• 締切済み

仕入れの計上について

会社の仕入れ計上についての質問です。 6月に仕入れ計上をしましたが、売上計上は期をまたいでの10月以降になってしまいます。 会社の決算は、9月になります。 仕入れ計上と売上計上が期をまたいで異なる場合の経理上の処理を教えて下さい。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.24

質問者様 再度、当初のご質問に対する正しい回答をまとめておきます。 話を分かりやすくするため、かりに今期、商品10万円を仕入れたとします。前期からの繰越し商品はないものとします。ここでは、この商品にだけ注目して話を進めます。 分割法の商品会計では次のような経理処理(=仕訳)を行います。 1.6月10日、商品10万円を仕入れた。代金は掛けとした。 〔借方〕仕入高 100,000/〔貸方〕買掛金 100,000 2.その商品が売れないで9月30日の決算日に、全部が倉庫に残っていた。 〔借方〕商 品 100,000/〔貸方〕期末商品棚卸高 100,000 3.今期決算確定後、今期末の貸借対照表残高の繰越し処理を行う。すると、その結果、 ・翌期首の貸借対照表の「商品」が「借方 100,000」と自動的に繰越し表示される。また、 ・翌期首の損益計算書の「期首商品棚卸高」が「貸方 100,000」と自動的に繰越し表示される。 《注》この時は、あくまでも「貸借対照表残高の繰越し処理」をするのであって、翌期首において「仕訳」をするのではない。 4.10月10日、その商品の全部が15万円で売れた。代金は掛けとした。 〔借方〕売掛金 150,000/〔貸方〕売上高 150,000 以上、消費税込経理方式。 これが最後です。失礼しました。

usakoh1993
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.22

いま一度質問に対する回答をまとめると、会計ソフトを使っており、月次決算や週次決算をおこなっていないとして、次のとおりだ。 仕入について決算整理仕訳を年々おこなうとともに、会計ソフトで繰越処理をおこなう。科目は一例で、使っている会計ソフトにより異なる場合がある。 (1)当期末に、仕入の期末評価額を「商品/期末商品棚卸高」で計上する。自動仕訳起票の機能があればそれを用いてもよい。 (2)会計ソフトで次年度の繰越処理をおこなう。 (3)次期末に、前期の商品計上額((1)で計上した額)を「期首商品棚卸高/商品」で計上する。自動仕訳起票の機能があればそれを用いてもよい。 (4)同じ次期末に、その期の仕入の期末評価額を、(1)と同様に「商品/期末商品棚卸高」で計上する。自動仕訳起票の機能があればそれを用いてもよい。 (5)(3)と(4)を計上することにより、会計ソフト内部で期首商品棚卸高プラス仕入高マイナス期末商品棚卸高の計算がなされ、売上原価が自動計算される。これと、10月以降の売上高との対比から、売上総利益が自動計算される。 いずれも、期首に期首商品棚卸高を貸方計上することはない。会計ソフト提供会社のURLを見ても明らかだ。この点は、質問に対する本質的な問題であり、正しい回答をするための重要な部分のひとつである。そのような本質的問題を枝葉末節とする見解もあるようだが、問題の本質をつかめていないと言わざるを得ない。

usakoh1993
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.18

商品についての売上原価計算は、期首商品棚卸高+当期仕入高-期末商品棚卸高で計算される。前期末に商品勘定が1円以上の残高をもっている場合、期首商品棚卸高も同額(1円以上)でなければならない。0円ではあってはならないのだから、0円でいいとするのは簿記の基本を無視していると言わざるを得ない。 大原簿記学校の簿記のテキストにも、期首商品棚卸高を期首に計上する・開始記入で登場させるという記述は何ら見られない(確認済)。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.16

期首商品棚卸高は、文字通り期首に商品棚卸高を計上するために用いられ、かつ、期末に(決算整理仕訳で)当期の売上原価を算出するための手続きの一環として、期首商品棚卸高の全部を売り上げたものとみなして、 〔借方〕期首商品棚卸高☆☆☆☆☆/〔貸方〕商品☆☆☆☆☆ と仕訳を起こし、期首商品棚卸高を消去する(ゼロにする)。つまり期首商品棚卸高は、期首にも期末にも(決算整理仕訳で)用いられる勘定である。 「決算整理仕訳での借方計上と相殺される」のではない。売上原価を算出するための手続きの一環として、期首商品棚卸高の全部を”売り上げたものとみなして”、 〔借方〕期首商品棚卸高☆☆☆☆☆/〔貸方〕商品☆☆☆☆☆ と仕訳を起こし、期首商品棚卸高を消去する(ゼロにする)のである。これが「洗替え」だ。そののち、期首商品棚卸高の金額に期中仕入高の金額を加えて、期末商品棚卸高を減算すれば、当期の正しい売上原価が算出されるではないか。

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.15

なお、期末商品棚卸高が翌期に期首商品棚卸高に転嫁される結果、両者が同額になる点は正しい。これを開始記入などで翌期に繰り越すとする点が誤っている。繰り越すのは商品勘定の残高であって、商品棚卸高勘定の計上額ではない。期首商品棚卸高が開始記入に登場することもない。

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.14

損益計算書科目は、翌期には繰り越されない。商品棚卸高についても例外ではない。 http://www.mmc-mizobata.com/blog/secret/20130507_967.html >損益計算書は毎期ごとの成績表なので、翌期に前期末の数字が引き継がれるなどということはありません。前期末にトータルで100万円の売上高が計上されていても、翌期首の売上高は0円からのスタートですね。 >http://www.mezase-bokizeirishi.jp/bokikouza/nyumon/b010.html >費用と収益の各勘定口座は集合勘定である損益勘定に振り替えると同時に全てリセットされます。つまり期末と同時に儲けである当期純利益を確定し、翌期は費用も収益もまたゼロからスタートするのです。 http://kanjokamoku.k-solution.info/2006/01/post_162.html >期首商品棚卸高は、期末商品棚卸高とともに、損益計算書の売上原価の内訳科目である。(回答者注釈:期首商品棚卸高が損益計算書科目であることが、ここから分かる。) >期首商品棚卸高は、当期の売上原価を算出するために決算整理仕訳で用いられる勘定である。(回答者注釈:期首商品棚卸高は、決算整理仕訳でこそ用いられる勘定であり、開始記入には用いられないことが、ここから分かる。) 念のため繰り返せば、仮に開始記入等で期首に期首商品棚卸高を貸方計上すると、決算整理仕訳での借方計上と相殺される結果、期首商品棚卸高はゼロとなり、売上原価計算に何ら影響しなくなる。その結果、適切な売上原価計算が出来なくなる。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.13

貸借対照表において、今期の期末の商品有り高が10万円ならば、翌期の期首の商品有り高も10万円でなくてはなりません。 同様に、損益計算書において、今期の期末商品棚卸高が10万円ならば、翌期の期首商品棚卸高も10万円でなくてはなりません。 議論の余地はありません。

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.11

参考URLを引用しつつコメントする。 英米方式の場合、開始記入でPL科目が記入されることはない。これは、損益は繰り越さないという簿記の原則に基づく。また、損益は期末に損益勘定を通じて資本に振り替えられること、資本を含め期末時点でバランスしているBS科目をすべて開始記入により翌期に繰り越すことからも、翌期の開始記入でPL科目を追加する余地のないことが分かる(追加すれば、貸借バランスが崩れる)。さらに、期首商品棚卸高は売上原価の加算科目(借方計上される科目)であること、仮に開始記入で貸方計上すればその時点でマイナス計上となり売上原価を減算してしまうことからも、開始記入されないことが分かる。 http://kanjokamoku.k-solution.info/2008/03/_1_21.html >英米式決算法では、資産・負債・資本の諸勘定を締め切る際に、仕訳を行わないで繰越記入をすることが特色である。 >英米式決算法では、次のような手続きの流れで帳簿決算を行うことになる。 >1.費用・収益の諸勘定の締切り(損益振替)⇒決算振替仕訳 >2.損益勘定の締切り(資本振替)⇒決算振替仕訳 >3.資産・負債・資本の諸勘定の締切り⇒繰越記入 そのため、会計ソフトでは、決算整理仕訳で「期首商品棚卸高/商品」の仕訳を計上する必要がある。決算整理仕訳は期末におこなうのが原則である。 http://cc.yayoi-kk.co.jp/faq/Search_direct01Detail.asp?ID=76504&baID=3 >5.[決算仕訳]の[▼]ボタンをクリックし、[決算]を選択します。 >6.以下の仕訳を入力します。 >(例) 期首の商品(4月1日)が、\100,000円、期末に棚卸した結果(3月31日)が\200,000円の場合 > 借方金額 借方勘定/補助 摘要 借方税区分/貸方税区分 貸方勘定/補助 貸方金額 >1 100,000 期首商品棚卸高 [対象外]   [対象外] 商品 100,000 >2 200,000 商品 [対象外]   [対象外] 期末商品棚卸高 200,000 また、月次決算や週次決算をおこなう場合、「期首商品棚卸高/商品」の決算整理仕訳は、期末でなく月末・週末・期首のいずれかにおこなう。原則的な処理に沿えば月末・週末に、管理上の簡便さを重視すれば期首におこなうことが推奨される。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.10

◇先ず、期首において、貸借対照表の「商品」に「借方 100,000」と繰り越される。同時に期首において、損益計算書の「期首商品棚卸高」に「貸方 100,000」と繰り越される。 ◇次に、期末(9月30日の決算日)において、棚卸商品の「洗い替え」計上を行う。仮に、期末に商品8万円が在庫として残っていたとする。 ・期首に存在した商品10万円が期中に全部、売れてしまったものとみなして、期首商品10万円を売上原価に算入する。その仕訳が、 〔借方〕期首商品棚卸高 100,000/〔貸方〕商品 100,000 なのである。 ・さらに、新たに期末の商品在庫を計上する。 〔借方〕商 品 80,000/〔貸方〕期末商品棚卸高 80,000 これが棚卸商品の「洗い替え」計上なのである。だから、「期首商品棚卸高/商品」の仕訳を期末に起票するのが原則であるどころか、「期首商品棚卸高/商品」の仕訳は絶対に期末に起票しなければならないのである。 月次決算を行おうが行うまいが、期首においては、貸借対照表の「商品」に「借方 100,000」と繰り越されなければならない。同時に期首において、損益計算書の「期首商品棚卸高」に「貸方 100,000」と繰り越されなければならない。 百歩譲って、かりに月次決算を行い、大陸式簿記で開始仕訳を起こすとしても、 〔借方〕商品 100,000/〔貸方〕期首商品棚卸高 100,000 でなくてはならない。なぜなら、大陸式簿記では前期から商品10万円が繰り越されないのだから、開始仕訳で商品10万円を計上しておかないと、翌期の貸借対照表の商品が「ゼロ」になってしまうではないか。

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.9

>わが国では、ほとんどの会社で英米式の簿記が採用されており この点は俺の記憶違いであった。お詫びして、日本では英米方式が一般的であると訂正する。 英米方式の場合、前期より繰り越されるBS科目について、開始記入をおこなう。このとき、資産科目である商品勘定は借方計上される。PL科目については開始記入がおこなわれない。そのため、決算整理仕訳で「期首商品棚卸高/商品」の仕訳を計上する必要がある。 http://bokiron.livedoor.biz/archives/15235307.html http://www.geocities.jp/boki_san/2text/2conttextb082.html#084 http://kanjokamoku.k-solution.info/2006/01/post_162.html http://cc.yayoi-kk.co.jp/faq/Search_direct01Detail.asp?ID=76504&baID=3 会計ソフトを用いる場合、次の手順になる。 (1)決算整理仕訳で「商品/期末商品棚卸高」の仕訳を起票する。決算整理仕訳を自動起票する機能があれば、それを用いてもよい。 (2)会計ソフトで繰越処理をおこなう。その結果、翌期首の借方に商品勘定の残高が繰り越される。なお、PL科目である期末商品棚卸高勘定は繰り越されない。また、期首商品棚卸高勘定も繰越処理では翌期首には計上されない。会計ソフトの繰越処理は、翌期首においては英米方式であれば開始記入に相当する処理がおこなわれるため、繰越処理で翌期首にPL科目は計上されない。貸方計上されるとする回答があるが、誤っている。 http://kanjokamoku.k-solution.info/2008/03/_1_21.html http://cc.yayoi-kk.co.jp/faq/Search_direct01Detail.asp?ID=76504&baID=3 (3)翌期の決算整理仕訳で「期首商品棚卸高/商品」の仕訳を計上する。決算整理仕訳を自動起票する機能があれば、それを用いてもよい。 売上原価計算のため期首商品棚卸高勘定と商品勘定を計上する場合には、「期首商品棚卸高/商品」とするのが正しい。

関連するQ&A

  • 仕入れの計上時期

    弊社は、通常仕入先から請求書が届いたときに仕入れの計上をしています。今月決算の為、上司からいろいろ要求をされております。20日締めの仕入先から2/21~2/29に仕入れた分について、今期の仕入れに計上しなければならないのでしょうか?2/21~2/29に仕入れた商品は2月中に売上になる見込みなのです。(当然に売上高も計上します)通常請求書ベースで仕入れ計上している場合、決算期だけ納品書ベースにしてもいいのでしょうか?教えて下さい

  • 売上の計上について教えてください

    最近転職した会社の売上の計上についてお尋ねします。 この会社では、取引先A社への売上とA社からの仕入を相殺し、その差額を売上としています。したがって、原価はゼロになります。 このような経理処理ってあるんでしょうか?売上と仕入をそれぞれ計上しないといけないのではないかと思いますがいかがでしょうか?

  • 仕入の計上時期について

     何時も拝見させて頂いてます。  零細企業の経理について教えて下さい。  期末(3/31)付で買掛金にて仕入れを計上しました。商品は既に入庫、売却済(売上計上済み)ですが、代金後払いの為先方からの請求書ベースで処理を行いました。  そこで、質問なんですが、期末に計上しました仕入を翌期に計上することは如何なものなのでしょうか??翌期に計上すれば当然当期利益が大きくなり、納税負担は増えるのですが、資金繰りの関係上利益を少しでも計上したいと言うのが現状なんです。 私個人は当期における収益と費用の対応が取れていない為、また翌期のバランスが崩れる為どうも解せません。ただ、零細企業ゆえそんなナーバスにならなくても・・・と言う先輩の意見もありました。 実務上、どのような処理が適切なのか教えて頂ければ有り難いです。宜しくお願い致します。 

  • 月末締日の仕入計上について

    商社営業マンです。会計の知識がありませんのでどなたか教えて頂けると助かります。私の会社は営業マンが仕入や売上計上し、会計側がそのデータを受け取って入金、支払い処理する方法とっております。 通常の場合、受け取り基準での仕入計上を行っておりますが、月末締日の月末締後に製品が入荷した、またはしていた場合は、未計上の債務(未計上の買掛金?)として経理への金額の分かる納品書などを添付し、報告して対応しました。こうすれば会計側で在庫として取り上げるので問題ないと理解しております。 しかしながら経理からは月末締日当日に製品が到着した場合は、どんな理由があろうとも月末締め作業をやり直して、システムで仕入れ計上行うべきと指摘をされております。 営業側が仕入未計上でも会計側で未計上の買掛金(在庫?)として処理すれば税務上なども問題無い理解しておりますがこの考えは間違いでしょうか。

  • 仕入れ計上した商品を売上に計上するこはできますか?

    仕入れで計上済みの商品を景品で使うことになり、宣伝費で仕入れを落とすという処理をしました。 それと同時に売上でもあげなさいという指示をうけたのですが、どういう仕訳をしたらいいか考えていました。 貸し方売上で借方には何がくるんでしょうか? 教えて下さい。

  • 工事売上の計上時期について

    会社の経理をしている者です。 弊社は建設業を営んでおり、7月決算であるため今月が申告月になります。通常、工事が終了し請求書を書いた時点で売上として計上していますが、以下のような工事がある場合、売上はいつの時点で計上すればよいでしょうか? (1)7月中に工事は終了したが、8月の頭に請求書を書いたもの。 (2)7月中に工事は終了したが、弊社の取り分(弊社を含め下請けが何社かあったため)が決まっておらず、取り分が決まった9月に請求書を書いたもの。 (1)については7月の売上として計上しなければならないと思いますが、(2)については9月の売上としていいのでしょうか?7月決算なので厳密な処理をしなければならないので、どなたかご教示よろしくお願いします。 

  • 仕入計上についてお教え下さい

    マレーシアから商品を輸入しました。 先方から発行されてきたInvoiceの金額は$100.00(US)でした。 換算レートをUS$1=RM4.0で処理するように指示を受けたのですが、この場合の処理をお教え下さい。 <仕入計上>  外貨としては$100.00x4=RM400.00で宜しいですか?  仕入計上なのでレート計算をするのですが、マレーシアリンギットの換算はどこのを使用したら良  いですか?

  • 決算終了後の仕入計上ミス発覚

    製造業の経理をしています。 決算が1月に終わり、今になって前期の材料仕入に計上ミスが 発覚しました。 内容は、  (1)材料仕入の二重計上  (2)材料仕入単価違い これにより、4500万円分を多く仕入及び買掛金を計上していました。 これを今の時点で修正したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 買掛金/仕入 で処理するのは簡単なのですが、材料は価格が一定でなく変動しており、今まで管理してきた材料評価額はどうすればいいのでしょう?(総平均法を使用) それにより、製品・仕掛評価はもちろん利益にまで影響してきます。 もう8月に入ってしまい担当税理士は、わからないとの回答です。 どなたか良きアドバイスを下さい。

  • 情報サービス業の決算、これは棚卸し資産に計上するのでしょうか?

    お世話になります。3月決算の有限会社です。 今回、データ入力の仕事で、受注してから納品するのに期を跨ぐ形になりました。 月次の経理処理としては、納品済みのものは末日締で売上に計上し、 単に受注しただけのもの、途中まで取りかかったものは、翌月に 納品→売上計上としてきました。 さて、前期3月中に単に受注しただけのもの、途中まで取りかかったもので 翌期に納品のときは4月締めで売上になる一部分を前期の棚卸資産(仕掛品) として計上しなければならないのでしょうか? 素人レベルの質問で恐縮です。よろしくお願いいたします。

  • 外注費と売上の計上(在庫?)

    外注費は売上と同時期に計上しなければいけないことは分かるのですが、 その「もの」が完成する前(売上になる前)に 外注費の請求が先に来た場合はどう処理したらいいのでしょうか。 私は住宅メーカーの経理をしています。 新築の注文があったのですが、完成させる前に気密や断熱など 色々と計測しなければならないので、外部の業者に頼んでやってもらっています。 その作業は1日あれば終わるので請求はすぐ来るのですが、 実際住宅が完成して売上になるのは1~2か月先になります。 特に決算を挟む訳ではないのですが、月の締日を当然またぎますので、 処理方法に悩んでいます。 (このまま普通に処理してしまうと、外注費の計上が11月、  売上の計上が1月頃になってしまいます。) 調べたところ、外注費は在庫計上できるとか、前払金で処理しておくなどの 方法があるようですが、どれも決算に絡んだ時?の処理のようで 私の現在の状況ではどうすればいいのかわかりませんでした。 そもそも在庫計上する際の詳細な方法(仕訳例など)もよく理解できず…。 経理を担当していながらこの程度のことも知らず、 大変恥ずかしいのですが、詳しく教えて頂けると助かります。