成立することを示せ。 ここで、私は、 →OP=α→OS+β→OR+γ→OQ(α+β+γ=1 ) = αs→OC+β(r→OB+(1-r)→OC )+γ((1-q)→OA+q→OB) として、→OAと→OBと→OCでまとめて行こうと思ったのですが うまくいきません。 お願いいたします。

  • わからない問題があります。

    空間に、1辺の長さが1の正四面体OABCがある。OBの中点をM,OCを1:2に内分する点をNとする。3点A,M,Nを通る平面上の動点Pと点Oとの距離の最小値を求めよ。また、そのときのOP,をOA ,OB,OCを用いて表せ。   解いてみてください。お願いします。

  • 高校数学 平面ベクトル

    同一直線上にない3点O,A,Bについて、↑OA=↑a,↑OB=↑bとする。 (1)↑OP=m↑a+n↑b(m,nは実数)で表される点Pが直線AB上にあるとき、m,nの間には、m+n=1の関係式が成り立つ。この関係式が成り立つ理由を点Pが直線AB上にあることを利用して示せ。 (2)OAの延長上に点C、OBの延長上に点Dをとり、BCとADの交点をEとし、直線OEとCDの交点をPとする。↑OE=3分の2↑a+2分の1↑bのとき、↑OPを↑a,↑bを用いて表せ。 という問題です。 今までにこういう形式の問題を解いたことがないのでよくわかりません。 途中経過も詳しく回答していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の証明問題です 3-7

    3角形ABCにおいて∠C=n∠Bならばb<C<nb(b=CA,c=AB)であることを証明せよ ただしnは2以上の整数とする 解説はb<cについて∠C>∠Bであるから図1のような点Dを辺AB上にとれて、このときDB=DCである、よってc=DA+DC>AC=b  c<nbについて,△ABCの外接円をかくと等しい円周角に対する弦の長さが等しいことから図2のようになる nbは破線の折れ線ABの長さに等しく、この折れ線は明らかに線分ABよりも長い よってc<nbである 図は下のURLから見てください 図1http://imgur.com/ntfVHV2 図2http://imgur.com/dI4Wi5i b<cの方はわかりましたが、c<nbの所でこの折れ線は明らかに線分ABよりも長い とありますが、図を見れば確かにそのように見えますが、これを明確に証明をしていだだきたいです

  • 高校数学の問題です

    点P(-1,6)と直線l:2x+y+1=0との距離は(ア)である。また直線l上の点と点Pに関して対称な点は、直線(イ)=0にある。 アとイの回答と解説お願いします

  • ベクトルの問題わかりません

    平面上にOA=5,OB=3である△ABOがある。∠AOBの二等分線と辺ABの好交点をCとし、ABの中点をM、→OA(ベクトルOAです)=→a,→OB=→bとする。直線OM上に点Pをとり、直線APと直線OCが直交するようにする時、→OPを→a,→bを用いて表せ。 という問題なのですが、僕は →AP×→OC=0 →AP=-→OA+→OP・・・(1) ∴(-→a+→OP)×→OC=0 計算すると →OP=75+5→a→b/3→a+5→b となりました。(3回計算したので間違いはないと思います) 解説はというと→OP=k→OMと置いて(1)の→OPに代入して解いています。答えも 5(→a+→b)/8 となっています。 なぜ僕の回答は違うのでしょうか?

  • 数学

    AB=120cmを直径とする半円があります。Aを出た光が半円の内部で2回反射して半径OB上の点Pを通るとき、光の方向をいろいろ変化させると、OPの最小値はいくらになりますか