• 締切済み

法人決算について(利益がでた場合)

お世話になります。 家族が会社やっていて、その決算業務を手伝っております。 珍しく今回の決算では、利益がでました。 以前、銀行の方に、利益がでたら、個人で会社に貸している役員借入金とか、未払い費用を毎年減らしていってったほうがいいですと言われた記憶がありました。 そういった処理の仕方をしても構わないのでしょうか? その場合単純に利益を減らして、役員借入金も減らしてしまっていいのでしょうか? 決算は毎年経験してますが、毎年違ったケースで、困ってしまいます。 わかる方、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

こんにちは。 銀行は会社に融資をして利息を稼いでいるはずです。 >以前、銀行の方に、利益がでたら、個人で会社に貸している役員借入金とか、未払い費用を毎年減らしていってったほうがいいですと言われた記憶がありました。 銀行の融資担当者は、「会社が儲かったときは、利益を原資として会社の負債を減らしましょう。そうすれば、負債の少ない会社になるので、私の銀行としても会社への融資がし易くなり、会社は銀行が安心して利息を稼げる良いお得意さんになりますね」と言いたかったのです。銀行の本音は、負債の多い会社は倒産の懸念があるので融資したくないのです。 ところで、抽象的な考え方である「利益を原資として会社の負債を減らす」には、具体的な方法としてはどのような方法があるかと言うと、 利益がでれば会社の現金や預金が増えるので、 ・増えた現金や預金を役員からの借入金の返済にあてる ・増えた現金や預金を仕入先に対する未払費用の支払にあてる などの方法があります。 >……その場合単純に利益を減らして、役員借入金も減らしてしまっていいのでしょうか? 失礼ですが、質問者のお考えには根本的な誤りがあるようです。会計の立場でいうと、「単純に利益を減らして、役員借入金も減らす」ような仕訳処理は存在しません。仕訳処理が存在しないということは、「単純に利益を減らして、役員借入金も減らす」ような具体的な方法も存在しないということです。 一般的に、役員借入金を減らす具体的な方法としては、現金や預金を役員に渡すほかないのです。

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.3

利益と役員借入金とは、直接に相殺してはならない。 銀行のアドバイスは、利益に関するものだけでなく、現預金残高に関するものであることも多い。質問者さんの受けたアドバイスは後者、すなわち利益が出たらそれに対応する現預金が残るはずなので、債務を支払うことで役員借入金や未払費用を減らせば決算書の見栄えがよくなる、という意味だろう。 なお、役員借入金は一般的に、役員からの資金提供ないし役員に対する債務弁済の留保との評価になり、不明朗なものという評価にはならない。分からないからこそ質問をしている方の理解不足を批判しつつ、自らの理解が大きく不足している回答者が残念ながらいるように思う。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

複式簿記を理解されていないような質問ですね。 借り入れは収入ではないですし、その返済も経費とはなりません。 したがって、負債である役員借入金が減り、試算が減るという簿記が成立するため、経費合計が増えるわけではありませんし、収益合計が減ることもありません。 銀行の与信審査では、借り入れの割合なども対象となります。役員借入が多ければ、評価が低くなるということです。資金に余裕が出てくるような利益が出た時に可能な限り役員借入などの不明瞭なものを解消すべきという意味でしょう。 銀行が税金対策のアドバイスをすることは基本的にありません。融資のためのアドバイスだったということでしょう。 ただ、利益が出たから役員借入の返済や役員未払い金の支払いを多くやりすぎてしまうと、法人の余裕資金が減ることで、変わらない利益に対する各種税金の支払いができないことになり、役員からまた借入しなければならないという本末転倒になることでしょう。 あなたの家族がどこまで知識があるのかわかりませんが、法人の決算や申告を素人ができるとは限りません。 私自身税理士事務所に勤務して10年ぐらいたちますが、100%の自信を持った決算や申告はできません。 専門家である税理士にチェックしてもらうか、ミスをリスクとして抱えて申告するしかありません。 あなたの会社が税理士に依頼しているのであれば、税理士に相談すべきですよ。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>以前、銀行の方に、利益がでたら、個人で会社に貸している役員借入金とか、未払い費用を毎年減らしていってったほうがいいですと言われた記憶がありました。 >そういった処理の仕方をしても構わないのでしょうか? そういうことです 借り入れがあるということは過去に赤字があったということで 法人であれば過去の数年分の赤字と現在の黒字とを通算することにより納税額が決定されます。 税理士さんに相談してください。

関連するQ&A

  • 決算対策

    次の処理が会社の利益がたくさん出た時の決算対策として認められるかご指導下さい。 (1)いままで無給で働いてもらっていた従業員に決算期 に突然賞与を未払い計上すること。 (2)役員の出張の時の日当をずっと払っていなかったの で決算期に未払い計上すること。 (3)役員の自宅を事務所として使っているが、期中に事 務所家賃を払っていなかったため決算期に1年分未 払い計上すること。 よろしくお願いします。

  • 未処分利益の処理と決算にからむ経理についてお願いします。

    御世話になります。経理初心者ですが、会計王2を使用して何とかがんばってます。有限会社設立後2期目となり、一期目は少し利益があり今期は少し多めのマイナスとなっております。一期目の未処分利益についてですが、これは今回の決算書へその利益と合算されているのですが、これはおかしいのでしょうか?処分をしないと毎年損益は繰り越されてそれに対する税金が発生してくるのでしょうか?処分する場合、代表者からの長期借入金として現金で処分する場合は仕分けはどうしたらよろしいのでしょうか?それから決算時に買掛金や売掛金について処理をする必要がありますか?ちんぷんかんぷんですみません分る範囲でお願いします。

  • 法人会社決算について

    一人で法人会社を設立した30代前半の女性です。 設立1年経ち決算は11月末でしたが、まだ決算処理や報告をしていません。 会社の利益は出ていませんが、マイナスも経費など以外は発生していません。 年末年始で法人を続けるか悩んでいたのもあり、日が経ってしまいましたが やはり奮起して続けようと思っていますがまずは決算処理税務処理をと思っています。 税理士さんや決算処理を依頼したいのですが費用を抑えたいので自分で出来る方法はありますか? ・法人で決算や税務報告など何も手続きしないとどうなるか? ・決算を4ヶ月くらい経過しているので対応をどうしたらよいか? 知識のある方教えてください。よろしくお願い致します。

  • 未払金の決算と支払い

    こんばんは。 私は、今年度一人で会社経営を始めました。 初年度の決算が近づき、日々の仕訳について、正しいのか教えていただけたらと思います。 1、未払金について 実質個人事業主と同じ状態ですので、現状では、私のお金=会社のお金であり、会社の利益が出ていないので、もろもろの買い物は全て私の現金で支払っています。 (借)旅費交通費 300円 (貸)未払金 300円 (借)新聞図書費 3000円 (貸)未払金 3000円 (借)役員報酬 200000円  (貸)未払金 200000円 など、全て未払金として計上していますが、これは正しいのでしょうか? 2、未払金の決算処理 1、の仕訳で問題ない場合、決算時に (借)未払金 (合計額) (貸)現金 (合計額)  とするのが通常だと思うのですが、何分会社に資金がありませんのでこの処理は数年後になりそうです。 そこで、例えば2年後などに会社の利益が増え、 (借)未払金 (合計額) (貸)現金 (合計額) の処理が行われた場合、この合計額は私個人が全て頂いてもいいのでしょうか? もちろん、給与については、後に源泉所得税などがあると思いますが、未払金の額が膨らみそうですので、果たしていいのかどうか心配です。 以上、不躾ではありますがよろしくお願いします。

  • 決算時の未払給与の扱いについて

    昨年12月に会社を設立し、9月末で決算を迎えます。 主人は役員、私は社員という位置づけで営業していますが 売掛金が2ヵ月後に入金されるため 主人の役員報酬はなんとか毎月支払っていますが 私の給与がまだ1回も支払われていません。 今期は経費が色々かかってしまったのですが 来期中ごろには半分くらいは支払うことが 出来る予定です。 一応、毎月の帳簿上は 給与:15万 / 未払費用:15万 としています。 決算時には、未払費用についての処理がありますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 法人決算の手順等について教えてください!

    法人(中小)決算の初歩的なことですが、申告期限が近づいており、困ってます。どなたか教えて下さい。 決算処理での消費税(手順?)についてですが、まず一会計期間の仕訳を入力し、繰り延べ繰越等の決算仕訳を終わらせる。(消費税の計算に必要な収益・費用を確定させる。という意味です。)その後、消費税の計算をし、確定消費税額を算出。その消費税額を含めた上で、申告書を作成。順序はあっているのでしょうか? また、その消費税確定額から、中間納付額を差引いた額を、租税公課/未払消費税で処理しています。(当期(申告期間)の費用として処理してます。)その場合、別表4のどこかにその金額を記載することになるのでしょうか? よく分からない質問のしかたかもしれませんが、どなたかご解答・アドバイス等を下さい。よろしくお願いします。

  • 決算後の利益処分の方法

    決算後の利益処分方法についてお聞きしたいことがあります。最近、簿記の勉強をし始めたので質問内容がうまくまとまらないかもしれませんが、よろしくお願いします。前期に出た利益を当期で処分する際には前期繰越利益という科目を使えばいいのでしょうか?例えば、(1)繰越利益金¥28,000(2)別途積立金¥20,000(3)未払配当金¥2,000(4)前期繰越利益¥50,000とした場合、どのような仕訳になるのでしょうか?どの科目が資産、負債、収益、費用になるのかもいまいち分かりません。分かる方がいましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 経理士の決算は武器になる?

    有限会社の自営業です 毎年計理士に決算料を支払っています 昨年度分(9月〆)がまだ未払いのまま今年度が始まりました 銀行に借り入れをする時に決算書や試算表が必要になりますので 決算書は武器になるとも考えていますが このままだと2期分の支払いが滞る形になりかねません 個人で青色申告に切り替えるのも不安があります どうしても計理士の印鑑と決算書は必要なものでしょうか

  • 新会社法施行に伴う利益処分仕訳

    いつもお世話になっております。 よろしくお願いいたします。 5月末決算の企業の場合、新会社法が今期決算から 適用になると思われますが、利益処分の役員賞与 の仕訳方法が従前と異なってくると思われます。 仕訳の内容をお教えいただければと思うのですが、 よろしくお願いいたします。 従前 株主総会後  前期繰越損益1000 別途積立金      500 退職積立金      200 未払配当金      200  未払役員賞与     100 従前 支払  未払役員賞与100 銀行預金         80  所得税等仮受金      20

  • 有限会社を設立しましたが、利益は・・・

    今年初め、個人事業から有限会社を設立しました。 工務店ですが、今期(3月決算)は、来期の8月完成の仕事準備のため前受け金のみの入金で、利益はあがりません。 ただ、来期以降は仕事がいくつかありある程度の儲けが出ます。そこで、その利益を法人に残すと税金がだいぶ高くなると聞きました。役員報酬で個人の利益にしたほうが税金は少ないと専門家からアドバイスうけました。 が、役員(夫婦二人)報酬をある程度とってもまだ利益が出てしまう場合、今からもっと役員を増やし未払い金としてその役員の報酬を会社の負債として処理するほうがいいのでしょうか。専門家からはこのようにアドバイス受けたのですが。 できれば、役員は増やさず他の方法でかいけつしたいのですが。

専門家に質問してみよう