• ベストアンサー

「情報格差」をなくすには

今「情報格差」が問題になっている。 「地域格差」より、IT知識のあるなしによる「人の格差」の方が大きくなっている。 「人の格差」に、都会や地方や老若男女は関係ない。 私の周りにも、パソコンが使えない私より若い人がいる。 光ケーブルを敷いてパソコンを置けば解決する段階ではなくなってきた。 地上波TVでも、民放局が1局しか見られない県があるという。 21世紀になっても、この体たらくぶり。 「情報格差」をなくすには、どうすればいいのだろうか?

  • jumpup
  • お礼率53% (2000/3749)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

やはりここは「急がば回れ」でしょうね。 具体的には「教育」 若者は基本全員。中高年層は、ヤル気のある人向けに教育を進める。 内容は、インターネットの基本的な活用方法と、それから情報リテラシーについて。 特に後者が重要で、ネットにアクセスして手に入る山のような情報の中から、確度の低い情報を自分で弾き出せるようにならないと、悪意をもった人たちが流す欺瞞情報に、容易に踊らされてしまいます。

jumpup
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 日本人の「情報リテラシー」能力のなさは、以前から感じていました。 情けない事ですが、国民に徹底的教育が必要です。 今の世の中の動きについていけない人は、社会の落伍者になるだけです。

その他の回答 (2)

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.3

私はIT企業にいたおじさんですが、その格差はあまり気になりませんね。 今は地方に戻り、神社の運営管理や町内自治会の運営に関わっています。 関係者への連絡などにメールを利用するように提案していますが、ほとんどの人が携帯を音声電話でしか使わず、メールの利用者は一割にも満たないのです。 でも、メールを使わないからといって大きな問題は発生しませんね。 インターネットは便利なのですが、これも使わない人が時代から取り残されているほどでもありません。 どちらかといえば、ITにのみ頼りきり、人間としての醸成が不十分な若い人達のほうが心配です。 といっても、若い人達に苦言があるわけではありません。

jumpup
質問者

お礼

そのような環境ならいいんですけどねぇ。 私の知人が最近フィーチャーホン(ガラケー)からスマートホンに買い替えましたが 「取扱説明書を読んでも全然わからない」 「使い方が全然わからない」 とフィーチャーホンに買い替え直しました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33014)
回答No.2

自由主義(資本主義)である限り、何かの「格差」は発生しますよ。それが「教育」でも、「収入」でもね。その格差を受け入れる代わりに「自由」があるわけです。悪い言い方をすれば、「他人を出し抜ける自由」が私たちにはあるわけです。良く言えば、「努力する余地がある」となるわけですよね。 情報格差だけに関していっても、やはり人より詳しければ(本人が勉強すれば)より詳しくなります。質問者さんより情報に詳しい若者だって大勢います。その「格差」はどのように考えるべきでしょうか。「情強の俺より詳しいのだから、それはいいのだ」というのであれば、その線引きはどこに引くべきであるのかというのはありますよね。仮にどこかに線引きをしてもそれはそれで「相対的な格差」が存在します。格差が生じることには変わりないわけで、そうなれば相対的に情報に疎い人は損をするのもこれも当然のことです。 結局のところ、どんなにレベルが高いところであれなんであれ「格差がいけないのだ」となると、そうすると今度は逆に「情報を制限すれば格差はなくなる」といえると思います。 中国や北朝鮮の国民は、日本人に比べると情報格差は少ないです。ほとんど知らされていませんからね。 そうなると、最も現実的な情報格差を失くす方法というのは、「すべての国民に等しく情報を知らせない」ということだと思います。この国にテレビ局がひとつしかなければ、まったくもって平等ですよね。

jumpup
質問者

お礼

なるほどそういう逆説的な見方もありますか。 自ら進んで勉強せず、今の世の中の動きについていけない人は、社会の落伍者であり“生きる屍”です。

関連するQ&A

  • 地方格差について

    田舎出身の私の中学時代の友人たちのほとんどはロクに職につかず、パチンコやギャンブルに浸かっています。彼らの姿を見ると地方の未来は暗いと考えます。 地方の若者があのような状態になるのは何が原因なのでしょうか? インターネットの普及や情報統制に対する批判の高まりから地方と都会の情報格差は昔ほど強いとは思いません。 所得格差があるから?文化に触れる機会が少ないから?雇用が少ないから?教育が劣っている? 上昇志向に火をつける出会いが少ないから? それとも都会と地方で多少の差はあれど、同じような問題は都会でもあるのでしょうか? 地方と都会の格差が現在進行形で大きくなっているというデータはあまりみませんし。

  • 民放の格差と過疎化の影響

    地方に行くと民放が少ない地域がありますが、 これって過疎化に影響を与えていると思いますでしょうか。 それともテレビだけで引っ越す人なんて居ないでしょうか。 ちなみに自分は民放4局地域に住んでいますので他の地域の事情はわかりません。 それからこのような格差は今後BSやネットによって解消されるのでしょうか。

  • 関東と地方のアニメ格差

    関東と地方のアニメ格差 こんにちは、初めて質問させていただきます。 関東と地方のアニメ格差って酷すぎません? (アニメファンの方に質問ですが・・・) 関東みたいな都会は違法性の無い録画で、ipodやPSPという機器に違法性の無い方法で転送できるくせに、 地方や田舎はネットや「アニメは世界を救った!」という違法的なサイト(他いろいろなサイト)で違法や犯罪に手を出してまでも DLして見る・・・。 しかも法律は著作権法という法律を作ったもんだから、アニメを配信またはDLすると血がでるまで警官に 暴力をふられたり、 刑事罰と言う刑事による暴力や、民事罰という重いばつをくだされる。 酷い格差ですよね?。 そもそもそういうアニメ違法配信、いほうDLの種をまいたのはアニメ業界や法律やテレビ東京とU局だろうが!!。 yahoo知恵袋で「アニメ格差を許すな!」と題して、「アニメ格差」についていろいろ言った人がいましたが、一部の回答では、 「田舎や地方などに放送しても意味は無いのでは?」みたいな回答をした人がいました。 は?!、田舎や地方をなめんじゃねぇよこの汚らわしい豚野朗!!。 そんな回答をしてるやつが居るって事は、そいつらはU局やテレ東系局がある地域にすんでるってことだよな?!。 そもそもそいつらは地方や田舎を馬鹿にする権利はねぇ、 馬鹿にする権利があるのは俺たち田舎や地方に住んでる奴だけだ!!。 いいか!分かったか!!!。(なんていっても意味がねぇ・・・(馬鹿だけどバカだなって思うなよ)) そもそも都会人はP2Pやアニメは世界を救った!の存在を知らないんでしょうかねぇ・・・。 それとU局やテレ東局のテレビが映る地域に住んでいる方にお願いなんだけど・・・、 アニメが見れない地域だからって田舎とか地方とか馬鹿にするのやめてくれません?。 個人的に・・・。 (今はネットのおかげで地方や田舎は格差改善はされてるけど・・・(ほんの少しだけ))

  • 地方と都会の格差を感じるときは?

    あなたは地方と都会で格差を感じるときはありますか? 私の場合、宮城に住んでいますが仙台とその他市町村と比べると、どうしても格差を感じます。それはインフラであったり利用したい店のバリエーション雇用等は、仙台は別格です。 今の時代はスマホ1つで世界中の人と気軽につながれる時代ですが、リアルのことではまだまだ格差を感じてしまいます。 やりかた次第で地方にも可能性があるはずなのですが・・。

  • 地方の人はテレビ番組が少ない。 この時点で産まれな

    地方の人はテレビ番組が少ない。 この時点で産まれながらにして情報格差が生まれているのでは? なぜ全国統一にしないの?鳥取県民は民放3局しか映らないから日本の流行語も理解出来ないよね。

  • アメリカにも地域格差ってあるんですか?

    日本って、すごく地域格差があるような気がします。 何をするにも「東京一極集中」「東京が有利」。 教育、情報、ファッション、医療・・・。 地方の人がかわいそうになってしまうぐらいです。 でも、同じ先進国であるアメリカは、私が見聞きする限りでは、地域格差が全くないような気がするんです。 元々地方分権というのもあると思いますが、それを抜きにしても、地域格差がない。 田舎の人も、「車がある」「インターネットがある」と言って、格差を感じていない。 日本だって、車もインターネットもあるのに、何故、地方の人は、「東京に比べて情報が少ない」みたいなことを言うのでしょうか? そこで、実際にご存知の方にお聞きしたいんです。 アメリカは、イメージどおり、本当に地域格差がないのでしょうか?それとも、実際には、ニューヨークと、アイダホ州のような田舎の州に住んでいるのとでは、情報、教育、ファッション、芸術等、得られる恩恵に格差があるのでしょうか? また、日本は「東京コンプレックス~何でも東京を一番と思う~」が強い気がするのですが、アメリカにも、「ニューヨークコンプレックス」はあるのでしょうか?アメリカの田舎の人は、ニューヨークに憧れたりするのでしょうか? 私は決して、地方を馬鹿にしているわけではないので、どうか地方の方、気を悪くしないでください。ただ、日本の東京偏重がどうしても気に入らなくて、そのような現象は、他国にもあるのか、すごく気になってしまったんです。 アメリカに住んだことのある方等、アメリカの地域事情に詳しい方、教えてください。また、他の国の情報でもOKです。よろしくお願いします♪

  • テレビ多チャンネル化。なぜ地方では放送免許が県単位なのでしょうか?

    なぜ地方では放送免許が県単位なのでしょうか?県域放送で民放4局体制を維持するために不採算の地方局が生まれてきつつあると思います。 関東のように広域で与えれば、良かったのではないでしょうか? 県域放送であるのは技術的な問題?(山岳地は電波が届かないなど?) 政治的な問題?(地域に根ざしたメディアを作る?情報発信者の多様化?では関東、中京、関西はなぜ広域化されている?) また県域放送であるため資本力に乏しく、佐賀、徳島に至っては民放1局という情報格差が生まれる(恐らくCATVの区域外再送信でカバーしているでしょうが、それ自体有料のサービス) 確かに情報発信者を多様化することは大事かもしれませんが、不採算が発生したり、(政府の公的な援助が懸念される。今回の地デジ化は地方局維持のためじゃないの?)情報格差が生まれるのはさらに国民にとって不利益だと思います。長々と雑多に書きましたがお答えいただけるところで結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 放送免許の広域化について

    なぜ地方では放送免許が県単位なのでしょうか?県域放送で民放4局体制を維持するために不採算の地方局が生まれてきつつあると思います。 関東のように広域で与えれば、良かったのではないでしょうか? 県域放送であるのは技術的な問題?(山岳地は電波が届かないなど?) 政治的な問題?(地域に根ざしたメディアを作る?情報発信者の多様化?では関東、中京、関西はなぜ広域化されている?) また県域放送であるため資本力に乏しく、佐賀、徳島に至っては民放1局という情報格差が生まれる(恐らくCATVの区域外再送信でカバーしているでしょうが、それ自体有料のサービス) 確かに情報発信者を多様化することは大事かもしれませんが、不採算が発生したり、(政府の公的な援助が懸念される。今回の地デジ化は地方局維持のためじゃないの?)情報格差が生まれるのはさらに国民にとって不利益だと思います。長々と雑多に書きましたがお答えいただけるところで結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 地域格差

     今住んでいる地区はADSLもフレッツISDNも対応していません。 しかし、隣接した地区では、ADSLのサービスが始まっています。 料金格差は開く一方です。  NTTに聞いてもADSL化の予定すら教えてくれません。NTTも一応(態度は悪いが)民間なのですから、いろいろと事情があるのでしょう。  しかし、行政サイドから見ればこの現状はどうなのでしょうか?公共事業の地域による格差。これは許されるのでしょうか?  IT革命とか言っていたよね? 光ファイバーとかADSLとかISDNのサービス開始が遅くなるのは理解できるけど、一応全国何処でも電話は使えるのだから、フレッツ一般回線(3000円ぐらいで)とかってできないものなのかな?  独占禁止法にふれないのだろうか? 地方(ここも)にはケーブルTVもなくて 「インターネットはNTTを使わないとならない」という状況の所も多いはず。  行政指導とかって、なぜなされないのだろう? 不思議だ。 インターネットの普及の一番のネックは通信料金にあるし、「情報の地域格差はなくなった」なんていうけど、料金格差は広がっている・・・。  行政の何処に聞けばいいのだろう? 行政の何処に意見を言えばいいのだろう?

  • 選挙の「一票の格差」について

    私は、都会に住んでおり、定年を迎えた機会に、時々、地方を旅行します。 そこで感じるのが、ガイドブック等には、宿や食堂が記載されているが、実際に行ってみると、その宿が閉鎖されいたり、食堂が無かったりすることがあります。 営業していても、客が少なくなったのでいつまで続けられるか分からないや、少子化、高齢化の影響もあり、後継ぎがいないので、いつまで続けられるか分からないとの意見もよく聞きます。 道路は隅々まで、立派な道が通っているいることが多いですが、商店街はシヤッター通り化しているところが多くあります。 思うに、地方では、農業、林業、漁業等の「第一次産業」で、基本的に自活できる様にしないと、地方に、人は集まらないと思います。 それには、基礎となる「第一次産業」を、大規模化、効率化する等して、「差別化」した「競争力」のある商品を作るようにして、「第一次産業」を活性化し、暮らしやすくしないと、人も増えず、小手先の方法では、地方の疲弊の問題は解決しないと思います。 一方で、都会には人が集中し、混雑し、ある意味で、増々、人間的な生活が送りづらくなっています。 であるのに、 選挙では、「人」単位の票に格差があるとして、選挙が「違憲」や「違憲状態」にあるとして判決が出たりして、「人」単位に、議員の定数が平等になるようにすべきだと言われています。 それは、一面では平等の様に思えますが、必ずしもベストだと思えません。 好ましくは、議員が代表する地域の「面積」も考慮すべきだと思います。 でないと、地方の意見が反映されにくくなり、 結果として、増々、都会への人口集中が進み、地方の過疎化が進む一方であり、日本全体として 暮しやすい国にならないと思います。