• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:錫メッキと金(ロジウム)メッキのちがい)

錫メッキと金(ロジウム)メッキのちがい

nekonynanの回答

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 メーカがいいたいのは、測定器で測った電気特性は、どっちも同じ特製と言うことです。  端子の違いより、実際は付着しているゴミ(汚れ)の方が影響は大きいです。ただ、白金ロジュームメッキも意外腐食はします。ある環境では、かなり黒ずんで来ます。  どうしてもと言うならな、24Kの金メッキの端子を探した方が良いです。こちはら、表面が酸化皮膜で覆われることが有りません。    FOSTEX 大型金メッキターミナル T-100の方がマシと思うけど 

kyushuwalker
質問者

お礼

もう少し考えてみますが、FP-203(R)はロジウムメッキなので、買うときはFP-203(G)は24Kメッキを買買うことにします。ありがとうございました。

kyushuwalker
質問者

補足

説明不足というか、わかりにくい説明で申し訳ありません。T-100を使っているのですが、これに銅線をハンダ付けしないことにしたので(スピーカーユニットとスピーカーを結ぶ配線のことです)、現在ニチフの錫メッキ(100個1000円)を使っています。お聞きしたかったのは、これを金メッキまたはロジウムメッキ(どちらもあります)のFRUTECHのFP-203(4個2500円)にする意味があるかな?ということでした。分かりにくくてすみません。

関連するQ&A

  • どのサイズの圧着端子を使われてますか?

    圧着端子を買おうとしましたが 色々な種類がありすぎます サイズの微妙な違い 微妙なサイズは無視していいのかもしれませんが 知れば気になって困ってます 電線サイズは 5.5sp 8.0sp 14.0sp 22.0sp 38.0sp 用途は主に住宅の分電盤に使います 分電盤に使うのであればR形ではなくCB形でいいんですよね こんなに種類があるとは思わなかったので ニチフ:低圧開閉器用裸圧着端子(CB) http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/catalog/pdf/a/a03.pdf ニチフ:銅線用裸圧着端子 丸形(R)http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/catalog/pdf/a/a02.pdf ニチフではCB型は22からしかなくそれ以下(8.0や14.0)はR形しかありません これはいいのでようか? 気にしすぎかもしれません

  • ステンレス線の配線方法

    ステンレスワイヤーを電気的に配線したいのですが、良い方法は無いでしょうか。 信号線がφ0.5のワイヤーで出てきます。それを電気的に配線したいので銅線に ジョイントしたいのですが、良い方法は無いでしょうか。 圧着端子を使って今は実験していますが、そもそも圧着端子は中の電線(今回はステンレス)も潰れないと安定した接触が得られません(圧着端子のメーカーコメント)。半田付けも相手がステンレスなら専用半田とフラックスが使えそうですが、相手が銅線や鉄だと腐食して使えないようです。 残るは端子台に一旦接続しての配線ですが、その端子台を収めるスペースが有りません。省スペースで銅線と接続できる方法が有ればご教授ください。 因みに溶接専門の会社で異種金属の溶接という方法もあり、ステンレスと銅の溶接も可能な様ですが、出来れば社内で行いたいので、それ以外の方法でアドバイス頂けると助かります。

  • 圧着端子をハンダ付けしてはいけない理由を教えてください。

    現在、圧着端子にリード線(5.5sq)をカシメてそこに半田付けをしたものに電流を25A程度流す状態で使用しているのですが、圧着端子が焼け、リード線が燃えてしまいました。 圧着端子メーカのHPを確認したところ、半田付けをしないで下さいとの表記があり、それが原因ではないかと思うのですが、 その理由が分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はん…

    半田付け用リードフレーム:酸化錫の除去方法(はんだ濡れ性改善) 入出力にリードフレームやブスバー等を使ったユニット部品を高温高湿下に長期保管してしまい、半田の濡れ性が悪くなりました。 フロー半田時のフラックスを強力なものに替えればどうにかなると思うのですが、同じ基板に使っている他の部品に影響があるということでフラックス変更ができかねております。 つきましては、フロー半田付け前のユニット部品単体で半田濡れ性を改善する方法(酸化錫の除去or除去 etc)をご教授頂きたく。 問題になっている端子は、母材:銅 下地:銅メッキ 仕上げ:スズメッキ5umです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いよ

    【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温めつつハンダを乗せようとすると被覆が丸焦げになりました。一応、付いたことは付きましたがハンダ付けの熱で銅線が劣化することはあるのでしょうか?導通はありました。 どうすれば細いより線ケーブルを綺麗にハンダ付け出来るのか教えてください。

  • 圧着端子をハンダ付けしてよいのでしょうか?

    ある自動車雑誌のメンテナンス記事で電線に圧着端子をつけた後にカシメた部分にハンダを流し込んでハンダ付けしていました。 私はいままで振動があるところは金属疲労で断線する可能性があるのでカシメという方法で接続するのだと思っていました。 メーカー製の車やバイクでは基板以外でハンダ付けは使われないですよね。 自動車やバイクの配線にハンダ付けを使ってよいものででしょうか? ちなみにディスカバリーチャンネルのオレンジカウンティチョッパー(オリジナルチョッパー屋さん)もハンダ付けしてました。

  • 電源プラグ

    電源プラグには、感電や火災の原因になる警告に、次の4つがあります。 1.水のかかる所では使わない。 2.コードは器具の消費電流にあったものを使う。 3.はんだ付けした心線は使わない。 4.端子ネジはしっかり締めつける とあります。 この中の3番で質問ですが、なぜ、はんだ付けした心線はいけないのでしょうか?また、端子ネジに、銅線がばらつかないように、はんだ付けはいけないのでしょうか?教えて下さい。

  • ハンダ付け

     家電製品の修理のため、ハンダ付けをしようと思うのですが、通常 何V(ボルト)位までが、許容範囲なのでしょうか?  直流、交流、A(アンペア)等いろいろな条件により変わるのかなど わかりませんのでよろしくお願いします。 よく高圧や太い線などは、 端子を圧着してつないであるのをみかけます。できれば、そのへんのハンダ付けする場合と端子付けの条件なども教えていただければ幸いです

  • 単線の圧着

    こんにちは。 カテゴリー違いかも知れませんが、 コモンモードノイズ用のACラインフィルターの 単線(硬銅線)に圧着端子を圧着出来るのでしょうか? 電流容量が大きく、はんだ付けは無理で、 ろう付けも現物を壊す可能性があるため出来ません。 銅線のサイズは、2.3mmと2.6mmあります。 電圧はAC220V 2.3mmで20A、2.6mmで30A流れます。 ほぼ最大電流での使用です。 元々、組み込み用フィルターのため、 リード線が短く、接続に四苦八苦しています。 電線サイズが細いため圧着するとちぎれてしまうのではないかと・・・ 電気的に問題が出ると駄目ですし。 www.nec-tokin.com/product/pdf_dl/aclinefilter_j.pdf SC-20-100 SC-30-100 御存知の方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 半田付けのバナナプラグについて

    バナナプラグについて質問ですが、スピーカーケーブルの末端処理のため、半田付けタイプのバナナプラグがほしいのですが、あるのでしょうか?半田付け不要のねじ式や圧着タイプのバナナプラグはよく見かけますが半田付けタイプのバナナプラグは見たことありません。もし、インターネットで注文できるところがあれば教えてください。

専門家に質問してみよう