なぜ東横急行と副都心通急の停車駅が多いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 東急電鉄が設定した停車駅には不満はないが、なぜ急行なのに日吉から自由が丘までの区間で多くの駅に停車するのか疑問。
  • 同様に、副都心線通勤急行の小竹向原から和光市までの停車駅にも疑問がある。
  • 利用者の便宜を図るためと言われているが、有楽町線が並走している区間ではなぜ全列車急行に変更しないのか疑問。
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜ・・・?東横急行と副都心通急 停車駅

お世話様になっております。 先日、横浜の中華街に行ってきまして、その帰りに東急東横線を利用しました。 (注記:お出かけしたのは1月9日の祝日なので副都心線に通勤急行はありませんですけど、副都心線は通勤で利用していて、同じ質問をつねひごろいだいていたので、いっしょに質問させていただきます。) 元町・中華街の駅がどうしてもどこにあるのか分からなくて、JR横浜線?根岸線?の『石川町』の駅から横浜まで乗車。横浜で東横線に乗りかえました。 15:42発のFライナ-特急 森林公園行きに乗り遅れてしまったため、その後の15:49発 急行和光市行きに初めて乗りました。(急行に、初めて。) 東急電鉄さんが決めた停車駅なので不服はないのですが、解せない部分があります。 なぜ、急行なのに、日吉~自由が丘まで、あんなにちょこちょこ停まるのでしょうか? 横浜→菊名→綱島 ここまでは分かります。 綱島→日吉→武蔵小杉→多摩川→田園調布→自由が丘→学芸大学・・・ってほとんど各駅停車と変わらないですよね?(1駅ぬかし位?) しかもこの区間って 日吉から自由が丘までは目黒線と並走のはず。 目黒線は全列車各駅停車のはず。(by OKウェ-ブ回答者さま) ならばこの区間、こんなにちょこちょこ停める必要なくないですか?急行なんだし。 せめて他路線と乗り換えのある 日吉と多摩川と自由が丘だけでいいような。急行なんだし。 そのほかの駅には停まりませんので各駅停車か目黒線をつかってくださいませんか、と言うことじゃダメなんですかね? まぁ、これは私の勝手な解釈なので・・・アレですけど。 同じことをお聞きしたかったのは、副都心線通勤急行の 小竹向原~和光市間です。 東京メトロさんにお聞きしましたら、あの区間の利用者の便宜を図るため、あの停車駅になっているのだとか。 でもあの区間は有楽町線が並走していますよね? 同じように副都心線内通勤急行を全列車急行に変えて、その区間を利用したいのなら小竹向原で有楽町線にお乗換えくださいな。と言うことじゃダメなんですかね? 雑司が谷、西早稲田を利用されている方、そして東新宿を利用している私からすれば、むしろ各駅しか停まらないのだからこっちに停めろ、と。 自社の各駅停車のほかにも併走していてしかも各駅に停まる電車があるのにわざわざ各駅に停める理由、そしてアンバランスな停車駅がいまいち分からずご質問させていただきました。 2つも質問しちゃってごめんなさい。 お詳しい方、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (765/1288)
回答No.3

▼東横線の急行 武蔵小杉もJR線(南武線・横須賀線)との乗換がありますね。 また、乗降人数も17万人を超えている(東横線4位)上、 10両編成の車両を車庫にしまうときに「急行・武蔵小杉行」として運転しているので、 止めないわけにはいかない駅です。 そうすると、今の急行との差は田園調布だけになってしまいます。 特急:主に渋谷~横浜を乗り通す人向けの列車 急行:東横線中間駅から渋谷・横浜へ出る人向けの列車 と理解されると良いかと思います。 たしかに、渋谷~横浜を急行で乗り通すと辛気くさい感じがするのですが、 これが日吉・綱島など途中駅からの利用だと速く感じて便利な列車です。 (特急に抜かれず、そこそこキビキビ走るので速く感じるんだと思います) 逆に、特急は渋谷~横浜を乗り通すときには便利な列車ですが、 日吉・綱島など途中駅からだと利用できない(または各停から乗り換え)ので イマイチな存在だったりします。 この双方の列車を1:1で設定しているので、 バランスは取れているんじゃないかと思います。 ▼副都心線の通勤急行 和光市~小竹向原は有楽町線の線路を走行するのですが、平日朝夕は電車の本数が多く、 有楽町線の電車のすぐ後ろを副都心線の通勤急行が走る形になります。 その結果、途中駅を通過してもすぐに先行電車に追いついてしまい、 「通過駅のホームに先行電車が止まっているため、直後のトンネル区間で信号待ち」 ということになります。 であれば、急行もこの区間は各駅に止めてすべての電車の所要時間を揃えてしまえば、 トンネルで信号待ちなんてことも起きないですし、通過駅利用の人も便利に使えます。 逆に、渋谷~小竹向原の通過駅ですが、山手線の少し東側を並行していることもあって、 各駅とも利用人数が非常に少ないです。 一番多い要町でも38,000人ほどで92位。(東新宿は94位です) 雑司ヶ谷に至っては17,000人ほどしかおらず、下から5番目です。 (山手線の目白でも38,000人ほどいます) 副都心線の本数自体がそれほど多くない上、東新宿で追い抜きもできるので、 昼間同様に急行運転をしていると言うわけです。

keaget09
質問者

お礼

いつも詳しくご丁寧な解説。恐れ入ります。 本当にありがとうございます。 東急線のほうも 副都心線のほうも いちばん詳しく解説してくださったので本当に助かりました。 本当にありがとうございました♪ 副都心線のことも 毎日通勤で利用していながらわからないことだらけでした。

その他の回答 (3)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.4

もともと、東急東横線には「急行」と「普通」の2種類しか 列車種別がなかったんです。 で、昔の停車駅は渋谷を出ると、師範学校があった学芸大学、 乗換駅の自由が丘、自社開発の住宅地の田園調布、南武線 接続駅の武蔵小杉、車庫のあった日吉、温泉のある観光地だった 綱島、横浜線接続駅の菊名、で、横浜と終点桜木町だけだったん です。ごらんのとおり、それなりに意味のある停車駅ですね。 それから、メトロ乗り換えの中目黒、多摩川線乗り換えの多摩川、 車庫の関係で止まる必要が出てきた元住吉・・・と停車駅を 足しちゃった結果、渋谷-横浜に時間がかかりすぎるようになった ので、湘南新宿ライン対抗のために特急ができた・・・という のが、現状なんです。 なので、急行の停車駅は「過去の経緯でどうしようもない」という のが答えです。 同じ理由で、東急田園都市線の「たまプラーザ」も、今更通過 できないために、急行が、鷺沼-たまプラーザ-あざみ野と3連続で 止まっちゃってるんです。

keaget09
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そういういきさつがあったのですね・・・。 確かにかつて停車していた駅なら通過することはできないですものね。 うんうん、なるほど~。 納得しました♪

  • natsuanko
  • ベストアンサー率59% (404/677)
回答No.2

停車駅を決めるのは、他路線との接続があることと乗降客数だと思います。 日吉から自由が丘までの停車駅は全て他路線との接続のある乗換駅です。 ちなみに、接続している路線は以下の通りです。 日吉・・・横浜市営地下鉄グリーンライン 武蔵小杉・・・JR南武線、横須賀線 多摩川・・・東急蒲田線 田園調布・・・東急目黒線(目黒線が並走しているのは自由が丘ではなく、田園調布までです) 自由が丘・・・東急大井町線 綱島や学芸大学に止まるのは、乗降客数が多いからですね。 http://www.tokyu.co.jp/railway/data/passengers/#ty 東横線は更に早い特急があるので、急行も乗換駅に止まらないとなるとその路線に乗換ようとする人は結構不便になりますよね。 副都心線については、あまり利用していないので他の回答者におまかせします。

keaget09
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 乗り換えの駅に準じていたんですね。 そう考えてみると納得です。

  • smash27
  • ベストアンサー率29% (87/297)
回答No.1

(1)東横線について 目黒線の歴史に関係があると思われます。 目黒線はかつて、目蒲線といって、目黒~田園調布・多摩川園(現多摩川)~蒲田でした。 これが多摩川を境に目黒線と東急多摩川線に分割され、目黒線は武蔵小杉方面に延伸となりました。 その頃の名残だと考えられます。昔は田園調布がただの並走区間の終点ではなく、東横線と目蒲線のきちんとした乗換駅だったということです。 もともと停車していた駅を通過とするには地元の反発に対応しなくてはいけなくなりますし、最速列車でない急行にそれほどの労力を割く必要はないとも考えられます。 また、目黒線にも急行はあり、並走区間の停車駅は東横線と同じですので、質問者様のような発想は難しいかと。 (2)副都心線について 和光市~小竹向原の各駅は乗車数が多く、通過してしまうと各駅停車に混雑が集中してしまいます。そうすると各停の停車時間を長く確保しなくてはなりません。 この区間には追い越し設備もないので、通勤急行を通過させても前の各停を待たなくてはなりません。それならば全列車停車させた方が、通勤急行も結局速くなるのです。 また、小竹向原での乗り換え客は今でも多いですよね。ホームが広いわけでもないですし、これ以上小竹向原乗り換えに依存するのも無理がある気がします。 一方、雑司が谷や西早稲田は利用者が少ない上、東新宿で各停を追い越すことが可能なので、通過する価値があります。 東新宿を通過するのは貴重な通過線があるからで、ここに止まってしまうと渋谷まで遅い各停の後ろをついていくことになってしまい、速達列車になりません。

keaget09
質問者

お礼

ご丁寧にご回答 ありがとうございました。 東横線と目黒線の歴史 よく分かりました♪ 目黒線にも急行があるんですね。初めて知りました。 あの急行表示は 埼玉高速鉄道線内のものかと。 副都心線のほうは 小竹向原駅での乗り換えの件がいまいちよく分かりませんでしたけど、でもなんとなくは分かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ?副都心線 通勤急行 雑司が谷~東新宿

    お世話さまになっています。 以前、東京メトロ副都心線の通勤急行の停車駅に疑問があり 質問をさせていただいたものです。 その時にちょこっとだけしか触れていなかった部分がありまして、それについていただいた回答を読ませていただいていたら、新たな疑問がありますのです。 サポートの方にはご了承をいただいていますので、何とぞよろしくお願いいたします。 副都心線の通勤急行は 渋谷→新宿三丁目→池袋→小竹向原→(この区間各駅)→和光市 となっています。 小竹向原から和光市までが各駅なのは、この区間を有楽町線が並走するからで、追い抜きしようにも待避するとこもないから、とのこと。 つまり通過にしても各駅停車の有楽町線に追いついてしまうから。 らしいです。 それはいいのですけど、渋谷から池袋の間はやはりどうしてもよくわかりません。 明治神宮前駅は千代田線との乗り換え。 東新宿は私が利用しているから。 ・・・じゃなくて、都営新宿線との乗り換え。 西早稲田駅は 早稲田大学理工キャンパスとの接続。 雑司が谷は 都電荒川線との乗り換え。 と、それぞれにちゃんとした意味がありまして、通過されてしまうとものすごく不便な駅ばかりですので。 通勤急行と言うくらいなのですから。 各駅に停まる有楽町線が並走している小竹向原から和光市の区間ではなく、むしろ渋谷から池袋の区間の方を各駅にはできないものなのでしょうか? あの時いただいた回答には、雑司が谷や東新宿は利用者が少ないから。と書いてあったように思います。 ですが0ではないわけですし、こちらには各駅停車しか停まらないのですし。 あっちは有楽町線が停まるんだからいいじゃないですか? あ、いぇ。 あっちを通過にしたら前がつまってしまうんですよね? だから各駅じゃないとダメなんですよね? ではなくて、渋谷から池袋の間のことをどうしてもお聞きしたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 通勤急行・・・・って和光市方面だけでしょ?

    お世話様になっております。 まずはこの動画をご覧ください。→https://www.youtube.com/watch?v=jKOYSuUGJKI みなとみらい線→東急東横線→TM副都心線→西武有楽町線→西武池袋線の順で、元町・中華街から飯能まで行くル-トで、みなとみらい線,東急東横線が通勤特急。副都心線が通勤急行、西武線が快速となっています。 これについてお聞きしたいのですが、まずその前に自分なりの解釈でス。 違っていたらご指摘下さい。(路線図および各HPにて確認) みなとみらい線内は、通勤特急は日本大通り・馬車道・みなとみらいの3駅に停まるけど、特急だと停まらない。 東急東横線内は、通勤特急は元住吉に停車する。あとは特急と同じ。 副都心線内は 通勤急行は小竹向原~和光市間が各駅停車になる。(急行は通過) 西武線内は 快速がひばりが丘から先は各駅停車。快速急行は ひばりが丘→所沢→入間市→小手指→飯能 と停車する。 ・・・・ここまでは大丈夫でしょうか? で、ですね。 西武池袋線に直通するわけですから、副都心線は渋谷から小竹向原までですよね? でしたら、この区間は停車駅は通勤急行ではなく、急行になるのでは? なぜ、急行と同じ停車駅なのに種別が『通勤急行』となっているのでしょうか?

  • 各駅停車と急行の時間割を知りたい

    田舎者で都心に行くための路線を調べているのですが、その路線がどこの駅に何分で止めるのかとか、何時何分に各駅停車か急行がくるのか、を知りたいです。

  • 各駅停車なのに「急行」とか「快速」 ちょっとヘン!

    関東地方の私鉄ではその多くが、優等列車の末端区間(それもかなり長い区間)で停車駅が連続し、各駅停車同然になるのに終点まで「急行○○行きです。終点○○まで各駅に停まってまいります。」などと利用者を混乱させるような案内をするのはなぜでしょう? 特別料金が必要な列車で終点近くでたまたま停車駅が連続し、料金不要な列車と区別するため終点まで「急行」などと案内するなら理解できますが、当該列車はみな料金不要です。 私は国鉄時代からずっとJR沿線に居住していたので、例えば中央線の下り快速が中野を過ぎると「各駅停車」と案内しているJR(国鉄)の流儀が普通と思っていました。後年私鉄を利用するようになったときにこのことに非常に違和感を感じ、今も続いています。 どなたか分り易い解説をいただければ幸です。なお、「個々の会社の勝手だろ!」など、喧嘩を売っているようなご回答はご勘弁下さい。

  • 田園調布に急行電車が止まる必要なし!!

    田園調布付近の、東横線および目黒線の停車駅ですが、 東横線、目黒線各駅: ・・・武蔵小杉-新丸子-多摩川-田園調布-自由が丘・・・ 東横線、目黒線急行: ・・・武蔵小杉- -多摩川-田園調布-自由が丘・・・ 東横線特急: ・・・武蔵小杉- -自由が丘・・・ 多摩川は多摩川線とつながりますから急行が止まるのはわかりますけど、田園調布に急行が止まる理由がわかりません。こんなの各駅停車ですよ。なんで、田園調布に急行が止まるんですかねえ

  • 『直通』『乗り入れ』『ホーム共同』何が違う?

    お世話になっております。 ぜひご一読のうえ、ご回答をお願いいたします。 東京メトロや都営地下鉄と他の鉄道会社との運行形態について、なのですが。 東武東上線の川越市から和光市までの間は 副都心線も走っていますよね? なのにこの区間は『ホーム共同駅』ではなくて『直通区間』で 東武鉄道の駅。 都営三田線の 目黒から白金高輪までの間は 東京メトロ南北線と並走していて、川越市から和光市までのと同じはずなのにこちらは『ホーム共同駅』になっております。 副都心線と有楽町線の 和光市から小竹向原までの間は 『ホーム共同駅』で 小竹向原から池袋の間は 『並走区間』 半蔵門線と銀座線の渋谷から青山一丁目の間は『並走区間』 日比谷線の北千里駅はJRとの『ホーム共同駅』 同じく中目黒駅も 東急線との『ホーム共同駅』 ここで質問なのですが。 『ホーム共同駅』『乗り入れ』『直通』『並走区間』って 何が違うのですか? 同じ駅に 違う鉄道会社の電車が止まれば それは『ホーム共同駅』になるんじゃないのですか?

  • 東京メトロ副都心線

    副都心線は6月14日開業予定ですが、小竹向原から渋谷間はホームドアを設置し、現に4月1日から小竹向原~池袋間はホームドアで運行しているようです。地下鉄では初めて急行や通勤急行など運行されるようですが、和光市~小竹向原にホームドアの設置は予定されているのでしょうか?あるいは、現在工事中でしょうか。

  • 新宿から近い住みやすい各駅停車の駅を教えてください

    新宿から通勤できるぐらいの各駅停車駅で、 住みやすい駅をお勧めしていただきたいです。 急行が止まるところはどうしても駅周りに客引きとかで機嫌が悪くなります。 のどかなところだがちゃんと商店街があって暮らすのにそんなに不便はないところがあれば どの路線でも関係ありませんので、 ぜひ、教えてください。 ちなみに、 今暮らしているところは京王線の仙川駅です。

  • 京浜急行本線(京急線) 急行・・・?各駅停車もあるけど?

    東京~神奈川間に、京浜急行本線(略して京急線) がありますが、京浜は東京~横浜間の京浜ですよね。 では急行とついているのに、各駅停車があるのはなぜ? 不思議です。てっきり、急行しか走っていないと思っていました。 なぜこんな名前なんでしょう・・・? 紛らわしいです。 謎がわかる方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 小田急小田原線:急行の停車駅について質問

    今はたまにしか小田急線に乗らないのですが、急行の停車駅の停車基準はなんでしょうか? 一番疑問に思うのが「向ケ丘遊園」駅です。 昔は遊園地もあったので乗り降りも多かったと思うんですが今も多いんでしょうか? すぐ隣の「登戸」駅は南武線が走ってるので止まる意義は判ります。 同じく「町田」「相模大野」もすぐ隣の駅ですが、それぞれJR線、江の島線へと別れるので 止まる意義が判るのですが、、、。 そのほか急行でこの駅に止まるのは変だなぁと感じる「駅」はどこですか? (例:本厚木から秦野まで各駅停車が変とか)