• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:錫メッキと金(ロジウム)メッキのちがい)

錫メッキと金(ロジウム)メッキのちがい

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.3

はじめまして♪ スピーカー工作が好きな者です。 明確な音の違い、、、これは非常に難しい話で、音の変化を感じ取れたという人も居れば、変わらん?と思う人も居ます、また、変化を感じ取れた場合でも、ドッチの音が好みか?で評価も変わって来ますし、、、、 経験上で、過去には私も可能な範囲で試した事が有るのですが、わずかに音が違う、、、、 だけど、ほんの「わずか」ですし、今では気にしない事にしました(笑) だって、他の要因で聴こえ方が変わる方が、もっと重要だと思うからですよぉ。 基本的に、興味が在って、予算的にムリが無いなら、是非試してみる事です。 100人中、99人が「ムダだ」と言ったとしても、自分に取っては1%の可能性が有るのですし、実際に自分で試すまでは、それが気がかりに成りますものね。 現実的に、試してみた結果、音の変化を感じなかった、、、、という場合も、全くのムダではありません。 まず、自分の経験値がアップしますよねぇ♪ そして、音の変化をその時点で感じられなくても、「高価で良いモノを使っている」という安心感、精神衛生上の効果は期待出来ますし、それによって音楽がより良く楽しめるなら、それで良いのです。 さて、T-100ですが、こいつはターミナルを固定してから、内側の配線を行なうのが前提です。 私も2組、他社ブランドのほぼ同型も1組所有してます。 ターミナルをリアバッフルに直接固定する場合は、リアバッフルが脱着出来る構造にするか、前からアクセス出来るように、フロントバッフルが脱着可能なタイプにしておくのが無難です。 (私の場合は、ユニット変更なども多いので、フロントバッフルを交換出来るようにした造りが多いですねぇ、まぁ、中にはフロントもリアも木ネジだけで、という両方脱着可能な箱もあります。) あるいは、ターミナルを取り付ける「ターミナル板」を用いて、ターミナル板の脱着を可能にしておく、というのが良いかもしれません。 基本的に、「金」は導電性が良い金属、、、とは言っても、銅に比べたら残念です。 他のメッキ素材は非常に薄くても効果が得られるのですが、柔らかい「金」は純度を低くして耐久性を得ない限り、かなり分厚いメッキにしませんと、擦られ削り取られてしまいます。 非常に良く考えられた場合は、錫やロジュームや銀メッキ等の下地メッキの上に、厚みを持たせた高純度の金メッキ、という端子類が存在し、メッキ行程の手間やコスト等から、やはり非常に高価なパーツになってしまいます。 (銅に直接、金をくっつけるのはムリが有るんです。) 金メッキの、本当のメリットは、金属として非常に柔らかく、ミクロ的に見た場合、接触面の分子間レベル接触面積が多く得られる、というポイントです。 銅どうしの、正確な圧着のほうが、理に適った接続方法で、高電圧の分野とか、大電流の分野などでは、非常に古くから常識的に利用される接続方法ですね。 しかし、低周波信号のオーディオ帯域、数千、数万ボルトなんて事もあり得ず、数十、数千アンペアなんて事も無い、学術的な電気理論では、針金でも繋がっていれば音は出るが、それではマズイ、という程度に判断されかねません。 オーディオという高度な趣味性の世界観は、科学的な側面だけで判断出来ない、音楽と言う芸術を楽しみ、それを人それぞれの感性で受け止める、官能評価に依って結果が得られる分野ですので、理論や理屈だけではなく、実際に「感じて」見るしか無いのでしょう。 がんばってください♪

kyushuwalker
質問者

お礼

勉強になりました。初めましてではなくて、私がお馬鹿なものですから、以前にもアドバイスを頂いております。 まずT-100は固定してから、内側の配線を行うと言うこと。そんなこと思いもしませんでした。巻き付けて半田付けすると、穴が通らないんですよね、先端に無理矢理半田付けして、avalonacousticsのようだと笑われました。まあ高級メーカーの技術者と同じことを思いついたと思えば、お馬鹿なことをしてもちょっと誇らしげだったりして。結局半田付けはあきらめました。 次に、銅に直接金メッキは無理があると言うこと。コレもためになりました。まあ銀メッキが良さそうでしたが、T-100は径が8mmでコレにあう銀メッキのYラグを見つけられませんでした。 今回はとりあえず交換はやめて、次に作るときにFRUTECHを買ってみます。 あ~、それと私もコイズミ無線のゾロ品も持ってます(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ステンレス線の配線方法

    ステンレスワイヤーを電気的に配線したいのですが、良い方法は無いでしょうか。 信号線がφ0.5のワイヤーで出てきます。それを電気的に配線したいので銅線に ジョイントしたいのですが、良い方法は無いでしょうか。 圧着端子を使って今は実験していますが、そもそも圧着端子は中の電線(今回はステンレス)も潰れないと安定した接触が得られません(圧着端子のメーカーコメント)。半田付けも相手がステンレスなら専用半田とフラックスが使えそうですが、相手が銅線や鉄だと腐食して使えないようです。 残るは端子台に一旦接続しての配線ですが、その端子台を収めるスペースが有りません。省スペースで銅線と接続できる方法が有ればご教授ください。 因みに溶接専門の会社で異種金属の溶接という方法もあり、ステンレスと銅の溶接も可能な様ですが、出来れば社内で行いたいので、それ以外の方法でアドバイス頂けると助かります。

  • 圧着端子をハンダ付けしてはいけない理由を教えてください。

    現在、圧着端子にリード線(5.5sq)をカシメてそこに半田付けをしたものに電流を25A程度流す状態で使用しているのですが、圧着端子が焼け、リード線が燃えてしまいました。 圧着端子メーカのHPを確認したところ、半田付けをしないで下さいとの表記があり、それが原因ではないかと思うのですが、 その理由が分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はん…

    半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はんだ濡れ性改善) 入出力にリードフレームやブスバー等を使ったユニット部品を高温高湿下に長期保管してしまい、半田の濡れ性が悪くなりました。 フロー半田時のフラックスを強力なものに替えればどうにかなると思うのですが、同じ基板に使っている他の部品に影響があるということでフラックス変更ができかねております。 つきましては、フロー半田付け前のユニット部品単体で半田濡れ性を改善する方法(酸化錫の除去or除去 etc)をご教授頂きたく。 問題になっている端子は、母材:銅 下地:銅メッキ 仕上げ:スズメッキ5umです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • スピーカーケーブルとスピーカーの接続について

    スピーカーケーブルとスピーカーの接続について 質問させて頂きます。 現在、スピーカーケーブルの先端をYラグで スピーカーと接続しているのですが Yラグの内径がスピーカー端子に比べ多少大きいためか 見た目にイマイチしっくりきません。 スピーカー端子をきつめに締めましたので なんとかYラグを固定できていますが 端子とYラグの接触面積があまり大きくない気がします。 音は問題なく出ているような気がしますが・・・^^; そこで質問なのですがスピーカー端子とYラグは 内径等を考慮に入れしっかりと接続しないといけないのでしょうか? それとも、それほどこだわる必要はなく接続ができれば良いのであって 端子とYラグの接触面積による音質の変化はないのでしょうか? 問題がなければ飽くまで見た目だけの問題と 割り切れますのでお詳しい方がいましたら ご返答の程どうぞ宜しくお願い致します。

  • どのサイズの圧着端子を使われてますか?

    圧着端子を買おうとしましたが 色々な種類がありすぎます サイズの微妙な違い 微妙なサイズは無視していいのかもしれませんが 知れば気になって困ってます 電線サイズは 5.5sp 8.0sp 14.0sp 22.0sp 38.0sp 用途は主に住宅の分電盤に使います 分電盤に使うのであればR形ではなくCB形でいいんですよね こんなに種類があるとは思わなかったので ニチフ:低圧開閉器用裸圧着端子(CB) http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/catalog/pdf/a/a03.pdf ニチフ:銅線用裸圧着端子 丸形(R)http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/catalog/pdf/a/a02.pdf ニチフではCB型は22からしかなくそれ以下(8.0や14.0)はR形しかありません これはいいのでようか? 気にしすぎかもしれません

  • 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いよ

    【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温めつつハンダを乗せようとすると被覆が丸焦げになりました。一応、付いたことは付きましたがハンダ付けの熱で銅線が劣化することはあるのでしょうか?導通はありました。 どうすれば細いより線ケーブルを綺麗にハンダ付け出来るのか教えてください。

  • 圧着端子をハンダ付けしてよいのでしょうか?

    ある自動車雑誌のメンテナンス記事で電線に圧着端子をつけた後にカシメた部分にハンダを流し込んでハンダ付けしていました。 私はいままで振動があるところは金属疲労で断線する可能性があるのでカシメという方法で接続するのだと思っていました。 メーカー製の車やバイクでは基板以外でハンダ付けは使われないですよね。 自動車やバイクの配線にハンダ付けを使ってよいものででしょうか? ちなみにディスカバリーチャンネルのオレンジカウンティチョッパー(オリジナルチョッパー屋さん)もハンダ付けしてました。

  • 電源プラグ

    電源プラグには、感電や火災の原因になる警告に、次の4つがあります。 1.水のかかる所では使わない。 2.コードは器具の消費電流にあったものを使う。 3.はんだ付けした心線は使わない。 4.端子ネジはしっかり締めつける とあります。 この中の3番で質問ですが、なぜ、はんだ付けした心線はいけないのでしょうか?また、端子ネジに、銅線がばらつかないように、はんだ付けはいけないのでしょうか?教えて下さい。

  • ハンダ付け

     家電製品の修理のため、ハンダ付けをしようと思うのですが、通常 何V(ボルト)位までが、許容範囲なのでしょうか?  直流、交流、A(アンペア)等いろいろな条件により変わるのかなど わかりませんのでよろしくお願いします。 よく高圧や太い線などは、 端子を圧着してつないであるのをみかけます。できれば、そのへんのハンダ付けする場合と端子付けの条件なども教えていただければ幸いです

  • 単線の圧着

    こんにちは。 カテゴリー違いかも知れませんが、 コモンモードノイズ用のACラインフィルターの 単線(硬銅線)に圧着端子を圧着出来るのでしょうか? 電流容量が大きく、はんだ付けは無理で、 ろう付けも現物を壊す可能性があるため出来ません。 銅線のサイズは、2.3mmと2.6mmあります。 電圧はAC220V 2.3mmで20A、2.6mmで30A流れます。 ほぼ最大電流での使用です。 元々、組み込み用フィルターのため、 リード線が短く、接続に四苦八苦しています。 電線サイズが細いため圧着するとちぎれてしまうのではないかと・・・ 電気的に問題が出ると駄目ですし。 www.nec-tokin.com/product/pdf_dl/aclinefilter_j.pdf SC-20-100 SC-30-100 御存知の方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう