• 締切済み

27歳、3度目の転職を検討中です。意見ください!

toto77japaの回答

回答No.3

75歳男性です。 とてもしっかりした文章、そして、家族を思う優しい心、貴女はとても素晴らしい方だと思います。 まずは、現在の仕事で当面の経済的安定を確保しながら、正社員で雇ってくれるところを探すのが良いと思います。 見つかれば、転職すれば良いでしょう。 貴女が転職を希望されるお気持ちは良く分かります。 私も、現役の頃、同じような悩みを持ったことが何回もありました。 でも、お説教をする訳ではありませんが、退職して年金暮らしをしている今、過去の現役時代を振り返ると、とても有難かったことが分かります。 勤めている間は、自分はもっと能力があるからもっと重要な仕事をやらせて欲しい、もっと、高い地位が相応しい筈だ、などなど、いろいろ不平を持ったものです。 しかし、今から振り返って、何よりも、経済的に困る事がなかったことは、一番の幸福だったなあと、最近の世の中の不景気や、ワーキングプアの人々の姿を見るにつけ、思います。 仕事を考える場合、やりがいも大切ですが、やはり、経済的安定が何よりも一番大切だと、確信を持って申し上げることができます。経済的に不安定だと、毎日の生活をどうやって立てて行けば良いのでしょうか? もし、貴女が、現在失業中で、どこにも働き口がなく、全くお金が入ってこないとなったら、どうでしょう。 そういう意味では、今のお仕事も、有難いものと思えないでしょうか? 犯罪でない限り、この世の中に、不必要な仕事はありません。 どんな仕事でも、会社から必要とされている以上、社会からも必要とされているのです。 すべての仕事は社会から必要とされているからこそ、存在し、成り立っているのです。 督促の仕事も、簡単すぎて貴女には退屈かも知れませんが、話し方や声のトーンを、相手を思いやる気持ちで工夫することで、相手に良い気分になってもらう事はできます。 同じ督促でも、事務的な声、意地悪な声、冷たい声、に接する時と、滞納にもそれなりの理由があるのだろうと、相手を思いやる優しい気持ちで発する声に接した時とでは、聞く側に全く違った印象を与えるものです。 どういう喋り方をするかは、貴女の工夫の余地のある、やりがいのある仕事と言えないでしょうか? 督促される人達から感謝される、会社一番の督促嬢になられたら如何でしょうか? きっと、やりがいが出て来ると思います。 そうやりながら、希望の就職先を探されたらどうでしょうか、と思います。 お幸せを祈ります。

noname#199495
質問者

お礼

75歳、人生の大先輩からお言葉をいただけるなんて…感激です!!ありがとうございます!! おっしゃる通りですね。経済的に安定しているからこそ幸せですものね。 そして、仕事への考え方も勉強になります。 仕事柄、お客様から感謝される事が殆どない仕事ですが、幸いにも応対マナーやデータ入力は新人指導の良い手本になると上司からお褒めの言葉を何度か頂きました。 この気持ちを忘れず、正社員に転職するか、諦めていたワーホリか留学を目指すか、よく考えて働きながら準備したいと思います。

関連するQ&A

  • 正社員への転職はすべきか?

    正社員への転職はすべきか? 派遣社員で働いている30歳です。 IT系で4年間、同じ派遣先で勤めています。 今の派遣先が請け負っている業務から1年以内に撤退する可能性があり そろそろ転職すべきか残留すべきか考えるようになりました。 現在の業務が撤退しても、派遣先が別の部署を紹介してくれるそうです。 但し、部署によっては受付業務・事務作業等あまりITスキルの 向上にはつながらない可能性があります。 そこでメリット・デメリットを考えましたがこの考えがあっているかどうか? どうすればいいかアドバイス頂きたいのです。 1.派遣先で残留する <メリット> ・派遣先の人間関係はかなり良好、仕事にも慣れ、ストレスが少ない。 ・シフト制なので自分の時間を上手く組み合わせやすい。 <デメリット> ・これ以上のスキル取得やマネージメントスキルはつけられない。 ・派遣なのでこれ以上の交渉による収入Upはムリ。 ・数年先や40代になって派遣切りにあったら今以上に転職が困難。 2.転職をする <メリット> ・将来を見据えて自己の成長、スキルUp、収入UPの可能性がある。 ・安定性が高い。 ・万が一リストラがあっても、社会で通用するスキルを身につけて  いける可能性が高い。 <デメリット> ・不足しているスキルがある為、少々転職が困難。 ・入社当初現在の年収よりダウンする可能性 ・土日休みになる為、自分の時間は土日のみとなり固定化してしまう。 という感じです。 やはり将来に対する不安が大きいです。 30歳でマネージメント経験がないとなると少し転職するのも厳しいですが、 35になったらもっと厳しい。 不足のスキルは現在の業務だけでは身につくことはなく 資格として取得する方法はありますが、実務経験ではないので 採用側としてはどう判断されるか微妙なところもあります。 将来を考えてみると、今が転職の時期かなと思っています。 いかがでしょうか?

  • 女性は30歳が転職の限界なのでしょうか?

    30歳女性です。 私は新卒で正社員として7年間不動産会社のシステム部門の事務職として勤務後退職し、以前からの夢であった海外留学を実現し帰国しました。※ワーキングホリデー制度を使用 現在転職活動中で英語のブラッシュアップも計りたく『英語に携われる事務』といった条件で探していますが、TOEIC等を受験した事がなく実務経験もないので書面に記せる実績等がなく、この条件での正社員での勤務は難しいのかな・・・とも思い始めています。 TOEICの勉強と英文事務等の実務経験を積む為に派遣社員で1年位程度働こうかとも考え、ハローワークや転職斡旋会社に相談した所、今の年齢で派遣社員はやめておいた方がいいといわれました。 やはり30歳で実務経験を積む為に派遣社員で1年間→31歳で正社員へ転職は難しいのでしょうか。 できれば英語に携われる仕事に勤務したいのですが、諦めて以前の経験を活かしたIT系事務の仕事か一般事務職の仕事での転職にシフトした方がいいのでしょうか。 ご意見・アドバイスなどよろしくお願いいたします。  

  • 36歳からでも転職出来るのでしょうか?

    36歳からでも転職出来るのでしょうか? 勤めてもうすぐ丸3年になります。 事務職をしてますが、全く上司や先輩方から当てにされていなく、必要ともされていない為、 やり甲斐もなく辞めようと思っています。 商社の事務ですが、基本的にお客さんから依頼を受け、メーカー確認し回答します。 自分達で考えることがほぼなく、メーカーへ確認するので、督促業務も膨大にあります。 3年間やってきましたが、1年半後に入った20代女性派遣さんが中心になってしまい、 男上司や先輩方は、全て20代女性に仕事の確認、進捗、改善点を確認しています。 飲みにも誘って一緒に行ってるようですが、 自分には一切、仕事の確認も来なく話しかけられる事がなく、完全無視されています。 仕事内容も、ほぼメーカー確認が必要で、 上司方も 「自分達で考える意味がない。全てメーカーに聞かなきゃ分からない」 との事でやり甲斐もなくなってきました。 本当は、今年の9月までいられますが、 丸3年の4月で辞めたいです。 36歳で独身のため、本当は正社員が良いですが 敷居が高く、また派遣社員の転職となりそうです。 20歳~23歳事務職の正社員 23歳~27歳ネイリスト正社員 27歳~35歳派遣社員の事務(派遣先を4回変わっています) 私が36歳で、正社員事務で雇ってもらえる所があるのか? 到底自信がありません。 派遣社員の事務職であれば、可能性はあるのでしょうか??

  • 転職の悩み‐葛藤‐

    私は派遣社員です。 今、転職しようか迷っています。 今の派遣先は、はっきりいって人も社風もおかしいです。 しかも、毎日これといった仕事がありません。 時々、コピーをするぐらいです。 しかし、給料は良いし、保険にも加入しているし、なによりも会社が民間企業ではないので、会社は安定しています。そのため4~5年は確実に働けます。 そんな派遣先にいる私は・・・ 大企業の暇な派遣社員 or 民間企業の多忙な正社員 になるかで迷っています。 あくまでも正社員にこだわり多少子会社でも良いのでそういう所に転職するべきなのか?でも、子会社は何かとトラブルがあると聞きます。勤務日数を減らされたり、保険に加入させてもらえなかったり、正社員にもさせてもらえないと・・・。 自分もそんな目に遭うのではないかと不安になり、今の状況から抜け出すことができずにいます。 そう思う反面、今の会社に居続けたら仕事が無いためスキルを磨けないので、私自身成長できないとも思っています。 転職すれば必ずしも、仕事がある所に行けるとも限らない。 転職したものの、もしかしたら、今の会社と大して変わらないかもしれない・・・。 そう思うと、なかなか辞めることができません。 大企業の暇な派遣社員 or 民間企業の多忙な正社員? 今、非常に迷っています。     

  • 転職について

    正社員の事務職に転職を考えています。 しかし現在受付のアルバイトでして多少ブランクがあり、 今ワードとエクセルを基礎から勉強中とういスキル的にかなり厳しい状況です。。。 勉強して準備出来次第、正社員・アルバイトの事務を探し回り もしアルバイト雇用、もしくは派遣雇用(スキルを積む意味でも)で入社できたら そこから働きながら更に正社員を探そうとも考えています。 しかしアルバイトもしくは派遣の事務を挟んでしまえば 転職数が増えてしまい逆に不利でしょうか。 ハローワークの職員さんには転職回数やブランクなんか気にしないように言われましたが 自分ではバイト・派遣雇用すら危ういと・・・経理経験も無いですし。でも諦めたくないです。 それならば月日をかけても就職に役立つレベルの高い資格をとって正社員のみを 目指した方がいいでしょうか。 現在29歳です。迷ってる時間もありません。 実際就職活動された方や経験のある方、何か助言お願いします。

  • 転職について

    転職、転職回数についてご意見お願い致します。 現在27歳女性、某メーカーにて営業事務として勤務しています。現在転職を考えているのですが、年齢の割に転職回数が多いです。 1社目…新卒で就活に失敗し、官公庁でアルバイト職員として1年半勤務。スキルアップのため退社。 2社目…マスコミ関係で派遣社員として2年3ヶ月勤務。さらにスキルアップを目指すため+契約満了のため退社。 3社目…現在のメーカーです。(7月でちょうど1年) 一応3社とも空白期間はありません。何故転職を考えているかというと、売り上げ下降のため事務員を正社員からパートに降格する、または2人いる事務員を1人リストラするという話が出ているからです。 以上の理由から、地元での派遣社員での就職も考えているのですが、やはり転職回数が気になるので決まりにくいのかな…と思っています。今後面接を受ける上で、アドバイスやプラスになることがあれば教えて下さい。 長文で失礼しました。

  • 転職のタイミングについて

    28歳の外資系企業に勤めるOLです。 最近、転職に関して悩んでいます。私の経歴を簡単に説明すると、大学卒業後、正社員でIT企業に勤務(3年)→語学留学(1.5年)→派遣でメーカーに勤務(7ヶ月)→正社員で外資系企業に勤務(7ヶ月) まだ、今の会社で働いて7ヶ月だというのに、既に転職したいと思っています。実際働いてみると、仕事のイメージが違っていたというか。それほど仕事も忙しくありません。仕事にやりがいが感じられない。 自分は飽きっぽい、忍耐力のない人間なのかもしれないと、ちょっと自暴自棄になってます。 まだ7ヶ月なので、すぐに転職することは考えていませんが、どれぐらいの期間、勤務するのがベストなのでしょうか?勤務期間が短すぎても、次の会社に転職する際、不利になると思うし、かといってこの状態を長いこと我慢するのは無理そうです。2年が限界かも。 転職を上手くされている方、外資系にお勤めの方など、なにかいいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • アウトソーシングからの転職理由

    アウトソーシング(正社員雇用)からメーカ(正社員雇用)への転職を考えている者です。 先日、別の企業に面接に行ったとき転職理由をかなり突っ込まれました。転職理由は「派遣と正社員での業務の隔たりがあった。業務の幅を広げたく思い転職を決意した」という内容です。 採用担当者からは「自分の思い通りの業務ができないからといってやめたの?会社に働きかけた?」と聞かれうまく説明できませんでした。 ですが実際は、上司や営業に働きかけお客様にアピールできる材料やスキルなどをプレゼンなどを行いました。また、業務の隔たりをなくせるよう自己啓発に努めてまいりました。 そこで、採用担当者から見た納得できる転職理由かどうかアドバイス等を欲っしています。また、履歴書に記載した転職理由と違う事は言うことは問題ですか。(書類は郵送済み) ※業務の幅という内容抽象的過ぎるのかなと思っています。 ※メーカーに勤める上での責任感の違い(派遣だと自社製品ではないので気持ちが違うとか…)とか述べるべきでしょうか。

  • 建築業界での転職について

    建築業界においての転職について、迷っています。 私は40代後半の今は独身の女です。 ずっと建築業界(施工分野)で技術者として勤務していました。 ずっと正社員ですが、大企業に派遣されての勤務でした。 6年前に、中小ゼネコンに入社して内勤で仕事するようになりましたが、不況で傾きはじめた会社に不安を感じ、 1年半くらい前に、零細企業の工務店に転職して内勤で仕事しています。 零細企業ですが、堅実経営で安定していました。 でも、最近のますますの不況で、今の会社もとうとう先が見えなくなってきて、このまま受注がなくなり続けると倒産するでしょう。 そこで又転職先を探し初めています。 2社候補があり、 1社は 10人ほどの積算事務所。 個人事務所って感じです。 もう1社は 派遣会社で、派遣社員(派遣社員は120人程)の管理の仕事で内勤です。 自分が派遣される立場ではなく、内勤なのでまだ安定しているかも知れませんが、建築業界で派遣の会社って、この先仕事があるのかどうか、 不安です。 今の会社にこのまま残るか、 個人事務所に入るか、 派遣会社の管理の業務に就くか、 いずれにしても不安で、どれを選択すればいいのか 迷っています。 マンションを購入して住宅ローンを抱えていますので、 失業は避けたいです。 色んな方の意見を聞いて参考にさせていただきたいので、 宜しくお願いします。

  • 20代前半の転職について真剣に悩んでいます

    20代前半の女性です。 約3年間正社員の経理として就業していましたが 約半年前転職を決意し、転職に至りました。 しかし、正社員での転職活動をしてみると自分の希望しているオフィスワークがあまりないこと、以前の会社の条件が比較的良かった為か、求人募集に出ている企業のほとんどが福利厚生、全体人数など希望する条件に当てはまらず無職期間が続いてしまっています。 (1)無職期間が約半年近くなってしまったことで 今では焦りもでてきて派遣という道も考えております。 (紹介予定派遣希望ですが中々地方の為、求人が少なく一般派遣で考えています)派遣の良い点、悪い点は把握しているつもりですが このまま無職期間が続いたり、焦って正社員を探すより 自分の納得した条件の合う職場の派遣で少しでもスキルアップした方が 自分の為にも良いのではと思っております。 「20代前半は正社員を探したほうほうがいい」という意見もありますが 派遣社員を目指す形でも間違った選択ではないのでしょうか。 (2)また派遣業界でも正社員業界でも競争が激しく内定をいただけなかったり、書類選考後の面接で自分の思っていた業務と異なり辞退してしまったりと悪循環が続いています。初めてに近い転職のため何かアドバイス等ございましたらいただけますと幸いです。