• ベストアンサー

樋の水とシロアリ対策

こんにちは。 画像のように自宅は雨樋が床下の部分に接続され、雨水がおそらく床下に流れています。 この様な設計だと床下が雨のたびに水浸しとなり湿り、シロアリの原因になるのではないかと危惧しています。現にシロアリが少し湧いた時期があります。 水栓が通っていて、下水の方に流れている可能性もありますが、どうやったら其れを確認できますか? シロアリの原因になりうるのかどうかと、どうしたら良いかアドバイスください。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.1

近くに排水升が有りませんか。地域によって雨水は宅内処理に成って居ます。下水管に接続して居ないと思いますが。近くの排水升の蓋を開けて、竪樋と排水管の隙間から水を流して確認を。宅内処理の場合砂利で吸い込む様に施工されて居る事も。有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シロアリについて

    先日、雨戸の土台がシロアリ被害にあっているのに気づき、ほじくって、薬を添付しました。 そこで、今後どういった対応をしようか、考えているのですが、なかなか難しいです。 築30年であり、去年、大手の家の清掃系ならなんでもやる会社に見積もりをとったところ、15万円 でしたが、そのとき、自宅のお風呂をリフォームを頼んでいた業者の社長さんに相談したところ、 そういったところの人は何もわかってないし、必要ないといわれ、 土の上にまく、シロアリの薬を教えてもらい、 自分で、床下にまいて、多少、くわれていたところは、液剤を塗りこみました。 しかし、今後、このままでは不安なので、やはり、専門業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 一応、頼むのなら、なんでもやってるところではなく、 害虫駆除専門大手を考えています。 しかし、シロアリは益虫と聞きます。 はたして、やって意味があるのか、、、 とりとめないですが、お詳しい方、ご教授願います。 床下は、雨どいの土台以外は食われてはなさそうと、建築業者もいってましたし、 自分で見てもそんな感じです。 やはり、シロアリは食べやすい、やわらかい木からたべていくのでしょうか。。?

  • 雨水の排水方法について

    ご質問させていただきます。 雨どいからの雨水の排水方法についてのご質問ですが、現在うちの場合樋をつたって家の周りに排水しているのですが雨の日などは犬走り等が水浸しで困ります。 一応、仮設的に塩ビ管を延長して雨水を流すようにしているのですが見た目が非常に悪く困ってます。 普通は犬走りの中に配管通して下水等に流すものではないのでしょうか? 施行した建築会社に問い合わせても曖昧な返答ばかりです。 何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 隣の家でシロアリ発生 我が家の対策は?

    我が家の裏庭と二階ベランダで、接する隣の古い二階建ての雨どい付近から大量の羽アリ(シロアリ)が噴出してきました。翌日以降は雨が続いたためその後異常はありませんが、隣家との境は1m弱のため我が家への影響が心配です。ちなみに我が家は、新築2年目2階建です。隣家はかなり古く、シロアリ駆除のお願いを申し出ました。隣家のシロアリ噴出部分には応急措置で市販防虫スプレーを散布してもらいましたが、我が家の対策はどのような方法をとれば良いでしょうか。

  • 雨樋が床下に水を流す?

    こんにちは。 自宅でたまにシロアリだかはありだかがみられキモいです。 お家の周囲をよく観察したら、雨樋が住宅の周囲を覆うコンクリートの真下に貫通しているのです。 築40年の古い住宅なので下水道につながっているようには思えません。常識的に考えて床下に水を流していると見ていいでしょうか?そうであるか否かを確認する手段はないのでしょうか 対策は金ノコで切断、L字状の樋部品を購入し地面の方に流れるようにするということでいいですか? もしわかりましたらよろしくお願いします

  • ウッドデッキのシロアリ

    住宅の庭にデッキ(縁側)を作ろうと計画しています。 そこで心配なのがシロアリです。 防蟻剤を使えば良いのでしょうが、直接雨に当る部分ですので不安です。 また、駐車場をアスファルトでなく角材を埋め目込み、夏の放射熱と照り返しを防ごうと考えています。 しかしいずれ腐敗しシロアリを呼び込む原因になりそうなので、別の材料を検討しています。 経験者の方、計画中の方良いアドバイスをお願い致します。

  • 雨垂れ対策について教えてください!(写真あり)

    異なる高さの屋根や、立ち上がり壁があるため、壁面の途中で屋根が途切れていて、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある箇所がいくつかあるのですが、壁面と雨樋の間に隙間があり、そこから雨水が漆喰の壁面へ流れ、ひどい雨垂れ跡ができています(写真あり)。雨垂れ箇所には、漆喰剥離も起きています。 建築してから、まだ2年ちょっとしか経っていません。 建築前の打ち合わせで、「外壁に雨水が集中的に流れるところはないようにしてほしい」とお願いしてあったのですが…。 同じように、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある家を見てみたのですが、壁面と屋根が接する部分に水切りが取り付けられていたり、壁側の屋根先端部分が水切りと同じような角度に反らせてあったりと、雨水が壁側に流れないように、うまく何らかの対策がとられているようでした。 しかし、工務店の営業担当は、水切りなどは取り付けないのが普通のように言います。 雨垂れが問題ではなく、外壁が漆喰であることが問題のように言います。 素人ながら調べてみると、壁が漆喰でなくても、外壁を雨水が集中的に流れる箇所があると色々と問題が起こるようですが…。 このような箇所は、水切りを取り付けるなどの対策をしないのは本当に普通なのでしょうか? 施工不良ではないのでしょうか? 素人から見ても、このような箇所は最初から何らかの対策が必要だったのでは?と思うのですが…。 建築前の打ち合わせの時から、設計士さんや工務店の方には不安に感じる点があり(質問に対して、きちんとした答えが返ってこない等)、完全におまかせする気になれず、自分で調べたり、他の建築に詳しい方々に色々教えて頂いたりしました。 しかし、こうしたほうが絶対よいと思ったことでも、設計士さんや工務店の方と意見が合わず、取り入れてもらえなかったこともあります。 例えば、雨から少しでも建物を守れるよう、屋根はシンプルな形にして軒を出してほしいとか、庇をつけてほしいとかもお願いしてみたのですが、「軒が出てても風が吹いたら一緒」とか「庇をつけると余計に不具合が生じやすい」などと言って、却下されてしまいました。デタラメな話のように思うのですが。ただ変更がめんどうだったのでしょうか。 結局、屋根は立ち上がり壁がある複雑な形で、雨仕舞いなどが心配になってしまうものになりました。 そして、今回のひどい雨垂れ… 補修するとしたら、壁と屋根が接する部分に水切りを付けるのが一番よい方法でしょうか? 漆喰の上からの取り付けでも大丈夫でしょうか?漆喰の上からだと、隙間ができてしまうように思うのですが…注意点などありますでしょうか? お詳しい方、どうかご教示ください。

  • 雨樋について

    瓦屋根でV型なっているつくり、屋根と屋根の傾斜が合わさってV型になっている部分、表現がわかりずらくすみません。 雨が降るとその部分に雨水が集まりますよね、そのためちょっと強い雨が降ると雨樋を飛び越え1階の屋根かわらに直接落ちます、その部分は玄関の屋根の上になります。 その勢い付いた雨水は玄関先の雨樋をまた通り越して玄関先のタイルに直接落ちてしまいます。そのため玄関のドアをあけると瓦1枚分の場所だけがものすごい跳ね返りがあります。 このような場合の対処方法はいかがすればよいのでしょうか。

  • 芝生

    庭に芝生を張ろうとしているのですが雨樋のない軒下部分に張っても問題ないのでしょうか?当然雨の日はその部分だけ水浸しになるはずです。現在は砂利を敷いているのですがそのままにしたほうがいいでしょうか?

  • 隣家の木の落ち葉による雨樋の詰まり

    隣家の木の落ち葉による雨樋の詰まり 5年ほど前に自宅を新築したのですが、 隣家の木が自宅の雨樋の上まで伸びており、 落ち葉が雨樋に詰まるので切ってほしいと隣家の所有者に連絡したところ、 2年ほど前に伸びていた枝を伐採してもらいました。 ところが、すでに雨樋には落ち葉が大量に詰まっているようで 雨の日には排水できない雨水が横からボタボタ落ちてしまっています。 雨樋に入るような大きな木は隣家の木以外はありません。 2階の屋根の雨樋の為、風などで他に詰まる原因は無いと思います。 2階の屋根の雨樋の為、詰まりの修繕には業者に頼むほか無いのですが、 この費用を隣家に請求することは法的に可能でしょうか?

  • シロアリ駆除業者選びについて教えてください。

    シロアリ駆除をしたいのですがどの業者を頼めばよいのか、困っています。 自分は埼玉に近い都下の戸建てに住んでいます。 つい1週間ほど前に自分の家に排水管をスチーム(高圧洗浄)で掃除して くれる業者が来てくれました。 その業者と話をしていて、家のほかの所も見てもらったのですが シロアリの駆除をしたほうがいいという話になりました。 その業者をA社とします。 A社の方が言うには、ふろ場の木の部分がぼろぼろに なっているところの補修を見てもらったのですが、シロアリが原因だという話でした。 話を聞いていくとシロアリの駆除は床下点検口に入り薬剤を散布して その後に木の部分にニスを塗っていくということでした。 A社の方が言うには薬剤の散布はどこでもやるが、その後のニスを塗る作業はやらない業者も多いということでした。 このニス塗りをしないとシロアリ駆除の効果に大きな違いがあるという話でした。 金額は消費税込みで約15万円ということでした。 自分は1社だけでは判断ができないと思い、他社に見積もりをして貰いに来てもらいました。 こちらをB社とします。 B社のほうでは薬剤は散布するがニス塗りはしないし必要がないということでした。 もしもニスを木材に塗ったらば、ニスのにおいで気持ち悪くなってしまうだろうということでした。 B社で気になった点は、A社の話になかった防腐殺菌という作業項目が追加されていたことです。 この防腐殺菌というのは、A社のいうニス塗りと同じ効果なのだろうかと考えました。 しかしよくわかりません。 A社の方には話を伺いながら細かいところまで聞いても混乱するので総額を聞きました。 A社には床下には潜ってもらっていませんがB社の方には床下に潜ってもらってから見積もりをしてもらいました。 その作業に関してはお金を支払っていません。 それともう一つA社の方では床下に木材などのごみの話は出ませんでした。 床下のごみが あった場合のごみ処分にかかる金額については話はありませんでした。 B社では床下に潜った際にごみがあるのでごみ処分費として2万円が計上されています。 A社とB社の両社ともに感じがいい人でした。 どちらを選べばよいのか迷っています。 自分が気になっている部分は次の部分です。 ➀A社はニス塗りが必要でありB社は不要だということ (2)A社ではごみのことは言っていなかったので普通ごみ処分費用は含まれ  ているものなのか。 (3)B社にお願いしてシロアリ駆除をお願いしたのですがこれらの点が気になるのですが キャンセルは可能でしょうか。その際にB社の方には床下に入ってもらったので 作業量として1万円くらいお支払いをしようと思っています。 金額はA社もB社も同じくらいの消費税込みで15万円ほどです。 長文になり申し訳ありません。なるべく早く業者さんに連絡をしようと思っています。 どうぞ詳しい方わかりやすくおしえてくださいませ。

このQ&Aのポイント
  • プリンタDCP-J957Nがオフラインの状態で印刷ができないトラブルについて相談です。
  • 無線で印刷したいが、プリンタDCP-J957Nがオフラインで印刷がエラーになる問題について詳細を教えてください。
  • プリンタDCP-J957NとPCを直接接続していたが、無線で印刷しようとしたところオフライン状態で印刷ができない問題についての質問です。プリンタ側の接続はアクティブでSSIDも正しく表示されていますが、なぜオンラインにならないのか教えてください。
回答を見る