• 締切済み

弁理士紹介会社ってあるんですか?

thessalonianの回答

回答No.4

> しかし、弁護士を紹介してくれる会社はありません。 > 法律違反にんるからです。 これは、弁護士法27条「弁護士は、第七十二条乃至第七十四条の規定に違反する者から事件の周旋を受け、又はこれらの者に自己の名義を利用させてはならない。」に違反するからでしょうね。 > 弁理士を紹介してくれる会社はあるのでしょうか? 弁護士法27条に似た規定として、弁理士法31条の3「弁理士は、第七十五条又は第七十六条の規定に違反する者に自己の名義を利用させてはならない。 」がありますので、この条文に違反する可能性があるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 弁理士に関する事務所について

    こんばんは。弁理士を目指していてふと疑問に思ったことがあります。 例えば、弁護士が独立すると多くは「法律事務所」という看板を掲げます。 また、税理士や公認会計士なら「会計事務所」というものをよく見ます。 弁理士が独立する場合、「特許事務所」以外にどういう看板を 掲げるのか教えてください。

  • 弁理士について

    こんにちは、前から気になっていたのですが「弁理士」の数が不足しているようですが、何故「弁理士」は少ないのですか?司法書士 税理士 より格段に少ないというのを読んだ記憶があります、収入も司法書士 税理士に並ぶぐらいだと思うのですが、書士 税理士に比べ試験がずば抜けて難しい 仕事が大変等で弁理士が人手不足なのでしょうか? 何故人気が無いのか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 弁護士の弁理士登録

    お世話になります。 私はコンサルタントとして、国家資格者とのパイプを大事にしています。 まだまだ実績が少ないため、パイプは少ないですが・・・。 資格者の名刺は事務所のHPを見ているときに感じたのですが、弁護士が弁理士登録していることをたびたび目にします。 弁理士となった人が、弁理士業務の延長のために弁護士資格を取得されたのであれば、両方の資格を名乗られているのは理解できます。しかし、弁護士であれば、弁理士業務を含めたほとんどの法律を扱えるはずであり、弁護士法代3条の2項にも弁護士資格で当然に弁理士業務ができるとされています。 弁護士が特許訴訟なども手掛けるのであれば、事務所名や取り扱い業務の中に記載する程度で済むようにも思います。実際に、弁護士事務所(法律事務所)の名前に特許訴訟などをかかげているところもあります。 なぜ弁護士がお金をかけてまで弁理士登録をされるのでしょうか? 弁理士って一般には資格名自体が認知されているとは思いませんが、特許訴訟等を抱えるような人にとっては、弁護士より弁理士の資格名のほうが良いのでしょうか? 業界の人、推測できる人がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 弁護士の弁理士登録

    お世話になります。 回答が集まらなかったため、再質問です。 私はコンサルタントとして、国家資格者とのパイプを大事にしています。 まだまだ実績が少ないため、パイプは少ないですが・・・。 資格者の名刺は事務所のHPを見ているときに感じたのですが、弁護士が弁理士登録していることをたびたび目にします。 弁理士となった人が、弁理士業務の延長のために弁護士資格を取得されたのであれば、両方の資格を名乗られているのは理解できます。しかし、弁護士であれば、弁理士業務を含めたほとんどの法律を扱えるはずであり、弁護士法代3条の2項にも弁護士資格で当然に弁理士業務ができるとされています。 弁護士が特許訴訟なども手掛けるのであれば、事務所名や取り扱い業務の中に記載する程度で済むようにも思います。実際に、弁護士事務所(法律事務所)の名前に特許訴訟などをかかげているところもあります。 なぜ弁護士がお金をかけてまで弁理士登録をされるのでしょうか? 弁理士って一般には資格名自体が認知されているとは思いませんが、特許訴訟等を抱えるような人にとっては、弁護士より弁理士の資格名のほうが良いのでしょうか? 業界の人、推測できる人がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 弁理士

    弁理士 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E7%90%86%E5%A3%AB_(%E6%97%A5%E6%9C%AC) 引用:弁理士法で規定された産業財産権等に関する業務を行うための国家資格者をさす。 国家資格 難易度 http://www15.ocn.ne.jp/~newton-8/NanidoS.html この資格を密かに受けようと思うのですが、弁理士って皆さん聞いたことありますか? 弁護士の理系バージョンのようなもので、弁護士>弁理士という位置づけのようです。 試験内容には法律に絡む(司法試験のような)科目もあれば、理系の専門試験もあります。 独学は無謀でしょうか?

  • 弁理士について

    もともと僕は弁護士に興味があったのですが、弁護士となると法科大学院まで進学して卒業して、司法試験を受けなければならないということになってしまい、金銭的にも、時間的にも大変なのではないかと思い、弁理士という職業に興味を持つようになりました。そこで、弁理士という職業は、弁理士試験を合格したら就職できるのでしょうか?いろいろ出身大学や、英語力、また僕はマーチの法学部卒ということで、基本的に理系の方が多いと思うので弁理士として仕事はできるのでしょうか?お願いします。知り合いに文系卒の弁理士の方などいたら教えてもらえたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 弁理士について教えてください。

    弁理士について教えてください。 知り合いのアカウントをかりて質問させていただいています。 経済学部の大学3年生です。 税理士を目指して勉強をしていたのですが、最近¢弁理士£という職業に興味をもちました。 もともと理系だったのですが諸事情で文転した経緯もあり、文系学部卒でも目指せる、理系の職業に魅力を感じました。 法学部でもなく、理系の学部でもない経済学部でも、弁理士になることは可能でしょうか? また就職の際、不利な部分はありますか? あと、弁理士の今後の需要などアドバイスをお願いします。

  • 弁護士と弁理士

    弁護士と弁理士の違いって何でしょうか?また司法試験と弁理士の試験ってどちらが難しいんでしょうか?

  • 文系の弁理士

     法的な資格を取得し、一生の仕事にしたいと考えています。もともとは公務員を目指していました。現在は無職です。そこで候補にあがったのが、弁護士、司法書士、弁理士です。  本当は弁護士に1番魅力を感じますが、ロースクールがスタートして間も無いですし、何より資金面で不安があります。ストレートに合格しても弁護士として働けるまで5年はかかるのも痛いです。  そうなると、現実的な選択肢として司法書士と弁理士になりますが、仕事の内容としては弁理士にひかれているのが事実です。しかし、弁理士は基本的に理系の職なので、文系の私としてはかなり厳しいのかなあと思います。  そこで、文系の弁理士の可能性について具体的に分かる方がいらっしゃったら、具定例なども含めて教えていただければと思います。

  • 弁理士の難しさは税理士と比べてどのくらい?

    弁理士の難しさは税理士と比べてどのくらいでしょうか? また他の資格(看護士、簿記1級、ファイナンシャルプランナーなど)と比べても どのくらいなのでしょうか?