市会議員の祭り協賛金に関する問題

このQ&Aのポイント
  • 地元選出の市会議員から夏祭りの協賛金として1万円の納金申し出があり、法令上の問題はないか懸念しています。
  • 地元の企業からは2千円から1万円の協賛金を頂いているが、来年の議員選挙を考えると心配しています。
  • 市会議員が地元の集会で名前入りの酒を差し入れたこともあり、金額については問題がないか知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

選挙区に、市会議員が祭りの協賛金を出しても良いか

 本年から地元自治会の役員になりました、今夏、夏祭りの盆踊り行事で地元選出の市会議員から「会費」名目で1万円の納金申し出がありました、取りあえず、丁重に辞退しましたが法令上問題ありませんか。来年以降のこともありますので教えて下さい。お金が入っていた白い袋には、『会費  市会議員 ○○」と記載され金額1万円が入っていました。地元の企業様には、2千円から1万円の協賛金の拠出をお願いし、協力頂いています。  しかし、来年は、議員選挙があると聞いていますので,心配しています。この議員は、今春の地元初集会で名前入りの「酒1升」を差し入れたようです。この程度の,金額なら問題ありませんか。教えて下さい。    よろしくお願いします。  

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mallard2
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.1

>選挙区に、市会議員が祭りの協賛金を出しても良いか >来年以降のこともありますので教えて下さい    貴方は市議ではありませんね。  ≪ 市議から受け取っても良いか?≫ですね。 若いころ,私も,市議から届くビールケースなどに,困り果てました。 地域内の別の組の市役所幹部に質したところ,遠くを見ながら呟きの回答がありました。 1 役員は,「ご苦労様です」といえばよい。 2 酒や現金は近くにいる役員の誰かが受け取って並べておく。但し記帳はしない。 だ,そうです。 指摘する人はいないが,指摘されたら,すぐに調べて「帳簿に載っていないから何かの間違いだろう。」と話題を変えるのだそうです。これで,宮総代を乗り切りました。 別の機会に所轄との連絡協議会では,「祭礼に関する一切のトラブルは,祭典長に申し出るように。祭典長が収めた紛争には警察は一切タッチしない。」と署長はすべての権限は祭典長に委ねると言いました。 >この程度の,金額なら問題ありませんか。教えて下さい。    最終的には,警察が動くか否かの問題ですね。 本来なら,役員の順が見えたら飲み会等で,情報収集して置くべきだったのでしょうね。 この,犯罪になるか,ならないかを見極めて決済していくのが管理職=地区役員の力です。  最後に,回答です。 >『会費  市会議員 ○○」…   市会議員として招待したなら,会費は受け取りましょう。そうでなかったら,「議員さんとしては,招待していない。」と断るのです。大きな声で言うのではなく,議員本人に届くように飲み会の席などで,宣言するのです。 年寄りの議員などは,それでも,出す場合は,前述のとおり,上手に受け流しましょう。 そうでないと,「対立候補の犬」というラベルを貼られて,何かと意地悪をされてしまう可能性は否定できません。   市役所の不正を質したら,,集団暴行を受けても,逆に警察から「このことを言うと家族をくびにするぞ」と脅かされて市長を中心に村八分状態の身でからの回答です。    日本は,中国・朝鮮と同じ儒教国家です。    デモクラシーは異教徒の文化です。      と分かりました。  

その他の回答 (2)

noname#204360
noname#204360
回答No.3

金額云々の問題ではありません、選挙区内に自分名義で送った事自体が問題です 何せ、議員は、年賀状、寒中、暑中、残暑見舞いと言った、あいさつ状を 選挙区内の方に送る事すら、公職選挙法で禁止されています ですので、その方の家族の名義で送るならまだしも、本人名義なら 完全にアウトです

kiratune
質問者

お礼

早々と回答頂き有難うございました。理屈と現実との狭間に悩みながら暮らすこととなり、勤め人とは、違う悩みを抱えて行かなければと自分に言い聞かせています。ありがとうございました。  意を尽くしていませんが感謝申し上げます。              

  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.2

金額の多寡にかかわらず、市議会議員などの寄付行為は公職選挙法で禁じられています。主催者側から勧誘、要求することも違法です。祭礼などに寄せられる協賛金とは、まさしくこの寄付に当たります。 議員が「会費」と熨斗袋に書いたとしても、違法な寄付であることに変わりはありません。名目ではなく、実態が問題になるのですからね。あなたが受け取りを辞退したのは正しい対応でしたよ。 >今春の地元初集会で名前入りの「酒1升」を差し入れたようです 当然これも公職選挙法に違反する行為ですよ。

関連するQ&A

  • 寄付と公職選挙法違反

    町議会議員や町長が、選挙期間中でもない時期に、地元自治会の夏祭りに、 花火の協賛金として個人的に(ポケットマネーで)、匿名で5000円寄付しました。 この行為は、公職選挙法違反にあたるのでしょうか?

  • 先日、現職の市議会議員Aさんから意見交換会の通知がありました。会費は1

    先日、現職の市議会議員Aさんから意見交換会の通知がありました。会費は1000円となっていました。出席してみると、お通し・煮魚・刺身・揚げ物等の料理と、ビール飲み放題になっていました。普通なら、3500~4000円程度の内容です。人数は約100名位。最初の30分は、「地元の意見をもっと市にあげるために会を作りましょう。」という内容で、会長は発起人の現職議員Aさん様、副会長・顧問・幹事などを選出しました。その後、12月に行われる県議員選挙に立候補する現職の市議会議員Bさん(まだ辞めていない)をAさんが紹介し、出席者全員の拍手をもって推薦することになりました。のこりの時間は、Bさんが各席を回って、「よろしくお願いします」と挨拶をしていました。  お店に支払った金額ー会費1000円=不足分 この不足分はAさんかBさんか、どちらかが支払ったようですが、これって法律に抵触しませんか。

  • 高校の同窓会の「総会」協賛依頼が来ましたが支払うべき?

    高校卒業以来20年近くになる会社員です。出身地からは離れた場所で所帯を持っています。最近、高校の同窓会の「総会」を今年秋開くためということで、1万3千円の協賛に賛同して欲しいと手紙が来ました。私達の学年だけの同窓会ではなく、「総会」と言って、歴代の同窓生による全体の会があるようで、ちょうど私の学年がその幹事だからということでした。 この1万3千円という金額がどこから出たかというと、予定支出を賄うためなのですが、内訳を見てみると、予定支出の6割が総会を開く会場代・飲食代(一人当たりに換算すると約8千円)です。他は今後10年位の同窓会運営費だそうです。協賛といいつつ、それがないと総会の開催に支障をきたすので、ぜひともという文面でした。 急な話で、自分が参加するわけでもない総会のためにそれだけの金額って、なんだか出すだけ損というか、納得がいかない気がしました。(もちろん、参加もできますが)それで支払いを迷っているのですが、こんなふうに同窓会の総会の協賛依頼って、普通にあることなのでしょうか?それでこの金額は妥当なのでしょうか?ちなみに高校は地元では有名な進学校で、その分OBの結束も固いことで知られています。私ももちろん愛着はあるのですが、突然1万円以上を払えというのがなんだかふに落ちないのです。 なお、これが同窓会を語った詐欺だということはないです。高校には確認し、確かに総会の予定はあるそうです。

  • 市会議員の選挙運動について

    告示前には機関誌を配布することは違法ではないと思う。その機関誌に告示後の個人演説の案内として、日時と場所をのせることは違反になるかどうか。

  • 市会議員の選挙運動中は

    市会議員は選挙運動中は無職状態なのでしょうか? それとも仕事の傍ら選挙運動をやっても良いのでしょうか?

  • 国会議員のブログで有料のWeb会員や募金が

    私は、ブログというのをほとんど見たりしないのですが、このたびの総選挙以来、地元出身の国会議員のホームページやブログをよく見るようになりました。 意外だったのが、ある議員さんのブログに「Web会員募集」というのが有って、月額500円から5段階くらいの金額が書いてありました。 また、ほかの議員さんの場合は、その党への「募金」が一口0000円からともありました。 せっかく、応援や支援をしようと思っていたのですが、こんなお金のことが目について、気持ちがなえてしまいました。 政治家さんのホームページやブログというのは、こんなものなんでしょうか?

  • 市会議員の選挙違反について

    当町も合併で「市」へ昇格?し、近々に市会議員選挙が行われますが、某市会議員選挙に立候補した選挙運動員の一人が、”昔なじみだから”と言う事で某市会議員候補者を宜しくと云う件で、自宅に訪問して、イチゴのパックを一つ置いていきました。断る事もできずに仕方なく受け取ってしまいました。(値段にして、500円前後)、これって選挙違反に該当するものなのでしょうか?

  • 選挙供託金の違憲性・違法性の可否について

    選挙供託金の違憲性・違法性の可否について 日本国憲法44条は以下のように、財産による差別の排除を規定しています <両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。> しかし、公職選挙法92条で供託金が制定されていて、供託金が納付できないと立候補が出来ないようになっています これは被選挙権利者に対する財産選挙の性質を帯び、日本国憲法44条に抵触するのではないでしょうか?  反論として、「泡沫・売名目的の立候補の排除」があげられますが 選挙供託金制度は、選挙権の制限に他ならず、普通選挙の精神性を蔑ろにしていると指摘できます。 泡沫候補でも立候補の自由は保障されるべきであって、売名行為であっても、立候補の自由は保障されるべきでしょう。  仮に供託金制度を認めるとして、日本の選挙供託金の金額の妥当性に問題があるように思います 諸外国では、供託金がないケースが多く、制度が現存するにしても一般人の年収と大差ない供託金が課せられる国はシンガポール以外にないとも言われます。  以下は、公職選挙法に規定される供託金金額 比例代表選挙 600万 衆議院(小選挙区選出)議員の選挙 300万円 参議院(選挙区選出)議員の選挙 300万円 都道府県の議会の議員の選挙 60万円 都道府県知事の選挙 300万円 市長の選挙 100万円 町村長の選挙 50万円 なお、ウィキペディアでは諸外国の供託金(国政議員)金額は以下のように紹介されています 供託金なし:アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア イギリス約9万円 カナダ 約7万円 韓国 約150万円 シンガポール 約79万円 インド 約2万5千円 マレーシア 約90万円 ニュージーランド 約1万5千円 みなさんは、選挙供託金の是非、適否について憲法規定と普通選挙制度の趣旨を鑑みてどう思うでしょうか?  合憲・合法とする意見があれば、その理由を教えてください

  • 市会議員に脅されました

    ある市会議員に1年前50万円お金を借りました。当時すぐに返せる見込みがあったのですが、突然予定が狂い、1年たった今でも30万円ほど残っています。元金がなかなか返せず、年利20%の利息分を支払っています。借用書には利息の記載がありませんが、残高に対して年利20%の利息を現金で支払い続けています。先日、今すぐ返せないのなら、ここへ行って話しを伝えてこい!(私の話ではありません)、もしそれができなければ、今すぐ金を返せ!といわれてその通りにしました。その議員が市民から内容証明を送られて対応できなかったのを、私がいかされたわけです。そのこと自体は私にとってはたいしたことではないのですが、大声でまくしたてられて、いかないと訴えるぞ!とも言われました。 ここで質問ですが、現職の議員がお金を貸して、利息を取るというのは、法律上何の問題も無いのでしょうか。(お金を返したくないという意味ではなくて、知人がそれは違法だと言っていたので、その確認のために答えを求めています。) それと、お金を返すことができないということを逆手にとり、大声でまくしたてて自分の使いをさせるという行為は何も問題のないことなのでしょうか。 お手数をおかけしますがご回答よろしくお願い申し上げます。

  • たいして何もやってない市会議員

    市議会議員って、たいして何もやってない人が何期も当選されてる場合があります。 そして、そういう人は無所属が多い。 なんだかんだ言って、政党背負ってる市議の方が良し悪しは別として、色々実績を作ってる。 たいして何もやってない市議は、その辺の時々顔出したり、 議会で勉強(調査)が足りないのか、現実の諸問題を無視した理想論的な質問をしたりするだけで、結局、何の実績も残せていない。 政党背負ってる市議は、一部でその政党の負のイメージを持つ人たちがいたとしても、 そんなことを気にせず、具体的に特定の問題を取り上げ、改善するなど、実績を出している。 要するに選挙運動や市議の活動に気合が入ってる。 そんな風に感じますが、いかがでしょうか?