• ベストアンサー

ベクトルの問題わかりません

平面上にOA=5,OB=3である△ABOがある。∠AOBの二等分線と辺ABの好交点をCとし、ABの中点をM、→OA(ベクトルOAです)=→a,→OB=→bとする。直線OM上に点Pをとり、直線APと直線OCが直交するようにする時、→OPを→a,→bを用いて表せ。 という問題なのですが、僕は →AP×→OC=0 →AP=-→OA+→OP・・・(1) ∴(-→a+→OP)×→OC=0 計算すると →OP=75+5→a→b/3→a+5→b となりました。(3回計算したので間違いはないと思います) 解説はというと→OP=k→OMと置いて(1)の→OPに代入して解いています。答えも 5(→a+→b)/8 となっています。 なぜ僕の回答は違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

まず最初にこれは内積の問題ですから例えば ↑a↑b=5 でも ↑a=5/↑b ではありません。↑aと↑bのなす角度(θ)が分かっていれば |↑a|=5/|↑b|cosθ と求まるだけです。ここを根本的に間違ってます。 では解説は何をしているかというと ↑OP=k↑OM=k/2(↑a+↑b)・・・・・・・(1) とおけるのですから、ここでkさえ求まれば↑OPを ↑aと↑bで表せることになります。そのために ↑OC=1/8(3↑a+5↑b) より (-↑a+↑OP)↑OC=(-↑a+k/2↑a+k/2↑b)(3↑a+5↑b)/8=0 より (-2↑a+k↑a+k↑b)(3↑a+5↑b)=0 3(k-2)|↑a||↑a|+5k|↑b||↑b|+{5(k-2)+3k}↑a↑b =75(k-2)+45k+(8k-10)↑a↑b=120k-150+(8k-10)↑a↑b=0 これが↑a、↑bに関係なく成立しますので 120k-150=0および8k-10=0 よってk=5/4 これを(1)に代入して ↑OP=5/4/2(↑a+↑b)=5/8(↑a+↑b) ですね。

hajime12
質問者

お礼

御礼が遅くなりごめんなさい。詳しい解説ありがとうございます。内積について全くわかってなかったことがわかりました。御回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.1

hajime12さんの解答をいろいろ解読してようやく何をやっているかわかりました。 残念ながら「ベクトルの内積」についてとんでもない誤解をしてらっしゃいます。 まず内積は「×」でなく「・」を使います。 下のような式変形をやっているでしょう?これはまずいです。 →x・→a = →b・→c ゆえに →x = (→b・→c)/(→a) あと、もしかしてこんな式変形ができると思っていませんか? →x・→a = 2 ゆえに →x = 2/→a こんな式変形はできません。「ベクトルの内積」についてもう一度教科書を読むべきです。 両辺をベクトルで割る(みたいな)ことはできないのです。

hajime12
質問者

お礼

御礼が遅くなりごめんなさい。もう一回教科書を読みました。内積は掛け算ではなかったです。これで問題も解決しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ベクトル

    ("→"は省略します) 平面上に│OA│=2,│OB│=3,OA・OB=5を満たす3点O,A,Bがある。直線OAに関して点Bと対称な点をC,∠AOBの二等分線が線分ABと交わる点をD,直線ABと直線OCの交点をEとする。OA=a,OB=bとするとき,OC,OE,ODをa,bを用いて表せ。 という問題がうまくできないのでやり方と解答をわかりやすく教えてください。

  • ベクトル

    三角形ABCにおいて、|OA↑|=3,|OB↑|=2,OA↑•OB↑=4とする。 点Aで直線OAに接する円の中心Cが角AOBの二等分線g上にある。 OC↑=c↑をOA↑=a↑、OB↑=b↑で表せ。 どうしていいかわかりません。 解き方を教えて下さい(>_<)

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°である。 辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。 また、OA=a、OB=b、OC=c(ベクトルは省略させてください。)とする。 また直線AFと三角形OBCとの交点をPとするとき三角形OAPの面積を求めよ。 OPをベクトルで表すまではできたと思うのですが、 三角形の面積をどうやって求めればいいのかが分かりません。 詳しい解き方を教えてください!

  • ベクトルの問題

    一直線上にない 3点 O、A、B がある。 線分 AB を 1:2 の比に内分する点を M、線分 OA を 2:3 の比に内分する点を N 直線 BN と直線 OM の交点を P とする。 (1) OM↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 (2) OP↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 解答・解説 にて OM↑= 2/3 OA↑ + 1/3 OB↑ BN上や OM上に s や t と置いて、その2つの連立方程式を解く。 OP↑= 1/3 OA↑ + 1/6 OB↑ これらの s や t の連立方程式による解答ではなく 補助線を用いた解答(別解)があるそうです。 それらは、どのようなものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    ベクトルの問題で進研模試の過去問なんですけど (1)しか自力で解くことが出来ないので 分かる方は回答解説お願いします!! 問題 OA=2,OB=3,∠AOB=120°の三角形OABにおいて ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとする。 また辺ABを3:1に内分する点をM、点Mと直線OBに関して 対称な点をNとする。 (1)ベクトルOMをベクトルa,bで表せ。   また、内積ベクトルa・bの値を求めよ。 (2)ベクトルONをベクトルa,bで表せ。 (3)直線OMとANの交点をPとするとき、ベクトルOPを   ベクトルa,bで表せ。 (1)はOM=1/4a+3/4b   a・b=-3となりました。 この続きを教えてください!!

  • ベクトル

    △OABを辺の長さがそれぞれOA=4 OB=3 AB=2である 三角形とする。OA=a OB=bとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)内積a・bの値を求めよ。 (2)△OABの重心をGとするとき、OGをaとbを用いて表せ。 (3)角∠AOBの二等分線と辺ABとの交点をCとするとき、OCをaとbを用いて表せ。 (4)角∠AOBの二等分線と角∠OABの二等分線の交点をIとするとき、OIをaとbを用いて表せ。 問題数多いですが、よろしくお願いします。

  • ベクトル

    四面体OABCにおいて  →  → |OA|=|OB|=1 → → OA・OB=1/12 → → OA・OC=1/2 → → OB・OC=1/3 のときに、辺OAを2:1に内分する点をDとおき、線分DB上の点Pを       → → ベクトルOP、PCが垂直になるようにとる。 → →  → →   → → OA=a  OB=b  OC=cとおく。    → → → (1)OPをa、bを用いて表せ。 (2)直線APと直線OBとの交点をEとおく。    → →    OEをbを用いて表せ。 という問題なのですが、(1)は平行条件と垂直条件を使って解いてみたのですが、途中でよくわからなくなってしまいました; どなたかお願いします。。

  • 平面ベクトル 98[C] (2)だけ解いてください

    三角形OABにおいて、OA=1,OB=AB=2とし、↑OA=↑a,↑OB=↑bとおく。このとき、次の問いに答えよ。 (1)内積↑a・↑bを求めよ。 解 1/2 (2)角AOBの二等分線上に点PがAP=BPを満たすとき、線分APの長さを求めよ。

  • ベクトル

    △OABにおいてOA=3,OB=2とし,辺ABの中点をM,角AOBの二等分線と辺ABの交点をDとする.また,直線ODに点Aから下ろした垂線の足をEとし,直線OMと直線AEの交点をFとする.また,OAベクトル=a’,OBベクトル=b’とする.(’マークをベクトル扱いにしてます) 問:OF'(OFベクトル)とDF'(DFベクトル)を求めよ OF’=kOM',OF'=OA'+tAE'の二通りで表してa',b'係数を解くのかと考えましたが,垂直条件を上手に使えませんでした. どなたか,教えていただけませんでしょうか? お願いします.

  • ベクトルを教えて下さい

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90゜である。辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。また、↑OA=↑a、↑OB=↑b、↑OC=↑cとする。 (1)内積↑a・↑bを求めよ。また、↑ODを↑a、↑bを用いて表せ。 →解けました。 ↑a・↑b=0 ↑OD=↑a+2↑b/3 (2)↑OFを↑a、↑b、↑cを用いて表せ。また、線分AFと△OBCとの交点をPとするとき、↑OPを↑b、↑cを用いて表せ。 →↑OFを求め、↑AP=t↑AFとなるような実数tが存在するため、これを求める。式↑AP=t↑AFを始点Oベクトルの関係式に直し、↑OPを↑a、↑b、↑cを用いた式で表す。↑OPは↑bと↑cだけで表される。↑aの係数は0である。このことよりtを求める。を使うそうです。 (3)(2)のとき、△OAPの面積を求めよ。 →↑OA・↑OP=0を示し、|↑OP|^2を計算する。|p↑a+q↑b|^2の公式を使う。を使うそうです。 解答と解説をよろしくお願いします。