• ベストアンサー

ハンダ付け

 家電製品の修理のため、ハンダ付けをしようと思うのですが、通常 何V(ボルト)位までが、許容範囲なのでしょうか?  直流、交流、A(アンペア)等いろいろな条件により変わるのかなど わかりませんのでよろしくお願いします。 よく高圧や太い線などは、 端子を圧着してつないであるのをみかけます。できれば、そのへんのハンダ付けする場合と端子付けの条件なども教えていただければ幸いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

数ミリ~数十ミリという太いケーブルと端子がはんだではなく圧着でとめてある理由は、はんだするのが困難だからです。熱がケーブルや端子から逃げてしまうので、バーナーでもなければ対象物にはんだが乗るまで十分熱くできないでしょう。 逆に、はんだできるような細い線なら、たとえ300Vでも交流だろうが直流だろうがはんだを使ってなんら問題ありません。(数百ボルトを流す真空管を使用している製品も、普通のはんだが使用されてます) 温度ヒューズなど高温になる可能性のある部位は敢えてはんだではなく圧着(カシメ)で接続してある場合はあります。また生産性の面で圧着にする場合もあるかと思います。

ducatitom
質問者

お礼

 早速ご回答ありがとうございました。 非常に参考になりました。助かりました。

その他の回答 (1)

  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

ご質問の内容が汲み取れないのですが、ボルトではなくワット(W)ではないでしょうか? 因みにどんな部分を修理することをお考えでしょうか、半田ごてを初めて持つ人が直せるほど家電は甘くありません。 不完全な状態では発煙発火の原因になります。 圧着端子は半田よりも簡単で確実に接続できるのです、端子に半田付けは熟練していないと放熱が大きいので線の被覆が溶けたりして難しいですよ。

ducatitom
質問者

お礼

ありがとうございました。

ducatitom
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました。補足なのですが、100Vのコード(電源)をつなぐためです。 また、参考までに昨今では200V の電化製品もあるので、質問させていただきました。  ちなみに、途中でコードをつなぐよりは新しくした方が良いことは承知しておりますが、応急として伺いました。

関連するQ&A

  • 圧着端子をハンダ付けしてはいけない理由を教えてください。

    現在、圧着端子にリード線(5.5sq)をカシメてそこに半田付けをしたものに電流を25A程度流す状態で使用しているのですが、圧着端子が焼け、リード線が燃えてしまいました。 圧着端子メーカのHPを確認したところ、半田付けをしないで下さいとの表記があり、それが原因ではないかと思うのですが、 その理由が分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • ハンダ付け!

    少し古めのボート用のトレーラーなんですが、海水に付けるのでブレーキランプなんかの配線の端子が痛みます。 端子を交換しようかと思ってコードを切断して被膜をむくと、銅色のはずの中の線が褐色色に・・・褐色の線はとてもハンダののりが悪く、十分加熱してからハンダを乗せてもすぐ玉になってハンダ付けできません。 紙ヤスリで少し褐色の部分を取ってからハンダ付けしようかと努力をしたのですが、褐色の部分があまりうまく削れずに、結局ハンダづけも大して変わらず、もとのようにのらないまま。 配線を全部引き直せばいいのでしょうが、配線はまだまだ使える上に引き直しがフレームの中を通さないといけないので超大変なんです。 なんとか、この褐色のコードをやっつけて、うまいことハンダ付けすることはできないでしょうか! お知恵をよろしくお願いします!

  • 圧着端子をハンダ付けしてよいのでしょうか?

    ある自動車雑誌のメンテナンス記事で電線に圧着端子をつけた後にカシメた部分にハンダを流し込んでハンダ付けしていました。 私はいままで振動があるところは金属疲労で断線する可能性があるのでカシメという方法で接続するのだと思っていました。 メーカー製の車やバイクでは基板以外でハンダ付けは使われないですよね。 自動車やバイクの配線にハンダ付けを使ってよいものででしょうか? ちなみにディスカバリーチャンネルのオレンジカウンティチョッパー(オリジナルチョッパー屋さん)もハンダ付けしてました。

  • 電子基板のハンダ付け方法

    ICの乗った半完成品の基板の端子となる穴にリード線を結線しようとしています。 この基盤はDIP8ピンぐらいの間隔で端子穴が配置されており、現在は、より線を ショートしないように通して、厚紙で固定後、クリップで圧着して、なるべく動かさないように 利用しています。ハンダ付けは苦手で熱破壊してしまうと思うのですが、 導電性の接着剤ですとか、何か良い方法がありましたら教えて頂きたく思います。 よろしく御願い致します。

  • RCAジャックのハンダ付け

    RCAジャックのハンダ付け こんにちは。 3連のRCAメスジャックにケーブルをハンダ付けしようと思っています。 音声用の赤と白のジャックが背面でつながっていて、ハンダ付けに使えそうな突起が3箇所しかありません。(4箇所必要なのでは…?) RCAケーブルは2芯線で各ジャックに2箇所ずつハンダ付けするイメージだったのですが、どの端子にどの線をつければ良いのかよく分かりません。 電気関係にはとても疎い素人です。初歩的な事かと思いますが、アドバイスをお願いします。

  • スピーカーの半田付け、失敗

    古いスピーカーで海外製のものを持っています。もうメーカーで修理できないと思いますが、ツイターの配線に手を入れていて失敗し、髪の毛よりも細いツイターの線(ボイスコイルというのでしょうか?)に直接配線の線を接続しなければならなくなりました。半田がうまく乗らずどうしても接着できません。(細い線が絶縁されているかも知れません)そうこうするうち、細い線も少しずつ短くなってきました。こういった場合の半田付け(ほかの方法でもいですが)の要領をどなたか教えていただけないでしょうか。

  • 端子の根元にはんだ付けしても大丈夫?

    はんだ付け超初心者です。よろしくお願いいたします。 通電しなくなったUSB卓上扇風機を直そうと分解したところ、モーターと電源をつないでいる2本のケーブルのうち1本が、電源側の端子(よくある、コンセントプラグのように穴のあいた、先が丸い金属板)から外れてしまっていました。 この端子に電線をはんだ付けするには、被覆をむいた線を先の穴に通して折り返し、端子の先端部にはんだで固定するのですよね? しかし、私の知識不足と技術不足のため、間違えて穴のない根元近くにはんだ付けしてしまいました。 端子の先端ではなく根元にはんだ付けすると、「外れやすい」以外に、何らかの問題が起こりうるでしょうか? (一応、通電してみたところ動きはしましたが、長時間使用はまだしていません) 問題があるようならばやり直そうかと思っていますが、特に問題なければこのままで、もし外れた際に正統なやり方で付け直そうかと思っております。 また、後学のためにうかがいたいのですが、溶けたはんだが垂れて可燃物の上に落ちた場合、燃えて火事になることはありますでしょうか? 初歩的な質問ばかりで申し訳ありません。 詳しい方が身近におらず、ごく基本的なことがわからないため、どうか皆様のお知恵をお貸しください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • はんだ付け出来る電線の最大径を教えて下さい

    通常 ケーブルの芯線0.2sq-0.75sqを半田付けで配線しておりますが、配線指示で14sq(AWG6 断面積13mm2)のケーブルをハンダ付け配線指示あります。 こんな太い電線を半田付けしたことがありませんが、はんだ付け可能なのでしょうか? 可能な場合の注意点等をご教授お願いします 通常は圧着端子で配線しておりますが、今回は指示でできません。 できない場合、はんだ付け可能な最大ケーブル径を教えて下さい よろしくお願いします

  • 半田付け時の熱が樹脂に与える影響について

    お世話になります。 端子がインサートされた樹脂があり、リード線と基板を端子両端に手半田にて半田付けしております。リード線と基板の空間は中央で樹脂の隔壁があり、基板-端子を半田付け→基板空間をカバーで密閉→リード線-端子を半田付け→リード線空間にエポキシ樹脂を充填・95℃1時間恒温槽に入れて硬化させておりますが、エポキシ樹脂に気泡が発生する不良が多発しております。 リード線を半田付けする時に端子の温度を計測すると120℃まで上昇しており、樹脂の隔壁と端子の間に隙間ができ(熱変形)、恒温槽で温度をかけることによって基板側の空間の空気が膨張してエポキシ樹脂側に流入しているのではと推察しております。 この様な場合、どの様な解決方法がありますでしょうか? ご享受の程、宜しくお願い致します。

  • ハンダ線の太さ

    ハンダは、車の電気回りや家電の修理で使います。 コテは20Wと40Wを持っています。 ハンダはタブン太目の1.6mmあたりを使っていたのだと思います。(巻いたところが無くなって、サイズ不明) ホムセンへ行ったら、いろいろなサイズがあって迷いました。 概ね同じ金額で 0.8mm、1mm、1.2mm、1.6mm あたりかと思いますが。 普通はどれっを選ぶのでしょうか? 先の使い方で、狭ピッチのハンダなどしません。 リード線のツナギ、LED照明の自作、基板のハンダ浮き修理(白物家電)くらいの作業が主です。 上記4種で、0.8mmと1mmとではそれほど違いはないのでそれならどっちでもイイとは思いますが、0.8mmと1.6mmだと結構違いそうです。 この差はどのような作業性?に違いが出るのでしょうか? ハンダ量が大きなハンダ付けをするかどうかだけで判断? 今まで1.6mmだけしか使っていなかったので違いがわかりません。(マーそれで困らなかったのならおとなしく1.6mmを買ってもイイのかもしれませんが、、、、) 詳しい方よろしくお願いします。