• ベストアンサー

ホームページを作りたい

canaaniumの回答

  • ベストアンサー
  • canaanium
  • ベストアンサー率47% (106/224)
回答No.2

お礼をいただきありがとうござます。先に回答しましたcanaaniumです。 お礼の内容からしますと、質問者様の求めていらっしゃるのは ウェブ作成の知識ではなく、プログラミングの知識ですね。 ゲームを作成するのにはプログラミングの知識が必要です。 ゲームの内容にもよりますが、専門的な知識がなくても 既存のスクリプトに内容を入力していくと完成、というものもありますが、 オリジナルのゲームで、1から作るとなると、 やはり自分でプログラミングを学んで、スクリプトを作成することになると思います。 熊本大学で学ぶとしたら、工学部の情報電気電子工学科になると思います。 http://www.eng.kumamoto-u.ac.jp/ ゲームのプログラミングとはこんな感じです。 http://www.gamecradle.net/ ↑こちらはJava言語です。c言語というもので作成されたプログラムもあります。 JavaとC++の比較はこちら http://ja.wikipedia.org/wiki/Java%E3%81%A8C%2B%2B%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83 プログラミングを学ぶとしたらこんなところがあります(一例) http://codecamp.jp/

papabeatles
質問者

お礼

回答ありがとうございます。情報電子工学ですかハードルが高そうです。 大学の教授に相談してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 各学年の全教科の要点が1冊にまとまっている本はありますか

    小学生の各学年ごとに、その学年で習う国語・算数・社会等々の学習要点が科目ごとでなく、1冊の本としてまとめられているものはありませんか。 子ども向け、親向け、教師向けは問いません。

  • 高校で科目が分かれる理由について

    高校では何故か科目が細分化しますが、何故科目を細分化するのでしょうか? もし細分化すると、人によって習う科目と習わない科目があるでしょうから、大学にいった時に不都合が生じるのではないでしょうか? 例えば、大学で微分積分を教えようにも、数II,数IIIを履修してない人がいたらどうするのでしょうか? それなら中学校までと同じように「国語」,「数学」,「理科」,「社会」,「英語」という分け方でよいのではないでしょうか?

  • 判断推理

    ここでいいのかわかりませんが。 公務員試験とかにある判断推理の問題の解き方で最も早く解ける考え方を教えてください。どうもうまく考えられずに時間がかかってしまうので。 この例題を元に教えてください。「A、B、C、Dの4人は、国語、算数、理科、社会の教師である。各自に尋ねたところ、次のように答えた。この4人は皆、半分だけ本当のことを言い、半分は嘘のことを言っているとすると、次のうち正しいのはどれか。ただし、皆異なった科目の教師である。 A:私は国語の教師で、Dは社会の教師です。 B:私は国語の教師で、Cは算数の教師です。 C:私は算数の教師で、Aは社会の教師です。 D:私は理科の教師で、Bは算数の教師です。 (1)Dは理科の教師 (2)Cは理科の教師 (3)Aは社会の教師 (4)Dは社会の教師 (5)Bは算数の教師 (1)が答えみたいなんですが。 よろしくお願いします。

  • 大学生で家庭教師をとるという人は結構いますか?

    自分は大学2年生で、1年生の時に必修の微分積分の単位を落としてしまいました。 2年生では微分積分を再履修することになるのですが、難しくて自分ではどうしようもできません。 そこで高校生の範囲から教えてもらおうと思ったのですが、大学生が家庭教師をとるというのはあまりないことなのでしょうか? インターネットで調べてみても高校生が大学受験のために家庭教師をとる、というのはよく目にするのですが… 大学生が家庭教師をとるというのはあまり見掛けませんでした。 やはりおかしいことなのでしょうか?

  •  定年が近づきつつある年齢です。引退後の生き方として数学を勉強して行き

     定年が近づきつつある年齢です。引退後の生き方として数学を勉強して行きたいと思っております。 今が高校の数学で頭脳を活性化させておりますが、退職後は大学に聴講生で通って数学を学びたいと思います。どこの大学でも60歳以上の聴講生を受け入れてくれるのでしょうか?

  • 大学の微分積分について

    こんにちは、大学数学についていくつか質問させていただきます。 私は現在大学で微分積分学の講義を受講しているのですが、テストで、この線形微分方程式を解け。とでたら、もちろん解けるのですが、それが何を意味するのかわからないまま、ただ解き方を覚えてるという状況になってしまっています。 微分するということは、どういうことなのか?微分方程式はどう組み立てるのか?などが、詳しく解説されている書籍などありましたら、教えてください。 あと、三重積分についてなのですが、 こちらは解き方すら理解できてません。 こちらについても、詳しい解説がされているものがあれば、教えてください。 長々と申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 中学受験、科目で迷っています。

    小学5年生の子供が、中学受験をすることになり、二学期から塾に通うことになりました。希望校が、今まで国語算数が試験科目でしたので、そのつもりでいましたが、20年度の募集要項で、新たに理科社会も取り入れることになったようです。2科か、4科か選べるのですが、2科だと国語算数が難しくなるのでしょうか?2学期からの塾ですので、出来るなら負担を軽くする意味で2科を選択したいのですが、迷っています。希望校の偏差値は40以下ですので、仮に二科の方が難しいと言えど、科目を増やすよりいいのかな、とも思うのですが、どなたかご意見をお聞かせいただけると助かります。よろしくお願いいたします。ちなみに、可能ならこの一校のみ連続で受験したいと思っていて、2月一日から4日位まで試験日があるのですが、後半二日は両日とも国語算数のみになります。(前半は2科、4科の選択です)

  • 個人のホームページをさがしています。

    パソコンが突然壊れて以前お気に入りに入れていたのが わからなくなりました。 ホームページをご存知の方は教えてほしいです。 どうしても題名がでてこないのでいくらグーグルで探してもでてきません。 その個人のホームページの手がかりは とある大企業繊維や水処理の○レを定年退職した人がやっています。 滋賀県在住でシニア大学で陶芸を受講しています。 よく旅行に出かけていて(それをみるのが楽しみ)アップされていました。 時々海外 国内は名所の春夏秋冬をよく写真にのせていました。 カメラはペンタックス一眼を愛用 掲示板もあります。 過去8年前くらいからホームページが作成されています。 手がかりはざっとこんなものです。 よろしくお願いします。

  • 微分・積分の重要性について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 高校時代、微分・積分を少しだけやりました(文系のため数III・数Cは学習経験なし)が苦手でした。しかし、大学に入ると数学科目はもちろんのこと他の理系科目やミクロ経済学やマクロ経済学などあらゆる分野で微分・積分が多く活用されているように思いました。 質問1:なぜここまで微分・積分は活用されているのでしょうか? 質問2:微分・積分が活用されている分野を大まかに教えてください。 質問3:微分・積分を習得して役に立った経験を教えてください。 質問4:中学数学の基礎をしっかりと習得すれば、微分・積分を理解できますでしょうか? 質問5:Excel等のビジネスソフトでも微分・積分を活用することが可能でしょうか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 線形代数はどの程度必要なのでしょうか。

    私は機械科2年生で、将来は機械設計を目指しています。昨年、線形代数の理解が不十分なまま単位を取ってしまったので復習しなおすべきかどうか迷っています。いまのところ行列、テンソル、線形微分方程式といった形で出てきていますが、微分積分ほど頻繁ではないです。大学初年度の基礎科目に据えてあることから考えてやっぱり大切な気もします、でも他科目との優先度を考えると行列演算だけ押さえておけば問題ないのでは?という気もします。どなたか恐縮ですがよろしければコメントお願いします。