• 締切済み

2次方程式を解けにて、(4)は画像のような答えでも

いいんですか?

みんなの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

間違ってます。もう一度根の公式を当たって見ると判ります。

hosi16tu1616
質問者

お礼

ありがとうございます。 [-{(√3)+1}±√[2{(√3)-2}]i]/2 でも良い(?)でした。

関連するQ&A

  • 方程式の答えを教えてください。

    子供に質問されてとても恥ずかしい思いをしております。 お助けください。 X^2-2/3X-1/6=0 という問題と (-3ab^2)^2÷(-2ab^3)×4b です よろしくおねがいします

  • 3次方程式の答え

    本の解答があっているか疑ったので、質問します。 問題は、四項からなる等比数列があり、初項が3で、四項の和が19になるという。第2項の値を求めよ。というものです。自分は、 公比rとして、3+3r+3r^2+3r^3=19、 r^3+r^2+r+1=19/3、r^3+r^2+r-16/3=0・・・(1)、カルダノ変換より、 r=X-1/3と置いて(1)をXの2次の項を消して、X^3+(2/3)X-151/27・・・(2)としました。 3√は3乗根をあらわし、。3*√(2537)は3と√(2537)のかけざん、/より2乗(^2)を先に計算するとして。 タルターリャの公式より、 X=3√(151/54+√(151^2/54^2+2^3/9^3))+3√(151/54-√(151^2/54^2-2^3/9^3))・・・(3) ここで2^3/9^3=8/9*9*9=(8*6*6)÷9/9*9*9*6*6÷9=32/54^2より、√(151^2/54^2+2^3/9^3)=√(22833/54^2)=(3*√2537)/54と計算すると。 X=3√({151+3*√(2537)}/54)-3√({-151+3*√(2537)}/54) 、3r=3X-1より、 3X-1=-1+3*{3√({151+3*√(2537)}/54)-3√({-151+3*√(2537)}/54)}、 =-1+3*3√({151+3*√(2537)}/54)-3*3√({-151+3*√(2537)}/54)、3=3√27より、 =-1+3√({151+3*√(2537)}/2)-3√({-151+3*√(2537)}/2)が自分の答えです。 しかし本の解答では、 -1+3√({151+3*√(2537)}/2)-3√({-151+3*√(2537)}/27)が答えです。どなたか正しい答えを教えてください。おねがいします。

  • この一次方程式の答えを教えてください。

    3x-2(x-3分の1-2x)=2分の2x-1 という問題です。 よろしくお願いします。

  • 2次方程式の答え

    (x+3)(x-5)=0 こんな問題よく出てきて機械的には解けるのですが なぜ 解が x=-3,5になるのか理由がわかりません。 なぜ+ー逆になるのかや展開の式を因数分解にするだけで答えになるわけがわかりません。 その辺りを解説いただけないでしょうか。

  • 連立方程式の答えが合いません

    連立方程式の文章問題を解いていたのですが、式は合っているのに答えがどうしても合いません。ただの計算ミスだと思うのですが、自分では何度見ても合っているように見えてしまい、どこが間違っているのか分かりません。間違っているのはどこだか、教えてください。

  • 答えがルートの方程式の解き方

    またまた、お願いします。 (1)(X-1)^2=5 (2)(2X+3)^2=X(X-3)+6 この2問です。 お願いします。

  • 答えはこれで合ってますか?(図形と方程式)

    「放物線y=x^2上にあり、直線x+3y+3=0との距離が√10である点の座標を求めよ。」 という問題で、わけあって解答が見られなくなってしまったので自分の計算が合っているのか確かめられないでいます。 答えは、x座標が、(-1±√85)/6 y座標が、(86-+2√85)/36 となりましたが、合っているかどうかどなたか計算していただけませんでしょうか? 尚、±の逆の、マイナスプラスの記号がなかったので、「-+」と表記しました。

  • 二次方程式の答えの書く順番

    x=−3±2√3 という答えがあったのですが、自分は x=±2√3−3 と書いてしまっていたのですが、これは間違いになりますか? また、なぜ整数が先なのでしょうか?

  • 画像の解き方と答えが全く分かりません。

    画像の解き方と答えが全く分かりません。 分かる方お願いします!

  • 直線のベクトル方程式答えの表し方

    問題集で 一直線上に無い三点O,A(a),B(b)があるとき、 線分OAの中点と点Bを通る直線のベクトル方程式を求めよ、というのものがありました。 回答では方向ベクトルをBM→とし、ベクトル方程式をp→=b→+BM→として式を立て、 p=t/2 a→+(1-t)b→ となっていました。 ところが自分は方向ベクトルをMB→とし、p=OM→+tMB→より、 p→=(1-t)/a→ +tb→ と言う答えになりました。 この答えは模範解答とは違いますが、この式でも模範解答と同じ直線をあらわしてるように思うのですが、やはり違うのでしょうか? もし違うのならどこの考え方が違っているのか教えていただけると幸いです。