南大田駅でエアポ-ト急行通過待ちは必要?

このQ&Aのポイント
  • 横浜~金沢八景間、南大田駅での『エアポ-ト急行の通過待ち』の理由は?
  • エアポ-ト急行は、各駅停車と殆ど変わらない停車駅を通過し、先行しなければならない理由は?
  • 品川~横浜間での通過待ちなら理解できるが、横浜~金沢八景間で南大田駅での通過待ちが行われる理由がわからない
回答を見る
  • ベストアンサー

南大田駅でエアポ―ト急行通過待ちは必要?

私は埼玉に住んでいるのですが、今日初めて、京急本線に乗りました。 弘明寺っていう駅で降りたかったのdw、14:47品川発の 都営線からの直通の【快特 三崎口ゆき】 に乗って、とりあえず横浜まで来ました。 横浜から 15:05発の【普通 浦賀行き】に乗ったのですが、途中の黄金町駅(井土ヶ谷の2個前)で 車内アナウンスがありました。 『この電車は途中の南大田駅で 後からまいります快特と エアポ-ト急行の通過を待ちます。』 とのことで、南大田駅に着いたのが15:16. 快特とエアポ-ト急行の通過をまって 南大田駅を発車したのが15:22. ここでみなさんにお聞きしたいのです。 なぜ、普通電車と殆ど停車駅の変わらないエアポ-ト急行を わざわざ6分も待って南大田駅で通過待ちをしなければならなかったのでしょうか? ダイヤグラムに組み込まれているのですから、否応なしに通過待ちするのはわかるんです。 快特のほうは 横浜・上大岡・金沢文庫・金沢八景・・・って 間をかなり飛ばすから 通過待ちをするのもわかるんです。 でも、エアポ-ト急行の停車駅は 横浜をでたあと、日ノ出町・井土ヶ谷・弘明寺・上大岡・杉田・能見台・金沢文庫・金沢八景・・・で新逗子方面へ。ってなっていました。 各駅停車と殆ど変りませんよね? 間を1個か2個飛ばすだけなのに、先行の各駅停車よりも先を行かないといけないものなのでしょうか? 品川~横浜間での通過待ちならわかるんですが、横浜~金沢八景間で、しかもこの南大田駅での『エアポ-ト急行の通過待ち』がなぜなのかどうしてもわかりません。 どなたか中傷なしで教えていただけないでしょうか? 何卒よろしくお願いshます  

noname#221276
noname#221276

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんばんは、電車運転士をしております。 今回、ご指摘の「エアポート急行」なのですが、 羽田空港⇔横浜間は、空港アクセス列車という性格を持っているのですが、 横浜⇔新逗子間は、 ○「快特」が停まらないけど、乗降客数の多い駅の停車本数の確保(空港アクセス列車ではなく、横浜近郊の地域列車) ○普通電車が南太田駅で待避する関係上、乗降客数が多いにも関わらず、横浜駅からの所要時間がどうしても掛かってしまう「井土ヶ谷駅」「弘明寺駅」の利便性確保。 ・・・上記理由で、 このような停車駅となっています。 先に書いた空港アクセス列車という位置付けを踏まえると、羽田空港⇔横浜間で快特の待避が無いようにしなければなりません。 それが京急蒲田駅での快特との列車発着の順番になります。 快特とは停車駅数も最高速度も異なりますので、終着の新逗子までは逃げ切れません。 運転時分を踏まえると、上大岡駅が精いっぱいです。 普通電車は、本来は優等列車が停車する駅と通過駅とのアクセス列車という位置付けであり、 長距離乗っていただく列車ではありません。 熟慮を重ねた結果がこのパターンダイヤになります。 横浜駅を出る下り列車は、普通⇒エアポート急行⇒快特のパターンとなり、 南太田駅で普通電車が優等列車2本退避しています。 井土ヶ谷駅・弘明寺駅の利便性は保ちつつ、「エアポート急行」は上大岡駅で「快特」の待避をしています。 結果、「快特」の速達性も維持しています。 種別毎の運転時分と、 利便性と、 列車に与えられた性格、 ・・・これが理由になります。 南太田駅での通過待ちを無くすと、逆に利便性を損なうだけなのです。

noname#221276
質問者

お礼

詳しく教えていただき 本当にありがとうございました♪ 上大岡での 快特の通過まちも考えてのことなのですね。 確かに南太田での通過まちがいちばんしっくり来ますね。

その他の回答 (3)

noname#208225
noname#208225
回答No.3

No.2様の補足です。 『京急線 配線図』⇒http://www5e.biglobe.ne.jp/~deha2100/haisen4.htm これを見ると理解しやすいと思います。

回答No.2

この時刻だと南太田での順序は普通着、エアポート急行通過、快特通過、普通発ですが急行は上大岡で後続の快特を待避します。 南太田で普通が待避せずに上大岡まで先行すると2線しかない駅で3列車がかち合いますから快特は急行を抜けなくなります。 普通がその先の待避駅である金沢文庫まで逃げ切ることは出来ませんから南太田で2本待避するのが最も合理的です。

  • dolittle0
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.1

横浜-金沢文庫間の駅で唯一通過待ちができる駅だからだと思います。

関連するQ&A

  • なぜ・・・?東横急行と副都心通急 停車駅

    お世話様になっております。 先日、横浜の中華街に行ってきまして、その帰りに東急東横線を利用しました。 (注記:お出かけしたのは1月9日の祝日なので副都心線に通勤急行はありませんですけど、副都心線は通勤で利用していて、同じ質問をつねひごろいだいていたので、いっしょに質問させていただきます。) 元町・中華街の駅がどうしてもどこにあるのか分からなくて、JR横浜線?根岸線?の『石川町』の駅から横浜まで乗車。横浜で東横線に乗りかえました。 15:42発のFライナ-特急 森林公園行きに乗り遅れてしまったため、その後の15:49発 急行和光市行きに初めて乗りました。(急行に、初めて。) 東急電鉄さんが決めた停車駅なので不服はないのですが、解せない部分があります。 なぜ、急行なのに、日吉~自由が丘まで、あんなにちょこちょこ停まるのでしょうか? 横浜→菊名→綱島 ここまでは分かります。 綱島→日吉→武蔵小杉→多摩川→田園調布→自由が丘→学芸大学・・・ってほとんど各駅停車と変わらないですよね?(1駅ぬかし位?) しかもこの区間って 日吉から自由が丘までは目黒線と並走のはず。 目黒線は全列車各駅停車のはず。(by OKウェ-ブ回答者さま) ならばこの区間、こんなにちょこちょこ停める必要なくないですか?急行なんだし。 せめて他路線と乗り換えのある 日吉と多摩川と自由が丘だけでいいような。急行なんだし。 そのほかの駅には停まりませんので各駅停車か目黒線をつかってくださいませんか、と言うことじゃダメなんですかね? まぁ、これは私の勝手な解釈なので・・・アレですけど。 同じことをお聞きしたかったのは、副都心線通勤急行の 小竹向原~和光市間です。 東京メトロさんにお聞きしましたら、あの区間の利用者の便宜を図るため、あの停車駅になっているのだとか。 でもあの区間は有楽町線が並走していますよね? 同じように副都心線内通勤急行を全列車急行に変えて、その区間を利用したいのなら小竹向原で有楽町線にお乗換えくださいな。と言うことじゃダメなんですかね? 雑司が谷、西早稲田を利用されている方、そして東新宿を利用している私からすれば、むしろ各駅しか停まらないのだからこっちに停めろ、と。 自社の各駅停車のほかにも併走していてしかも各駅に停まる電車があるのにわざわざ各駅に停める理由、そしてアンバランスな停車駅がいまいち分からずご質問させていただきました。 2つも質問しちゃってごめんなさい。 お詳しい方、お願いいたします。

  • 日曜なのに京急線の快特が大混雑!

    今日、私は家の親と一緒に知り合いのお墓参りに行きました。家の親が(早く行って、 早くかえってこう)と言ったので朝8時半過ぎに家を出て、お墓参りをし、自宅に 戻ったんですが、その帰り際、(本当に今日は日曜日なの!?)と言ってしまいたいような 光景に遭遇しました。それは日曜日にも関わらず、京急線の快特(快速特急)が平日の 通勤時間帯並みに物凄く混んでいた事です。お墓は京急線の金沢八景駅からあるいて 10分位の所にあります。金沢八景駅には快特が止まるので飛び乗っちゃえば20分弱で 横浜駅に着きますが、上りホームに上がってきた時にちょうど、逗子線から来た エアポート急行が入って来たのでそれに乗りました。エアポート急行は上大岡で快特の 待ち合わせをすると言う事で上大岡から快特に乗れば横浜まで1駅なので早いと思い、 快特に乗り換えたんですが、快特の車内は日曜日の午前11時頃にも関わらず、身動きが 取れないほどの大混雑で、あまりの混雑に赤ん坊もおどろいてしまったようで、赤ちゃんの 泣き声も聞こえました。横浜駅は京急線の駅で最も乗降客数が多い駅なので、いつも 混んでいますが、私自身、日曜の午前11時頃に上大岡から横浜まで快特に乗ったのは ここ数年ではなかったので、この混雑ぶりにはとても驚きましたが、普段、通勤などで 京急線を使っている方は、日曜午前の混雑ぶりをどう感じていらっしゃるでしょうか?

  • また京急の質問ですいません。

    また京急の質問ですいません。 5月16日の京急のダイヤ改正(消されてますが…)で快特が金沢八景駅に停車するようになるとのことで、「これでやっと、本線と支線の分岐駅全てに快速特急が停まるようになるのか。」と思ったら、逆に京急蒲田駅を通過するようになるみたいですね。京急蒲田駅は元々は快特は停まりませんでしたが、12年前の1998年に停まるようになりました。この駅を何故再び通過駅にしようとしてるのでしょうか? 快特京急ウィング号が通過するのは分かりますが、快特が通過するほど利用価値が低い(言い方悪くてすいません)わけでもないと思います。 そしてダイヤ改正情報が消されたのは、快特の京急蒲田駅通過に大田区が猛反発したのが原因なんだとか。

  • けいどう?は通過します。じゃぁ他の駅は各駅?

    お世話様になっております。 私は大阪に住んでいますが、この前、東京でセミナ-があったので、新宿までお仕事で行ってきました。 その時に小田急線の発車案内表を見たのですが、疑問点、というか『こういう解釈であっていますでしょうか?』という確認したいことががあります。 質問になってなくて申し訳ないのですが、違っていたらご指摘ください。 添付した画像はその時のものではないのですが、参考画像として載せました。 これによると、7:45発の急行 たいの?やすの?行きと、7:56発の急行小田原行き。 備考欄に『けいどう?は通過します。』と書いてあります。 それにもとずくように、7:38発の準急いせはら?行きは『新百合ヶ丘まで先にまいります。』と書いてあります。 つまり、7:45発の急行が『けいどう?は通過します。それ以外の駅には各駅停車します。』ということなんですよね? だから先の電車が新百合ヶ丘まで先に・・・・あれ?これもなんか解釈がおかしいですが。 つまり、急行なんだけど、けいどう?だけが通過になります。ということでよろしいのでしょうか? 路線図によると、急行は新宿を出た後、下北沢、けいどう、成城学園前、登戸、本厚木、・・・と停車していくみたいなのですが、その間の通過駅もけいどう以外は停車します。ということなんであっていますか? たとえば 東北沢とかせたがやしろた?とか。梅が丘とかも。 PS:けいどう、と たいの の部分はよめなくてあてずっぽうです。 分かりにくくてごめんなさいです。 どなたかご解釈をお願いします。

  • 近鉄南大阪線の河内天見駅が普通しか停まらない理由を教えてください!

    近鉄南大阪線のダイヤについてなんですが、河内天見駅はなぜ普通しか止まらないのでしょうか? 退避設備があり付近には大学もあり、利用者数は普通しか止まらない駅で多く阿倍野橋まで6駅と程よい距離で停めるのに適していると思うのですが・・ 急行が阿倍野橋~古市間ノンストップならば、準急停車駅はは河内天見まで各駅停車、阿倍野橋にした方がいいのではと思います。 普通は1時間6本ありますが、阿倍野橋まで時間がかかるので準急が2,3本でもあった方が良いと思うのですが・・ 疑問に思っているので通過する理由を教えてください!

  • 京浜急行の新逗子駅の前身について

    京浜急行の新逗子駅は昔は「京浜逗子」と「逗子海岸」という2つの駅を統合して開業したということですが、昔の京急逗子線の順番は次のどちらだったということなのでしょうか? A金沢八景→六浦→神武寺→京浜逗子→逗子海岸 B金沢八景→六浦→神武寺→逗子海岸→京浜逗子 また、旧京浜逗子駅と旧逗子海岸駅は今の場所で言うと、どのあたりにあったのでしょうか?今の新逗子駅を基準に説明していただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 田園調布に急行電車が止まる必要なし!!

    田園調布付近の、東横線および目黒線の停車駅ですが、 東横線、目黒線各駅: ・・・武蔵小杉-新丸子-多摩川-田園調布-自由が丘・・・ 東横線、目黒線急行: ・・・武蔵小杉- -多摩川-田園調布-自由が丘・・・ 東横線特急: ・・・武蔵小杉- -自由が丘・・・ 多摩川は多摩川線とつながりますから急行が止まるのはわかりますけど、田園調布に急行が止まる理由がわかりません。こんなの各駅停車ですよ。なんで、田園調布に急行が止まるんですかねえ

  • 閑散路線の通過駅

    閑散路線,つまり山田線や三江線や木次線についてですが,これらの路線では各駅停車の一部がほんの1,2駅だけを通過しています。山田線の大志田,三江線の長谷,木次線の南宍道などです。このような駅を通過するのはどんな目的なのですか? 停車したところで所要時間も大して変わらないだろうし,経費節減になるとも思えないのですが……。

  • 小田急小田原線:急行の停車駅について質問

    今はたまにしか小田急線に乗らないのですが、急行の停車駅の停車基準はなんでしょうか? 一番疑問に思うのが「向ケ丘遊園」駅です。 昔は遊園地もあったので乗り降りも多かったと思うんですが今も多いんでしょうか? すぐ隣の「登戸」駅は南武線が走ってるので止まる意義は判ります。 同じく「町田」「相模大野」もすぐ隣の駅ですが、それぞれJR線、江の島線へと別れるので 止まる意義が判るのですが、、、。 そのほか急行でこの駅に止まるのは変だなぁと感じる「駅」はどこですか? (例:本厚木から秦野まで各駅停車が変とか)

  • なぜ?副都心線 通勤急行 雑司が谷~東新宿

    お世話さまになっています。 以前、東京メトロ副都心線の通勤急行の停車駅に疑問があり 質問をさせていただいたものです。 その時にちょこっとだけしか触れていなかった部分がありまして、それについていただいた回答を読ませていただいていたら、新たな疑問がありますのです。 サポートの方にはご了承をいただいていますので、何とぞよろしくお願いいたします。 副都心線の通勤急行は 渋谷→新宿三丁目→池袋→小竹向原→(この区間各駅)→和光市 となっています。 小竹向原から和光市までが各駅なのは、この区間を有楽町線が並走するからで、追い抜きしようにも待避するとこもないから、とのこと。 つまり通過にしても各駅停車の有楽町線に追いついてしまうから。 らしいです。 それはいいのですけど、渋谷から池袋の間はやはりどうしてもよくわかりません。 明治神宮前駅は千代田線との乗り換え。 東新宿は私が利用しているから。 ・・・じゃなくて、都営新宿線との乗り換え。 西早稲田駅は 早稲田大学理工キャンパスとの接続。 雑司が谷は 都電荒川線との乗り換え。 と、それぞれにちゃんとした意味がありまして、通過されてしまうとものすごく不便な駅ばかりですので。 通勤急行と言うくらいなのですから。 各駅に停まる有楽町線が並走している小竹向原から和光市の区間ではなく、むしろ渋谷から池袋の区間の方を各駅にはできないものなのでしょうか? あの時いただいた回答には、雑司が谷や東新宿は利用者が少ないから。と書いてあったように思います。 ですが0ではないわけですし、こちらには各駅停車しか停まらないのですし。 あっちは有楽町線が停まるんだからいいじゃないですか? あ、いぇ。 あっちを通過にしたら前がつまってしまうんですよね? だから各駅じゃないとダメなんですよね? ではなくて、渋谷から池袋の間のことをどうしてもお聞きしたいのです。 よろしくお願いいたします。