• ベストアンサー

電流の I は?

電圧はボルトのV、抵抗はレジスタンスのR、 それでは電流の I は何の頭文字?アンペアでない事は確かだし、 TVで有名な大槻教授(電気が専門)にも聞いてみたいです、

  • zttz
  • お礼率28% (20/69)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.1

intensity of electricity もしくは intensity of electric current から来たようです...

参考URL:
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1386027
zttz
質問者

お礼

すなわち電気の流れの強さ(インテンシティー) と言う事ですね。納得しました。 有難う御座いました。

その他の回答 (1)

回答No.2

intensity of electricity 下記ページ、ズバリ!です。

参考URL:
http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/amenity/Knowledge.asp?DSN=Electrochem&nKnowledgeID=2603
zttz
質問者

お礼

すなわち電気の強さ(インテンシティー) と言う事ですね。納得しました。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 電流の「I」って,英語(?)で何の頭文字なのでしょうか?

     電流の「I」って,英語(?)で何の頭文字なのでしょうか?  電圧の「V」はボルトでイイのでしょうか?  抵抗の「R」はレジスタントでしょうか?  どなたか教えてください。

  • 電流I、電圧E、抵抗Rの頭文字由来は??

    電流I、電圧E、抵抗Rの頭文字はどこからきているのでしょうか?すぐに分かる方教えて!

  • 電圧降下

    電球と10オームの抵抗を直列に接続し8.0Vの電池に接続したとき、回路にIアンペアの電流がながれるとすると、10オームの抵抗における電圧降下が10Iボルトだから、電球に加わる電圧VはV=8.0-10Iボルトになるそうです。 抵抗で10I減るから抵抗に辿り着くまでは8.0ボルトになるのですか?抵抗の電圧+電球の電圧=8.0ボルトだから変だなぁと思ったのですが。 また、抵抗―電球の順番だと納得できるのですが、「直列に接続」としか書いていないので電球―抵抗の順番につないでても電圧Vは同じなのでしょうか?

  • 抵抗を流れる電流

    ┌─────┐ │  │  │ │  │  │ E  R  I │  │  │ │  │  │ └──┴──┘ 上の図において、Eは上を+とする電圧源(電圧E0)、Iは上向きの電流源(電流I0)、RはR0オームの抵抗です。この際の抵抗に流れる電流を求めたのですが自信がありません。 「電流源の内部抵抗が、電圧源に比べて非常に大きいため、電圧源による電流は電流源に流れない。一方、理想電圧源の内部抵抗は0のため、電流源による電流は全て電圧源を流れる。したがって抵抗を流れる電流はE/R」 この考え方で正しいのでしょうか?間違いがあれば詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 電圧計、電流計

    乾電池の起電力と内部抵抗を測定したいとき、 電池と電流計は直列につなぎ、電圧計を電池と電流計に対して並列につなぎます。また、可変抵抗も電池と電流計に対して並列につなぎます。このとき電流計の測定値をI、電圧計の測定値をV、起電力をE、電池の内部抵抗をr、可変抵抗をRとします。すると、 E=(R+r)I という式が成り立つそうです。 しかし、Rと電圧計に流れる電流は異なるのでこの式は成り立たないように思われます。 どういうことなのでしょうか? 画像を添付することができませんでした。説明がわかりにくかったらすみません。 回答して頂けたらうれしいです。

  • 電流計の計算について

    〔問題〕 定格電流2mA,内部抵抗0.05Ωの電流計で500mAを測定するための分流器の抵抗rを求めよ。 という問題で、答えはr=0.05/249〔Ω〕なのですが、自分の計算では i・・・分流器に流れる電流 r・・・分流器の抵抗 i2・・・電流計に流れる電流 r2・・・電流計の抵抗 I・・・全体に流れる電流 V・・・全体の電圧 とすると V=(r×r2)×I/(r+r2) i=V/r=((r×r2)×I/(r+r2)))/r iはI-i2=(500-2)×10^-3 r=((r2×I)/i)-r2=((0.05×500×10^-3)/498×10^-3)-0.05 という答え(約するのが複雑だったのでそのままにしましたが)だったのですが、 どこらへんが間違っているのでしょうか?

  • 電流はなぜ「I」?

    ほとんどタイトル通りの内容なのですが・・ 学生時代に、みんなで話題になって、でも、誰もわからなかった謎。ふと思い出したら、どうしても気になってしまって。。(^^; 電流を表す記号や変数は、なぜ、「I」なのでしょうか? 電圧の「E」とか「V」、抵抗の「R」、静電容量の「C」なんかは理解できるのですが・・・

  • 電圧、電流計について

    「オームの法則を使いながら抵抗を測定するとき、電圧、電流計の内部抵抗を考慮しながら下の回路がどのようなときに使われるかを考えよ」というような課題が出たのですが自分の考えが合っているかわかりません。どなたか教えてください (1) ┌─┬── A── R┐ + ,,,,,,V,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ -,,,,,,│,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ └─┴──────┘ (2) ┌─ A──┬── R┐ +....................V..................│ -....................│............,,,..│ └────┴───┘ 電圧計は+∞に抵抗があり電流計は-∞に抵抗があるのが好ましのですが、実際にはそうはいかず 電圧計は有限の抵抗があり電流計は多少の抵抗があるので (1) ┌─┬─ A─R2─ R┐ + ......V ...................,,,,,...│ -......R3 ...................,,,,....│ └─┴──────┘ (2) ┌─ A─R2┬── R┐ +....................V...............│ -....................R3..............│ └────┴───┘ となるため (1)で電圧を計ろうとするとR,R2とR3の3つを計ってしまうが (2)で測るとRとR3の2つですむ 又電流はその応用というような感じでよいのでしょうか?

  • 電流計を電圧計に

    内部抵抗2Ωで最大10mAまで測れる電流計を10Vまで測れる電圧計にするにはどうすればよいか (r+R)I0=Vだから 10=(2+r)*10^-3だと思ったのですが答えは10=(2+r)*10^-3*10になっています この10はなんでしょうか?

  • 電圧源のプラス側に電流が流れ込む事はあるのでしょうか?

    下図の電気回路について教えてください 抵抗 R1=3[Ω] R2=6[Ω] 直流電圧源 V1=2[V] 電流源 I1=5[A] という条件です R1に接点aから接点bに流れる電流をI、R2に接点bから接点cに流れる電流をI+5と定義して キルヒホッフを用い電流Iを求めるとI=-28/9になりました よって、R1に流れる電流は接点bから接点aに28/9[A] R2に流れる電流は接点bから接点cに17/9[A]と理論上はなります でもこれだと電圧源V1のプラス側に電流が流れ込むような形になり物理的におかしい様な気がするのですが(電流源は実在しないという事はなしでお願いします)これでいいのでしょうか? それとも私が何か勘違いしてるのでしょうか? どなたかご教授の方お願いします     ---------a   |      |   |      |   |      R1   |      |   |     b|------|  -----     |   |   -V1     |   |   |      R2  |↑|I1   |      |   |   |-------|------|         c