• ベストアンサー

家族との同居

今年29歳、独身、彼氏も友人もいません。 メンタル持ちで実家にいます。体調の方があるので仕事はしてません。 父は今年の3月に他界。 母のヒステリーがひどいのと弟が怒ると殴りかかってきそうな時もあるので精神的にまいってます。 生活保護は父が統合失調症で生活保護を受けてましたが亡くなったので今は母の仕事のお金と私の障害者年金2級のお金で生活してます。 生活保護を受けれればいいのですが審査が厳しいと思います。 今実家にいるのがつらいです、ストレスかかるので余計体に悪いです。 施設に入るのも、入院するのもお金がないのでできません。 色々考えて色んな所に電話で相談もしましたが解決できず。 辛いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一度、役所の生活保護の窓口で相談されるべきですよ。もしかしたら医師の助言があれば引っ越しも可能かもしれませんよ。確実な事は言えませんが私の知り合いで同じような方がそれで実家から独立しました。精神面で実家から独立することで病状も少し良くなりましたが…。まぁ地方によって審査やら違いがあるみたいですが…とりあえず駄目もとで一度医師と役所に相談してみるべきですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yellooow
  • ベストアンサー率51% (89/172)
回答No.1

>今実家にいるのがつらいです、ストレスかかるので余計体に悪いです。 この環境では、現状維持でしかないよ。 体調がどのように悪いのか程度がわからないから 回答が的外れかも知れないけれど… やはり、仕事をすべきなんだと思うよ。 生きていくにはある程度のお金が必要だし、辛いと嘆いていても事態は変わらない。 お母様も弟さんも手を取り合って生活することがベストだけれど そうもいかないようですね。 そこが一番苦しいことですが、あなたが自立しましょう。 まず、家にずっと居ては気分が病んでしまう。 簡単なお仕事もいくらでもあるし、障害者ならばその支援をしているような会社もあるでしょう。 働いてみよう、と思えたらいくらでも場所がありますよ。 やはり、これは無理なことなんでしょうか? なんだか、環境があまりよろしくないので、あなたがもっともっと元気になれないのでは、と心配です。 外にでないと、仲間も彼氏もできませんよ。 一歩、前に進む勇気だけで思わぬいいことがあったりするものです。 まだ、お若いし、嘆いていないで頑張って^^ 応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統合失調症の兄弟がいます

    自分が統合失調症なのと、統合失調症の家族を持っているのとでは、 やっぱり、自分自身が統合失調症でない方が楽でしょうか? *********************** 今年40歳になります、女性、独身で、家族と同居しています。 同居の家族は、母と弟です。 父は10数年前に他界しています。 同居の弟は、2学年下で、今年38歳になります。 統合失調症(たぶん軽度)です。寛解している、とまでは言えないかもしれませんが、 症状は軽いと思います。 私自身、自分で言うのも躊躇われることですが、多幸とは言えません。 内容の濃い人間関係を築けない、魅力のない人間です。 自分自身のことさえ、生きていく上で重いものを背負っているのに、 同居している、この世に二人きりの兄弟が統合失調症なんて… 弟は、定職に就いたことはありません。 実家が飲食店で、それのパートのような、手伝いのようなことをしていますが、 終日ではありません。 弟と別居したいがために、家を出ることを考えています。 今、私も職場のパワーハラスメントが原因で、精神的に来ていて、 ちょうど先日から休職し始めたところなのですが、 もう少し元気になったら、仕事を見つけて、 出来れば、実家から少し離れたところにアパートを借りようと思います。 母に、弟のことを全部任せてしまうのは申し訳ないのですが、 もう、自分のことだけでも手いっぱいなので。 弟のことを考えると、将来が明るいものには思えません。 デートする相手はいますが、恋人という段階ではなく、 私自身、彼を愛することは出来ないように思えますので、 今後、結婚する可能性はありますが、彼とではないと思います。 いっそ、自分が統合失調症だったら、将来、生活保護でも受けて 暮らすことが出来るから、と気を楽に持てるのか、と思ったり、 そんなはずはない、 たとえ、一時的にうつ状態になっても、精神病などに罹らず、 心身ともに健康なのが一番だ、と思ったり。 気持ちがずっと揺れています。 病気の弟のことを、仕事らしい仕事もせず、いい気なもんね、 と思ってしまったりすることも少なくないのです。 *********************** 出来ましたら、お叱りではなく、アドバイスを頂戴できますと幸いです。

  • 家族と住みたいです

    私は何度もここに投稿をしていますが、統合失調感情障害という躁鬱と統合失調症の要素のある病気になりもうすぐ10年にさしかかろうとしています。軽度の知的障害も持っています。私には幻聴はないのですが昔、幻覚があり、今では幻覚はなくなりましたが躁鬱の波が酷いです。と言ってもお金にはルーズではなくちゃんと貯金もしてます。はじめは受けてませんでしたが途中から生活保護を受けて今年金二つがおおよそをしめています。四月で33歳になりますが26歳の時から一人暮らしをしてきました。女性です。特に鬱が酷くて寝れません。お腹や胸や喉が息苦しく寝たきりです。姉は結婚していて子供が二人います。家も持っています。また私には妹もいます。妹は派遣で働いてます。ただ私が病気な為に妹が嫌がって家に戻りたいと言っても母と妹が許さないのです。母はとてもキツイ性格をしてますが10年前に軽い脳出血を起こし今63才です。父は脳梗塞からくる若年性の認知症です。肺癌の手術もしました。家庭が年金暮らしで大変なのも分かります。父だけは分かってくれますが、母と妹は分かってくれません。勿論少し私にも原因があるのは分かってます。私は寂しいのです。実家に帰ったらちゃんと働けなくても作業所には通いたいや働きたいという意思はあります。この10年間で面接の交通費にばかほどつかってきました。でもちゃんと就けませんでした。物凄くしんどいのです。おまけに母が私が一人暮らしなのに何かと悪い方向へいつもつきまといます。また生活保護のケースワーカーからは年金が沢山あるんだから実家に帰ってお金を少しでも入れて暮らしたらいいと言ってくれてます、それは去年言ってくれた話ですが。それにまた生活保護を受けられると言っていました。母は妹にとても甘いしあんたは姉やろ、妹は一番下なので一番可愛い家から嫁に出したい等と以前言ってました。母は私が一人暮らしをしたら治ると思ったそうです、それは最近言ってました。それどころかどんどん酷くなり目は白目をむくは、自殺したいと思う気持ちが一層強くなってます。母はしっかりしてほしいと言います。でも何故妹には甘いのだと思いますか?

  • 同居家族を扶養にするかどうか。

    夫の両親と2世帯同居しています。 両親は農家で70代ですが、収入が少なく 現在は基本的に生活費は別です。 夫は現在収入が両親の倍ほどあります。 私も働いているのですが、社員となり 収入が増えるので今まで夫の扶養に入っていましたが 抜けることになりました。 その際に、収入が多い夫が扶養家族がいないと、 税金が高くなるので、 同居家族が居るなら扶養などを見直した方がいいと言われました。 農業の父親は農業を一緒にしている妻を専従農家で 扶養家族ににして 扶養の範囲内の給与を出しています。 実は、家にはもう一人80代の家族が居ます。 夫の父親の姉です。 若いころ結婚して、子供を産んだけど離婚。 そのまま実家である家に住んで農家や子育てを手伝っていて 働きに出たことはありません。 弟である夫の父からは給与は出ませんでしたが、 生活の面倒を基本的にみています。 しかし、扶養家族にはしていません。 なので、年金のみで所得が0円になる父の姉を 夫の扶養家族にした方が、父の扶養家族にするより よいと言われました。 しかし、一つ問題があります。 父の姉には子供が居ますが、60代で病気になり 独身で働くこともできなくなったので 自己破産で生活保護に先日なりました。 遠方に住んでいて、母である夫の父の姉が住む家は 実家になりますが、帰ってくることはありません。 なので生活保護で暮らすそうです。 この方が数年前に元気な時、事業に失敗して サラ金から借金をしたときに、 実家である母のもとにサラ金から連絡が来て、 夫の父が代わりに返済をしたそうです。 その額約1千万になったそうで、 夫の父は、自分の姉とその子供を嫌っています。 嫌っていると言うよりは、借金を返済したのに 何にもならないお金になり、 自分の子供たちや自分の老後に使いたかったお金を 姉の子供に使っても姉は感謝の言葉を述べる性格ではないからです。 私たちには優しいですが、 陰で弟の悪口ばかりいいます。 そんなこともあり、 夫の父の姉を安易に夫の扶養家族にすると、 生活保護を受けている人の面倒まで 夫に責任が来るのではないかと心配なので 扶養家族にはしないほうがいいのではと言うことになりました。 実際に、自己破産や生活保護を受けている人は 自分の親に支払い能力があるかどうか 調べられ、もしその親を扶養しているものが居たら、 借金や生活の面倒まで責任が出るのでしょうか。 夫の父親が扶養家族にしていなかったけど、 その子供の借金を背負うことになってしまったのは、 借金をした人の親が住んでいるところだったから 調べられたのでしょうか? 生活保護や自己破産、 サラ金などどこまで調べるのですか? 質問がまとまらずすみません。 法的に詳しい方お願いします。

  • 生活保護受けられますか?

    実家が生活保護を受けてます。 70歳くらいの父と母二人暮らしで年金を合わせて11~12万位でしょうか?もらってて 足りない分を保護費でもらってるようです。 あと父は統合失調症で障害者手帳1級で長年入院生活を送ってますので 入院費も出していただいてます。 今私は別のところで彼氏と一緒に住んでるんですが 出て行けと言われてるので出ていかなければいけないんですが 働いてないので部屋を借りられず実家に戻ろうとしております。 私の今の生活は統合失調症で障害者手帳2級で障害年金を受給してます。 年金はだいたい月65000円くらいもらってます。 もし私が実家に戻って私も生活保護を申請した場合 3人で暮らしたら年金を合わせれば生活保護を受けられない金額になるともうんですが (生活保護費も来年から?かなんかもらえる金額が少なくなるようですし) 生活保護を打ち切られますか? 保護費を打ち切られた場合1年中入院してる父の病院費を払える余裕は全くなく 父は他の病院に入院してたんですが 暴力や他もろもろあまりにもひどいので入院を断られて転院いたしました。 私のことも娘だと理解できず見舞いに行っても暴れるので とても退院して一緒に暮らせる状況じゃありません。 なので病院費は必ず必要なんですが 私が一緒に暮らしたら保護打ち切られてしまいますか? 昔、父と母がもう少し若いころに母が働いてた時は 保護費を上回った場合は福祉に返すやり方をしてたんですが そのように合わせた年金が保護費を上回った分は 返金するやり方で生活保護を受けることはできますでしょうか? 大変困っております。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • 弟夫婦との同居について

    こういった場合、私ならこうする、とかこうすればいいのでは? といったアドバイスお願いします。  今度の7月に弟夫婦が結婚します。 私は嫁いでいて、妹と弟、父が現在実家にいます。 母は6月に他界しました。 弟の結婚相手は弟と同じ27歳で同居することにOKしてくれています。 2人は付き合って6年になります。 父(60歳)はすでに退職し、弟夫婦に養ってもらう気でいます。 実家の間取りは、2階3部屋各6畳(父、妹、弟)一階(和室、居間、キッチン、母の部屋)です。 私は妹(33歳)がこの機会に家をでて弟夫婦に2階3部屋をあたえ、 父には母の部屋に移ってもらうのが適当かと思います。 子供もじきできると思うので3部屋くらいはあってもちょうどいいと思います。 私の夫は、別に妹が出たくないなら出る必要はないと言っていますが 私が嫁の立場なら、上記のようにしてほしいと思います。 それと、父にバイトでもいいので、週に3日でも働くようにしてもらいたいのですが(嫁の意見も同じです)どうすればいいでしょうか? 弟一人で、いずれできる子供も含め、嫁と父の3人を養い、家一軒を守っていくのはまだ厳しいと思うのです。 父はいたって健康なので、65歳で年金をもらえるようになるまでは、 たとえ三万でも家に入れてほしいというのがみんなの本音です。 父にはなんどか定期収入のある仕事をと言っていますが、現在は今までの仕事の延長で(給湯器の修理等)呼ばれたら行きますが、家には全く入れていません。 スムーズに結婚生活を始められるようにしてあげたいので、こうすればどう?などといったアドバイスお願いします。

  • 私がしっかりしないと家族が円満にならない

    私(26歳女)統合失調症の病を持っていまして、心療内科に通院している身なのです。母も心療内科に通院しています。 父、母、私の三人で家に住んでいまして、弟は一人暮らしをしています。 父は私がその部屋にいない時を狙って母を追い詰める言葉の数々をいうので、私がしっかり母を守らなければならないのです。 私自身は父に負けない心でコミュニケーションをとっているので、父もあまり私には追い詰める言葉を言わないのです。 父は母に対して弟(息子)がうつ病の症状が出ていて大学を退学せざるおえないことに関して今まで出していたお金がもったいないと話したそうです。母は体調を崩してしまいました。 人の人生の道は完璧ではないと思います。十人十色の道があると思うのです。 私がしっかりと母のそばにいなかったばかりに、母が体調を崩すという事態になってしまいました。 私がしっかりしないと家族の中が平和にならないのです。 だから、母が傷つく姿をあまり見たくないので、私がしっかりしなければなりません。 いつも私が明るくしっかりと心をはりつめしっかりしなければいけないのです。 母を支えるために私がしっかりしないといけないのです。 こんな感じで23歳のころからやっていますが、もっと私がしっかりしないと弟の事で母が情緒不安定になってしまうのです。もっと強くしっかりしないといけないのです。 強くしっかりした心を保つにはどうすればいいのでしょうか。 何か助言などありましたら、宜しくお願い致します。

  • 家族がバラバラで不安です

    私は27歳、母と弟(社会人になったばかり)と3人暮らしです。 将来が不安で仕方がありません。 父は私が高校生の頃、なぜか実家である秋田に帰ってしまいました。 親戚に事業を起こす事を薦められたのか解らないのですが 父は自分の母親や父親の事が心配という理由をつけ、さらに東京よりも 秋田の方が仕事がある、などといい 私たちの反対を押し切って帰っていってしまいました。 見事にすぐに倒産しました。 その後、仕事をちょくちょく変え、結局今は保険の営業みたいのをやっているらしいのですが 私たちに仕送りがほとんどない状態です。 借金にまわし、その後、自分の実家にいれ 最後に残ったお金を私たちに回してきます。 たまに数千円の時もあるそうです。私はそのため、自分のお給料の半分くらいを家に入れ(都営団地なので家賃が安いのです)、 まったく貯金もできない状態です。周りの子と比べてしまってもしょうがないと、なんども思うのですが どうしても比べてしまって自分を哀れんでしまったりします。情けないです。 母親は、そういう父親の態度に疲れたり、姑である私にとっては祖母、のイヤミなどに耐えてた結果 リウマチになり、働けない状態です。 生活保護を受けた事もありましたが、母がどうしても嫌みたいで 今は、私のお金と、父の仕送り(電話しないと送ってこない)で何とかやりくりしています。 今年社会人になった弟はまだお金をいれていませんが この間、4万もするCDコンポを買ってきて 私は、自分が、自分のために全くお金を使えないのにどうして弟だけ・・と、 「家にいれてやってるのに」的態度を母にとってしまい自己嫌悪になりました。 私の家族の、明るい未来がまったくみえてきません。 約10年近くもこういうことばかりを考えて暮らしてきました。 私は家族仲良く暮らしたいだけなのですが 父も母も一緒に暮らす気配がありません。 父は実家にいたいみたいです。母も秋田にはいきたくないようです。 私に何ができるのでしょうか、 お金をいれることしかできないのでしょうか。 大人になったのに答えが見つからず、17歳のあの時の 父親がいなくなって寂しい気持ちのままでいます。 ここ10年、夜に泣いてしまう日が多くなりました。 弟は社会人になったけど、母親が甘いので私の負担はそれほど変わらないでしょう。 お金をいれるのが、あたりまえですが 自分のためにも使いたい。。昼は派遣で夜はスーパーのバイトを週5日やりましたが身体がもちませんでした。 文章が下手で申し訳ありません。 本当はここに書ききれないくらいの事が10年間にありました。 どなたか同じような経験を持つ方はいらっしゃらないでしょうか。

  • 家族じゃなかったの…?

    実家の話です。(私は結婚し、私は別所帯ですが、実家が自営業で私も働いている為、毎日子供を連れて朝~夕方まで実家にいます) 実家は母、叔母(母の妹)、妹が住んでおり、叔母には娘がおりますが昨年結婚をし遠方に住んでいます。 叔母は24年前に離婚し、娘を連れて帰ってきました。私の父の考えで一緒に住む様になり、叔母の娘と私の妹が同じ年で、3姉妹の様に育ちました。 私の父は、7年前に病気で他界し父が社長として働いていましたが母が父に変わり現在は、母、叔母、私で働いています。 父が亡くなる6年前に家を新築しており、父が闘病中は仕事が回らなかった事、闘病に莫大なお金がかかった事で、マイナスの遺産になってしまいました。 当時、叔母の娘は国家公務員でした。 なかなか実家の生活も苦しく、私がバイトだったのと、妹はまだ学生だった為、まとまったお金は叔母の娘に借りていました。総額は100万円ほどです。 そして現在、叔母の前の旦那さんが病気で他界したとの連絡が入り、実子である叔母の娘が多額のお金(1000万円)を受け取る契約をしたそうです(叔母が詳しくは話してこないので分かりません) 今回、実家の新築した家の借金が延滞しており、今年中に支払わないといけないので、今まで叔母の娘に頼ってきた分、私と妹でできるだけのことはしなきゃいけないと話をしていますが、 何せ、私は実家が苦しいのでお給料はなく、旦那の給料だけなのと妹は来春に結婚予定なのもあり、厳しい状況です。 母が叔母に、叔母の娘を含めた娘たちに協力してもらおう、と話をした所、あまり良い顔をしていなくそんなに出せないよと言われたそうです。 私は思います。母だけの借金ならまだしも、みんなが住んでいる実家の借金だし、そんなに多額のお金が入ってくるのなら、もし私だったら今まで育った実家が困っているのなら助けるのにな…と。 叔母が良い顔できない一つの理由は、母が私も妹もまとまったお金を持っていなく出せないから、といつも叔母の娘に頼っていたのが叔母からしたら頭にきていると思います。 私の考えが甘いんでしょうか…?

  • 自分の家族との同居について

    自分の家族との同居について 私は30代後半のパートしている主婦 主人は40代前半の会社員 子供は小学4年生男子と2年生女子が居ます 7年前にマイホームを購入し、旦那の実家から車で15分 私の実家からも車で15分程度の距離に住んでいます 旦那は三男で私は長女です 私の実家には母と弟夫婦が住んでいましたが 数か月前に弟夫婦は離婚しました(子供は居ません) 父は7年前に急逝しました マイホームを建てたのに同居を考えてるには理由があります 弟は若い時に交通事故に遭い肢体不自由一級の障害者です 車椅子で生活しています 仕事はしています 身の回りのこと、トイレ、入浴、食事、着替え は自分で出来ますが(実家は弟が生活しやすいように建て替えてあります) 脊椎損傷のため握力や細かいことは出来ません 母も今は元気ですが(60代) 弟の事もあるし 私が何かと助けて行かなくてはと思っています 旦那も私と結婚し 更に私の父が亡くなった時に 同じようじ思ったと言ってます 旦那の両親は健在で元気です 色々あって旦那の両親とは疎遠です 私達からでは無く 旦那の両親が私達を嫌って近づきません 義母から「最低限の付き合いだけにしましょう」と言われました・・・ 実母と弟からも出来れば同居してほしいと言われています 旦那は同居に了解してくれていますが 色々不安です 本当に引越すとなれば早い方がいいのか(子供が小学生のうちに) それとも学区が関係なくなる高校生になってからの方がいいのか とか 色々考えています 何か御経験談やアドバイスを頂けたら嬉しいです 宜しくお願いします

  • 家の相続を、弟抜きで出来ないでしょうか。

    昨年父が他界しました。 たいした遺産はありませんが、実家が遺されました。 私は結婚し実家を出ています。 現在実家に住んでいるのは、弟ひとりです。 母は健在ですが、弟に家を追い出され、今はアパートを借りて一人暮らしをしています。 母は年齢のこと、足が少し不自由なこともあり、現在は仕事をしていません。 父の保険金と少しの貯金で細々と暮らしています。 お金に余裕があるとはとても言えません。 この先お金に困った時のためにも、実家の相続は母にさせたいのですが、弟が応じません。 というより、話し合いが出来る状態にありません。 弟は現在精神疾患(統合失調症)を患っており、冷静に話をすることが出来ません。 (本人は病院にかかっていないので診断書等はありません。病院に相談に行ったところ、本人は診ていないがほぼ間違いないと医師に言われています) アルバイトや友達付き合いは多少出来るようですが、父の生前も家の中で暴れまわり、落ち着いて話すことはほぼ不可能です。 (弟の状態について具体的なことはお手数ですがこちらを見て頂ければと思います。 →http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1552056) 父の死後は暴力の対象が母に移り、母は家を出ることを余儀なくされました。 弟は保険金の一部を母からもらい、実家を出て自立するのだと言っていましたが、出て行く気配はありません。 母も私も、実家には近づけない状態です。 このようなありさまで、実家は登記が出来ず、宙ぶらりんのままです。 母名義で登記するには、私と弟の印鑑証明が必要らしいのですが、これでは弟に印鑑証明を取ってきてもらうことは難しいです。 弟を通さずに、母が実家の相続の手続きを完了する方法はないでしょうか。 アドバイスお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • コピー機の部品が外れて、どこに設置するのかわからないお困りごとについて相談します。
  • ブラザー製品のコピー機の部品について、設置方法やトラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどの情報を教えてください。
  • お使いのコピー機の部品が外れてしまい、設置方法がわからない場合の対処法やお困りごとについて相談します。
回答を見る