• ベストアンサー

行政法の「審査請求前置主義」と「裁決主義」の目的

審査請求前置主義を採用した場合、「裁決主義」「原処分主義」どちらとも採用することは可能ですが、「審査請求前置主義」を採用する目的と、「裁決主義」を採用する目的の違いはなんでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.1

「審査請求前置主義」を採用する目的・・・取消訴訟の濫訴を抑制する、行政機関に再度の検討機会を与える。 「裁決主義」を採用する目的・・・採決主義を採用している個別法ごとにより、理由が異なる。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。 また、何卒よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 「原処分主義」「裁決主義」「審査請求前置主義」

    「原処分主義」「裁決主義」「審査請求前置主義」については、下記のとおりでの解釈でよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 「処分X」「処分庁A」「審査庁B」「国民C」とします。 【原処分主義】 処分庁Aが国民Cに対して処分Xを行う(国民Cは、処分庁Aに対して処分Xの違法性を主張できる。)。 ↓ 国民Cは、処分庁Aに対して処分Xの違法性を主張しないで審査庁Bへ審査請求。 ↓ 審査庁Bは審査請求を棄却。 ↓ 国民Cは審査庁Bに対して「裁決の取消しの訴え」を起こす。 ※国民Cは審査庁Bに対して原処分(処分X)の違法性を主張できない(するのであれば、審査庁Bではなく、処分庁Aに対してしなければならない。) ※国民Cは審査庁Bに対して裁決の手続きの違法性を主張できる。 【裁決主義(原処分主義の例外)】 処分庁Aが国民Cに対して処分Xを行う(国民Cは、処分庁Aに対して処分Xの違法性を主張できない〔理由:処分Xの内容が専門的・技術的なので、処分庁Aよりも専門性・技術性に優れている審査庁Bに対してその(処分Xの)違法性を主張する方が適切だから。〕。 ↓ 国民Cは審査庁Bへ審査請求。 ↓ 審査庁Bは審査請求を棄却。 ↓ 国民Cは審査庁Bに対して「裁決の取消しの訴え」を起こす。 ※国民Cは審査庁Bに対して原処分(処分X)の違法性を主張できる〔理由:処分Xの内容が専門的・技術的なので、処分庁Aよりも専門性・技術性に優れている審査庁Bに対してその(処分Xの)違法性を主張する方が適切だから。〕。 ※国民Cは審査庁Bに対して裁決の手続きの違法性を主張できる。 【審査請求前置主義】 処分庁Aが国民Cに対して処分Xを行う(国民Cは、審査請求の裁決の後でなければ、処分庁Aに対して処分Xの違法性を主張できない。)。 ↓ 国民Cは審査庁Bへ審査請求。 ↓ 審査庁Bは審査請求を棄却。 ↓ ※国民Cは、処分庁Aに対して処分Xの違法性を主張する。 ※国民Cは審査庁Bに対して「裁決の取消しの訴え」を起こす。

  • 裁決主義

    裁決主義とは、「行政庁の専門的・技術的なものの処分などで、原処分の取消しの訴えを提起する事ができず、不服申立てをしなければならないと決められており、不服申立てが退けられた時は裁決の取消しの訴えしか手段がないので、 この場合は裁決の取消しの訴えの際に、原処分の訴えの違法性を争うことができる。」ということだと思います。 そうであるなら、結局は、裁決主義であっても、「『裁決の取消しの訴え』『原処分の訴え』のいずれもすることができる。」ということなので、「原処分の取消しの訴えを提起する事ができず、不服申立てをしなければならない」とすることに、はあまり意味がないように思えるのですが。 ご教示お願いいたします。

  • 原処分主義 裁決と取消

    原処分主義について質問します。 これは、もともとの処分について訴えるやりかただと認識しています。 裁決主義は、その処分の裁決に訴えることですね。 ただ、原処分主義は、処分の取消訴訟と裁決の取消訴訟、どちらもできる場合があると書かれているものがありました。 もう頭が混乱してきているのですが、原処分は処分と裁決、どちらも訴訟はできる。 裁決主義は、裁決のみ、そういうことでしょうか どなたかわかりやすく教えてください

  • 行政法の「無効等確認訴訟」と「審査請求前置」の関係

    行政書士に関するあるテキストに、下記のような記述があったみたいですが、その内容がよく理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 取消訴訟における審査請求前置に規定(行政事件訴訟法8条ただし書)は、処分について重大かつ明白な瑕疵があるにもかかわらず原告の負担を増加することは妥当ではないので、無効等確認訴訟では準用されていない。 【参考】 第八条  処分の取消しの訴えは、当該処分につき法令の規定により審査請求をすることができる場合においても、直ちに提起することを妨げない。ただし、法律に当該処分についての審査請求に対する裁決を経た後でなければ処分の取消しの訴えを提起することができない旨の定めがあるときは、この限りでない。 2  前項ただし書の場合においても、次の各号の一に該当するときは、裁決を経ないで、処分の取消しの訴えを提起することができる。 一  審査請求があつた日から三箇月を経過しても裁決がないとき。 二  処分、処分の執行又は手続の続行により生ずる著しい損害を避けるため緊急の必要があるとき。 三  その他裁決を経ないことにつき正当な理由があるとき。 3  第一項本文の場合において、当該処分につき審査請求がされているときは、裁判所は、その審査請求に対する裁決があるまで(審査請求があつた日から三箇月を経過しても裁決がないときは、その期間を経過するまで)、訴訟手続を中止することができる。

  • 異議申立前置主義と審査請求中心主義の違いについて

    異議申立前置主義と審査請求中心主義の違いについて(過去問平成19年第16問にもありますが) (1) 処分についての不服申立てにつき、審査請求と異議申立ての両方が認められている場合は、   原則として、異議申立てについての決定を経た後でなければ審査請求をすることが   できません。(異議申立前置主義)(行政不服審査法20条) (2) 処分について、審査請求が認められている場合には、個別法の特別の定めがない限り、   異議申立てはできません。(審査請求中心主義)(行政不服審査法5条6条)  と上記のようにありますが、 (1)の審査請求と異議申立ての両方が認められている場合というのは、(2)の審査請求が 認められている場合にあてはまる様に思えます。 また、処分について、審査請求が認められている場合で、かつ異議申立てが認められている場合は (1)と(2)のどちらにあてはまるのでしょうか。(こんな問題はでないかな) きつねにつままれた様でよくわかりません、 どなたかわかりやすい回答をお願いいたします。 (ちなみにこれがあまりよくわからなくても過去問は解けますが、納得がいかないので)

  • 行政不服審査法における処分とは?

    行政不服審査法では審査請求・再審査請求を定義しています 同法2条における「処分」の定義とは ・原処分 ・審査請求処分 ・再審査請求処分 を指すと認識しております 同法2条における「処分」の範囲を教えて下さい よろしくお願いいたします 追伸 民事裁判の法律(裁決書の無効の訴えを除く)においては 「処分」は「原処分」を指すのは知っております

  • 行政事件訴訟法14条の「処分又は裁決」

    行政事件訴訟法14条の各号には、「処分又は裁決」とあり、異議申立てにおける「決定」の文言がないのですが、どうして、この場合(異議申立てにおける「決定」の場合)には、適用されないのでしょうか。 法律初学者で、その基本的な知識もありませんので、これを前提によろしくお願いします。 〔行政事件訴訟法14条〕  取消訴訟は、処分又は裁決があつたことを知つた日から六箇月を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。 2  取消訴訟は、処分又は裁決の日から一年を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。 3  処分又は裁決につき審査請求をすることができる場合又は行政庁が誤つて審査請求をすることができる旨を教示した場合において、審査請求があつたときは、処分又は裁決に係る取消訴訟は、その審査請求をした者については、前二項の規定にかかわらず、これに対する裁決があつたことを知つた日から六箇月を経過したとき又は当該裁決の日から一年を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。

  • 労災審査請求の裁決書が送って来ません?

     ある疾病で労災申請しましたが、不支給になり労働局の労働保険審査官に審査請求しましたが、半年以上経っても送って来ません何故でしょうか?  裁決書が送ってこない場合、再審査請求するべきでしょうか?(90日経っても裁決が無い場合は再審査請求出来ますが)  労災に詳しい方ご回答よろしくお願いします。(労働基準監督署の職員さんは、医師の意見書が無ければ、労働基準監督署長は労災申請を不支給に出来無いと言われてました)  

  • 審査請求の無効性(取消を求めるものではない)

    毎回質問させていただいています 準備書面にて被告のヒドさを訴えるため 原処分を支持する審査請求・再審査請求の無効性(ダメなところ)を 訴えていますが 「しかし無効性を訴えるものであって取消を求めるものではない」 と書いています といのは原処分の取消であって 行政事件訴訟法3条3「裁決・決定の取消」ではないと言いたいからです 問題ありますでしょうか よろしくお願いいたします

  • 審査請求と異議申立て

     とある問題集で学習していたら、行政不服審査法は「審査請求中心主義」とありました。  しかし、同法20条では異議申立て前置主義と明記されてます。  自分なりに解釈したら、以下のようになりました。これで良いのでしょうか?  行政処分に不服あり(処分庁には上級庁あり) →→異議申立て(ただし、6条ただし書きに該当すれば審査請求) →→異議申立てに対する決定(または処分庁の非教示か3カ月の不作為)に不服 →→審査請求  何か補足、アドバイスがあればお教え下さい。