• ベストアンサー

中学2年 理科電流

理科の電流の計算が全く理解できません。特にR分のVなど、何を表しているのか全く分かりません…。 あと、I1、I2などもよくわかりません。 頭が悪すぎて、どこから分からないのかすら分からず、すごく困ってます。 25日から夏休みが開けるので、理解しとかないとまずいです。よろしくお願いします!

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

まぁ、判りやすいたとえで言うとですね。 Rと言うのは電気の流れにくさをあらわすもので、ここでは水道のホースにたとえましょう。 普通は数字が大きくなるほどホースが太くなるイメージですが、ここでは流れにくさをあらわすので、数字が大きくなるほど細くなると考えてください。ホースの太さは1/Rのようにです。たとえば1を仮に5センチの太さのホースとすると、2では1/2ですから太さは2.5センチに5なら1/5ですから1センチになるというようにです。 そして電圧は水道から出る水の圧力と考えましょう。質問文ではVとかかれていますが一般的にはEを使います。Vは電圧の大きさを表す単位(ボルト)の記号です。もしここでVを使うのであれば電流の記号はA(アンペア)・電気抵抗の記号はΩ(オーム)と描かなければならないですね。まぁ、ちょっと脱線しましたが本題です。 さて、上の二つを頭において考えると電流(I)の値はホースを流れる水の量と言うことになります。 なのでV/R(R分のV)は水圧をホースの太さで割ったものと言うことになりますが、ここで水圧が同じならホースの太さが大きくなる(Rの値が小さくなる)とホースを流れる水の量(電流)は増えるkとになりますね。また、ホースの太さが同じであればV(水圧)が大きいほど電流が大きくなることになりますよね。 ここでオームの法則のI=V/R(正しくはI=E/Rと書くべきですが・・)と言う式が成り立つのです。電流は電圧の大きさに比例し抵抗に反比例するです。 I1やI2と言うのは回路図をつけてもらわないとハッキリとは判りませんが、その回路におけるそれぞれの場所での電流と言うことでしょう。ある場所で電流を測ったらその値がI1と言う値で、別の場所ではI2と言う値であると言うようにですね。 中学生とのことですから直流(電池のような電源の電流で、コンセントの電流とは性質が異なります)回路でしょうから、オームの法則を覚えて意味を理解していればそれだけでOKですよ。 先に説明したホースと水圧と水の量の関係で考えればわかるでしょう。交流回路ではそうは行かないのですが直流回路ならOKです。

mimitabu2
質問者

お礼

回答ありがとうございました! >電流は電圧の大きさに比例し、抵抗に反比例する。 だいぶ関係がつかめました!ありがとうございます! ホースでの説明も分かりやすく、頭が悪い私でも理解出来ました! I1、I2はそういう関係だったんですね! ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

まず、Vは何かと考えるより電気の圧力と思うことです。その圧力が何らかの理由で発生したと考えます。 たとえば、水を高く持ち上げた高さが圧力になったとします。そこに水を流す太さの違うパイプをつないだとすると、太いパイプは細いパイプと比べれば多く水が流れます。高さHがVだと考えます。短いパイプなら長いパイプより水は多く流れます。多く流れたのは電流Iが多くて抵抗Rは小さいとなります。そのように目で見える現象に合わせると理解は早いのではないかと思います。 理解できないのは、実際に自分で実験して見えるようにしてみることです。電気は目に見ないのですが、置き換えて見えるようにすることで、理解を助けることが大切です。 分からないことは、頭だけで考えようとすることで、体験することが重要です。

mimitabu2
質問者

お礼

回答ありがとうございました! なるほど、ただ文字で理解するより何かに置き換えた方が分かりやすいですね! パイプでの説明分かりやすかったです!

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

まず、用語と単位を覚えましょう。 電流(I)の単位は、アンペア(A)、 電圧(E)の単位は、ボルト(V)、 抵抗(R)の単位は、オーム(Ω)です。 また、電流とは何か、電圧とは何か、抵抗とは何かも、教科書を読んできちんと理解しましょう。 そこまでできてから、公式を覚えます。 例えば、オームの法則 E=RI です。 電圧=抵抗×電流 と言う関係が成り立つという法則です。 E=RIという式だけ丸暗記してもEが何で、Rが何で、Iが何かを分からないと意味がありません。 ですから、公式を覚える前にそれぞれの用語の意味を覚えないといけないのです。 >特にR分のVなど、何を表しているのか Rが抵抗のこと。 Vは電圧のことでしょう。(正しくはEだと思いますが。) つまり、電圧÷抵抗 です。 オームの法則を変形すると、 電圧÷抵抗=電流 となります。 つまり、電圧の値と抵抗の値が分かっていれば、オームの法則を使って電圧÷抵抗を計算すれば電流の値が分かるということです。 >I1、I2などもよくわかりません。 Iは電流です。 つまり、電流1、電流2と言う意味です。1とか2はどこを流れている電流のことかを区別するために番号を付けただけです。例えば抵抗が、左右に2つ繋がっている時に、「左の抵抗を流れる電流をI1、右の抵抗を流れる電流をI2とする。」というように使います。 別にI1, I2でなくて、Ia, Ibでもいいし、Iア, Iイでも、I○, I△でもいいのですが、普通は番号を付けることが多いです。

mimitabu2
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 確かに記号の事についてしっかり理解できていませんでした…。ありがとうございます! オームの法則での説明でだいぶ理解出来ました!I1、I2はそういう使い方なんですね!

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>I1、I2などもよくわかりません。 直列なのか並列なのかによって 全然違います。 I1, I2と書かれただけでは、 何のことやらさっぱりわかりません。 オームの法則 E = IR E : 電圧 I : 電流 R : 抵抗 抵抗が大きいほど電流は流れにくい。じゃまされるから。 同じ電流を流そうとすると、 抵抗が高いほど流れにくいので、 その分だけ電圧を高くしなければならない。

mimitabu2
質問者

お礼

抵抗が大きいほど電流は流れにくい 同じ電流を流そうとすると、抵抗がたかいほど流れにくいので電圧を高くしなければならない。 電流、電圧、抵抗の関係が詳しく分かりました!ありがとうございました! I1、I2の文章、確かにわかりづらいですね…。申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 電流の流れ方を教えてください(中学理科)

    中学理科の、電流の流れ方の問題が理解できなくて困っています。 画像の回路図は、スイッチを入れたときと入れないときの電流の流れを表しています。 スイッチを切ったときは、赤い矢印のように流れるそうです。 スイッチを入れると、青い矢印のように流れるそうです。 切ったときは、線の流れが切れるから、青の流れには行かず、赤のように流れるのはわかります。 しかし、どうしてスイッチを入れると、緑の抵抗のあるところには電流が流れず、青の矢印の方だけに電流が流れるのですか? これは市販の問題集をやっているのですが、解答・解説を見ても、説明が載っておらず、理解できません。 教科書や、参考書にも、このような場合の説明はありませんでした。 私は社会人ですが、理科は中学レベルの知識しかないので、それでもわかるように解説をお願いいたします。

  • 中学2年理科

    中学の理科が全然分かりません。・゜・(ノД`)・゜・。 電流の分野です 例えば6V-6Wの電熱線で,5分間に発生した熱量は何Jですか。とか 電熱線の電力表示 6V-6W, 6V-9W, 6V-15W, 6V-18W 5分後の水温〔°C〕16.0 17.8 22.3 24.0 教えてください よろしくお願いします

  • 電流計の計算について

    〔問題〕 定格電流2mA,内部抵抗0.05Ωの電流計で500mAを測定するための分流器の抵抗rを求めよ。 という問題で、答えはr=0.05/249〔Ω〕なのですが、自分の計算では i・・・分流器に流れる電流 r・・・分流器の抵抗 i2・・・電流計に流れる電流 r2・・・電流計の抵抗 I・・・全体に流れる電流 V・・・全体の電圧 とすると V=(r×r2)×I/(r+r2) i=V/r=((r×r2)×I/(r+r2)))/r iはI-i2=(500-2)×10^-3 r=((r2×I)/i)-r2=((0.05×500×10^-3)/498×10^-3)-0.05 という答え(約するのが複雑だったのでそのままにしましたが)だったのですが、 どこらへんが間違っているのでしょうか?

  • 中学理科のゴロ合わせについて

    中学理科のゴロ合わせをしっている方がいたら教えてください! 分野は電流とか電圧のところで、オームの法則の覚え方とかです。 できれば、EとかRとかIとか使わない感じで…

  • 【中学理科】電流、電圧の問題を解くときのコツ

    私は現在中3で、もうすぐテストがあります。 理科の勉強をしているのですが、2年の理科で「電流・電圧の求め方」 がよくわかりません。 いつもテスト前勉強して、先生にみてもらったりして「解けるようになった!?」と思うのですが、テストになるといつもミスをしてしまします(理解していないからかもしれませんが) そこで質問です。 私は特に電流電圧の問題が苦手なのですが、どういうふうに解けばミスを減らす事ができますか? 電流と電圧、並立回路と直列回路で、テストになるとごっちゃごちゃになってしまい、発展問題だと全くダメです。 「こういう風に覚えたら解きやすい」「こんな練習をすればいい」教えてくださると嬉しいです。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 電流

    起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池Eが2個と、0.3Ωの抵抗Rがある。これらを図のようにつないだら、Rを流れる電流はいくらになるか? という問題です。 本の解説の閉回路という意味がわかりません。 i2+i3が電流であるような気がするのですが(電池が2個つながっているため) 直列と並列の違い、電流の流れがよくわかりません。 直列の場合は電流は2倍流れる、並列の場合は1個分の電流が流れるということでしょうか・。

  • 電圧と電流の考え方を教えてください

    この質問の前に 【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?】を質問させて頂き、 咀嚼しようとしているところなのですが… ご丁寧なご解説にも関わらず理解に至らないのは… 直列・並列云々以前にそもそも 【電圧・電流】が理解てきていない事に気が付き、 一つの質問に沢山詰め込んでお伺いするより、ひとつづつお教え頂いた方が良いかと…、 横道にそれて新しい質問としてご質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 小4息子が理科(受験塾)で電流を学習しているのですが、 電池の項目が4つに分かれていて (1)乾電池のつなぎ方 (2)豆電球のつなぎ方 (3光電池とモーター (4)磁石の性質(電磁石) になっていまして、(1)の学習の時点で、 前回の【なぜ並列しても1個分?】というご質問をさせて頂いております。 今日(2)に進みましたら、 電池と豆電球の個数から電流を求める学習をしていました。 オームの法則の単位は使わず、単純に電池(の電圧)1個分に対して電球1個なら1の電流が流れるとという考え方で教わっています。 例えば  電池1個に電球1個がつながれているとき(※単純に電圧(電池1個分)を1として) 〔電流は1〕。 電池2個直列に対して 電球1個がつながれているとき 〔電流は2〕 電池1個に対して 電球2個直列の時 〔電流は0.5〕 電池1個に対して 電球2個並列の時 (↓電球各々の電流は1なので合流して-極に帰る電流は2.したがって+極からでている電流も) 〔電流は2〕 なのです。 先生の授業はwebでも受講出来る様になっていまして 母の私も息子と一緒にみているのですが、 授業の説明中も、 『なんで~?』 『せんせ~ あんね~…』 と疑問をぶつけている生徒さんが沢山いらして、授業も一時中断。 子供たちが躓きやすい箇所だからと、普通の授業開始時間の15分前に集合をしている授業だった様でした。 子供たちが 自分たちの疑問を伝えようを発言している様なのですが(録音が先生中心なのでお子さんの声は全部ははっきり聞き取れないのです。) 『なんでや!電圧は直列ん時は分・け・ら・れ・る!けど!電流はわけられへん!っていってるやんか!!』 と何度も言われるので…質問されていたお子さんたちも黙ってしまわれていました。 私やうちの息子と同じ疑問でつまづいてらっしゃったのではないかなぁ…と。 計算はできるのですが(覚えればいいので)、 ≪同じ電池なのに 電流が変化しているという感覚≫が理解できないのです。 《その増えたり減ったりしている電流ってそもそもなんなのよ???≫ という感じなのです。 前回ご質問させていただいております 【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?(訂正)】 のご解説が理解できないのも、そもそもこの辺りから躓いていたからなのかも? と、気が付きご質問させていただきました次第です。 息子は… 『計算できるけどさ… で…ここで何の為に〔電流〕を計算させてるわけ? 実際に電流の数値は何に使うわけ?こんなルールがあります計算しなさいって算数の計算させられてるみたい…。電気を使うのにどう役にたつの? 何をさせられているのかわからない…』と。 母も 同じ1.5Vの電池1個から流れる電流が違う。 『マイナス極に戻ってくる電流は〇だから、電池からも〇の電流が出てるってことですね。』という逆算してこうです~みたいな感じがわからないというのか… 電池が 自分につながっている電池を計算して【電流】流しているみたい!! 気持ち悪い!! わからない~!!!! (●電池1個に電球2個並列なら、並列電球の1個各々に対して電流は〔1〕なので+から出る電流は〔2〕。●電池1個に電球2個の直列なら電球1個に対して各々電流〔0.5〕なので,+から出る電流とーから+に戻る電流も〔0.5〕。) …という意味が全く理解できておりません。 回路内で同じ一本の導線なのに電流が急に〔0.5〕(←電池1個⁺直列電球2個の時の電球接続部分)になる??? 頭がパニックでございます。 お恥ずかしながら… 理科系男子ではあるはずの息子ですが… やはり同じDNA…私と同じ様に躓いております。 こんな母子が理解出来ます様、 【電流】のご説明をいただけましたらありがたいです。 なにとぞよろしくお願い致しますm(__)m。

  • 電流の I は?

    電圧はボルトのV、抵抗はレジスタンスのR、 それでは電流の I は何の頭文字?アンペアでない事は確かだし、 TVで有名な大槻教授(電気が専門)にも聞いてみたいです、

  • 電流計を電圧計に

    内部抵抗2Ωで最大10mAまで測れる電流計を10Vまで測れる電圧計にするにはどうすればよいか (r+R)I0=Vだから 10=(2+r)*10^-3だと思ったのですが答えは10=(2+r)*10^-3*10になっています この10はなんでしょうか?

  • 電力(VA)と電流の関係について

    ・オームの法則では、I=V/Rという関係から抵抗値が一定の場合、電圧が高ければ電流も高くなります。  しかしW=V*I(VA)という式からは(力率を考えないと)、電圧が高ければ電流が小さくなるというオームの法則とは違ったような感じになってしまい理解できないです。 例1)電圧フリーの照明器具があると思います?が、 その100Wの照明器具に100V加えると電流は1Aとなります。200V加えると0.5Aとなり、電流を小さくすることができます。オームの法則を考えると何か理解できません。VAの式はR=V^2/Wとなりますので、100V、200V時では抵抗(インピーダンス)が変わり、100Vのほうが電流が大きくなってしまうのでしょうか? 例2)消費電力2000Wの電熱ヒーター(単純な抵抗負荷のもの)に、100V加えれば、20A流れます。しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 W=V×I×cosθ(1)を考えると、130Vの時には15.4Aとなってしまい、 恐らく誤った電流値になってしまいます。 電圧を高くして電流値を抑えるという考えは、周囲の高圧配電線路をみればわかりますが(低圧ではめちゃくちゃケーブル太くなりますし)、 オームの法則等を考えるといまいち理解できなくなってしまいます。 レベルの低い質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。