• 締切済み

三浪か就職か

今年二浪で勉強中のものです。志望はとある私立大学の文系です。 しかし夏まで怠けていたせいで今から勉強して合格できるのかとても不安です。 そこで質問なのですが このまま勉強を続けるべきなのでしょうか? 二浪して三流私文に入るなら、今は大学に行くにも何かとお金もかかりますし、そもそもの志望理由も今のところ大卒は就職が有利になるから位のものでしかないので、それなら早めに就職した方が良いのでは?という考えもあります。 一方で二年間の空白期間がある人間がろくな場所に就職できるとも思えず… 何より養ってもらっている親に申し訳ありませんし、そんな自分に自信が持てません。 こんな自分のこの先の進路について意見をくだされば幸いです。

みんなの回答

  • tourlike
  • ベストアンサー率34% (146/422)
回答No.6

まず、今誰の人生を歩んでいるのかという基本的なことを自分に問いましょう。(他人でも、親もでもなく、自分の人生です。) あと、今の環境にいるのは親のせいでも、環境のせいでもなく、自分のせいです。 あなたが三浪しようと、就職しようと、三流大学(もちろん志望校に受かることもですが・・)に入っても要は自分の人生なので、結果責任を自分で負えばいいのです。 でも夏まで勉強もまともにしないとか、二浪したので一方で二年間の空白期間がある人間がろくな場所に就職できるとも思えずとか、何より養ってもらっている親に申し訳ありませんし、そんな自分に自信が持てませんとか、まるで他人の人生みたいな発言しているからあかんのやと思います。 自分の人生の結果責任ぐらい自分で負えない方は結局はいつも環境やまわりのせいにする人生になる確率が高いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

学力レベルによって話が変わるんで何とも言えませんが、いずれにしても、 > 夏まで怠けて いるような人に三浪は無いでしょう。 元々高校が偏差値40台で、現役時のインチキ推薦を逃すと大学進学の目が無かったか、サボりすぎて本当にそのレベルまで落ちて、本当に受かるところがどこにも無いなら、就職でしょう。 そうではなく、どこかに受かる場合は、そこに行くことでしょう。 ただ、そこに行けば本当に就職が有利になるのか、今就職するのとどちらが良いのか、きちんと調べた上で、ですが。 早慶MARCH関関同立、なんて言っているのであれば、それはやめることです。 私も二浪しましたが、二浪にそんなことを言う資格は無い。二浪は受かるところを受けるだけです。 基本、勉強をしていられないような人が、二浪をしてはいけませんでした。 年が経てば学力が上がるわけではありません。むしろ一定以上の量をこなさないと、学力は下がるはずです。 「正しい方法で」「勉強を続けないと」学力は上がりません。 > 二年間の空白期間がある人間がろくな場所に就職できるとも思えず… 何も知らない人間の想像などどうでも良いことです。

cartar
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.4

>しかし夏まで怠けていたせいで今から勉強して合格できるのかとても不安です。 あらあら、2浪しても???そうなんですか。 危機感が感じられませんね。 私は経済面で許されるなら大学に進学した方が良いと思います。 今、私立大学の48%は定員割れですので、無理をせず 実力相応からそれ以下の大学を5~6校受験すれば 来年は合格すると思いますよ。 大学に行きましょう。 これからの長い人生、早めに就職するより 大学で得るものの方が大きいと思いますが。

cartar
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

二浪して三流私文でも悪くないですよ。 二浪が気になるのは学生の間だけです。 就職してしまえばもうどうでも良いことです。 大学くらいは出ておくべきと思います。

cartar
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

簡単でしょう 何遣るにも どちらに向うにも ご自身のヤル気しかないですよ

cartar
質問者

補足

そのやる気をどこに向けるべきかで質問してるんですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  求人倍率は高卒の方が高くなってます................... http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_tyosa-koyou-highschool-naitei 大卒が有利と言う意味は、それなりの知識を持ってるから採用しますが、卒業証書では採用しません  

cartar
質問者

お礼

参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職か浪人か?

    今春、進路未定で高校を卒業したものです。私の通っていた高校は中レベルの公立高校で〔MARCHに数人受かる程度〕で成績は中の下でした。高3の夏から受験勉強をしようと思ったのですが、やる前からもう間に合わないと諦め現在に至ってます。卒業した今、考えてる進路は就職か浪人です。しかし‥‥高校の成績からして1年奮起しても三流大学にしか入れないと思います。浪人で三流大学行くくらいなら今から就職したほうがよいのでしょうか。(ハローワークに行ったらやる気があればどこでも就職できると言われました。)

  • 職業能力開発大学校か私立大学か

    職業能力開発大学校と地元の私立大学を受験し、両方合格しました。 合格した私立大学は、レベル的には、あまり高い大学ではありません。 職業能力開発大学校の方が、就職がよさそうな話を聞いたので、両方合格したら、こちらに行くつもりだったのですが、父親が、私立大学の方を勧めます。 理由は、「職業能力開発大学校を出ても、大卒にはならないから」です。 しかし、レベルは高くないので、大卒といっても、名前だけの大卒となりそうです。 父親には、上記の理由から、「しばらく考えてみろ」と言われています。 父親は、文系の国立大学卒業です。 母親の私は理系の私立大学卒業です。 理系の場合は、大卒の資格よりも、技術だと思うのですが・・。 まあ、父親が、子供の為に、高い学費のかかる方の、私立大学を勧める事にも、驚きましたが・・。 子供と母親の私は、ずっと前から、職業能力開発大学校を第一志望としてきたので、ここにきて、急に父親の反応にとまどっています。 今まではほとんど相談しても反応なし、だったので。 その話をしたら、「私立大学に合格すると思わなかったから」だそうです。 私立大学でも、そんなにレベルは高くないので、入試のレベルは「どっちも同じくらい」なのですが。

  • 文系と理系。就職有利は・・・?

    高校生ですがご質問です。 大学卒業後の進路では、比較的に文系か理系どちらの方が就職に有利だと思いますか? 理系でしたら、医者や建築などがありますし、文系でしたら教師などもありますし、あまりよくわかりません! あと公立と私立の長所と短所はそれぞれどんな所なんでしょうか。 教えて下さい!!宜しくお願いします!

  • 就職か進学か

    私は県立の工業高校に通っています そこからは、高卒にしてはかなり良い企業に就職することができます(成績が良ければの話ですが) 受験の時から就職一本だったので、進学のことなど考えていませんでした しかし最近、外国語(特に英語)を勉強したいと思うようになって、進学したいと思うようになりました 外国の本・建物・お菓子なども大好きなので・・・ うちは金銭的に余裕がないので、出来れば国公立をと考えています でも国公立の外国語を学べる大学なんて限られてますよね?レベルも高い 工業高校ですから普通高校と比べ、学習内容に根本的なレベルの違いもあります・・・ 今から(1年です)死ぬ気で勉強しても合格は難しいかもしれません 失礼な話ですが、受験に失敗し三流大学に行くとなれば就職できるかさえわかりません それなら高卒でもある程度の企業から求人が来るんだから、就職した方が無難かなとも思うんです ただ大卒に比べ、給与・役職などかなり劣りますよね 進学するにも学力が厳しい かといって高卒で就職してもやはり学歴社会、キツイですよね もう自分で考えても堂々巡りでどうしようもないんです どなたかアドバイスをお願いします(長々とすみませんでした)

  • どうしたらいいですか?

    進路どうしたらいいのかわからなくなりました。 高校中退、高認得て、理系の大学進学したものの勉強がついていけず一年で辞めました。 でも今の私の学歴、資格など何もなく就職の為に大卒とって資格とってを考えて大学に行こうと決めました。 自分の学力にあった文系の大学に行こうと考えていたのですが、親から反対されました。 私も四年続けれるか、勉強続けれるか不安です。 相当バカです。 一番なにがあった道なのでしょうか?

  • 大学卒業しても就職できない大学の価値ってありますか?

    大学卒業しても就職できない大学の価値ってありますか? 大学卒業する人の2割が進学も就職もしない人とあり、ほぼ同数が留年していると新聞に書いてありました。 つまり4割がこの就職難で進学や就職を断念した可能性があります。つまり日本の4割の大学は大卒として就職できない可能性があるのです。 特に進学も就職もしない人の9割は私立文系男子とあり、4年間何百万円も学費を払って、大卒が就職に活かせないのは、そういう大学が世間から必要がないと判断されているからではないかなと思いましたが、そういうものなのでしょうか? 民主党は高校無料化し、反対に大学への補助金を削減しました。そうなると高校生は増え、その分大学志望する人が増えると思いますが、大学生確保のため学費維持したとしたら、大学での質はどんどん落ちていきます。 本人の希望ですが、大卒として就職できない可能性が高いというのは知らず、そういう大学に進学し、結局就職できない大卒を生みます。そういう大学は価値があるのでしょうか?大学のHPには素晴らしいこと書いてあり、そういう世間の現実は現れてきません。自己責任とはいえ、いくらなんでも20代前半の貴重な時間とお金がもったいないと感じました。

  • 就職に強いのは??

    現在高校3年生の者なのですが、 大学進学のことで悩んでいます。 大学へはその先の就職のことも考え、 また家庭があまり裕福でないのもあるため 国公立志望なのですが、就職率は私立大学と 比べるとどうなんでしょうか? もちろん国公立や私立にも大学によって レベルがあるので一概には言えないとは思いますが、調べたところ地方のまずまずの 国公立大学と有名でネームバリューのある私立大学とではどうも私立大学の方が 優遇されているような…。 大手企業の大学別内定者を見ても有名でレベルの高い私立大学が多いような気がします。 私としては受ける科目数が多く、門の狭い 国公立に合格し、通っていた生徒が 就職で強いイメージがとても強かったのですが…。 もしネームバリューがある私立大学の方が 就職に強いのだとしたらわざわざ科目数の多い 国公立に受かっても不利になってしまいますよね? 実際のところどうなんでしょうか??

  • 進路について 文系私立

    こんばんは。 公立高校に通う高3文系の女子です。 進路について相談させてください。 今年の春に高3になり、 進路についてよく考えるようになりました。 私の通う学校は進学校で クラスの9割は国公立志望です。 そのため私も初めは 大阪大学の外国語学部、 神戸大学の文学部を目指していました。 しかし6月くらいになって 改めて考え直すと 本当にそれらの学部に行って 学びたいことが学べるのかと思い、 他の大学や私立の大学も検討するうちに 同志社大学の文学部に行きたいと思うようになりました。 私は昔は英語に興味があったのですが 今は国文学や日本語学に興味があり 京都という場所で学べること、 同志社大学の歴史、 私立ならではの様々な企画や 綺麗なキャンパスなどに惹かれました。 今は同志社大を専願で受けようと思っています。 それは同志社大が決して簡単な大学ではなく 神戸大志望では滑り止めでで通るか 通らないかだというレベルなので 文系3教科に今から絞ったほうが いいのではないかと思うし、 ネームバリューなども含め 本当に同志社大に惹かれているからです。 両親はそう話すと国公立を諦めたのではなく 本当にそう思うなら応援すると言ってくれました。 確かに昔から数学は苦手科目でしたが 5教科7科目の勉強を諦めたわけではなく、 自分の意志で私立専願という道を 選んだと自分では思っています。 それを話すと両親は納得してくれました。 ですが、他のクラスメイトが ほとんど国公立志望なことや 初めから私立に絞るのは絶対によくない などという意見を目にしたりして 今の自分の選択が合っているのか 分からなくなってしまいました。 この時期から私立専願で 国語、英語、日本史だけを勉強するのは よくないのでしょうか。 志望校を国公立→私立にはできても、 私立→国公立にはできないことは 十分わかっていますし、 これからはこの3教科を真剣に勉強して 必ず1年で合格するつもりです。 しかし、両親は初めから私立を目指す などという娘にがっかりしているのでしょうか。 国公立を目指してほしいと思っているのでしょうか。 自分では自ら選んだのだと思っていても 周りから逃げたのだと思われたりすることが とても悲しいしいやです。 合格すればきっと この選択が正しかったのだと思うと思うし 今も同志社大に行きたいです。 が、今のこの選択に自信が持てません。 何を言ってるんだという感じですね… でも真剣に悩んでいます。 稚拙な文章ですみません。 相談内容は上記の通りです。 分かりづらいですが、 どなたでも構いませんので 良ければ意見を聞かせてください。 目を通していただいて ありがとうございました。

  • 観光関係の就職に有利な大学(西日本)を教えて

    今年度 大学受験を考えています 将来は観光関係の職業に就きたいと思っているのですが 就職に優位な大学・学部を教えて下さい 東日本に立教大学があるようですが 西日本(関西以西 出来れば福岡県内)で 就職に優位な大学があれば教えれ下さい(またその学部の偏差値等の情報もわかればお願いします) 国公立・私立各3校程度でお願いします (私の成績は 今のところ55~65で非常にバラツキが大きいのですが 目標を定めて今後勉強を行いたいと考えています 国公立のセンターは受験しますが 私立(文系)志望です)

  • 四浪での就職について・・・

    二年前に高卒認定を取り来年の大学受験に向けて 現在勉強しており、実質四浪にあたります 高校は入学後ほとんど行くこともなく中退してしまい それから18歳になるまでニート生活を送ってきました それから高卒認定を取るために半年間勉強し 認定試験に合格した(この時既に実質二浪)後は一年半大学受験勉強し 今年受験しましたが、やはり一年半では時間が足りなさ過ぎ 失敗してしまいました それで今回で四浪目となりもう一年勉強することを決めたのですが 就活のときに三浪以上は新卒扱いしてもらえず大手は まず就職不可能で、他の企業に就職するのも相当厳しいということを知りました それを聞いたとき相当ショックを受けて 「今まで何をしていたのだろう・・・」と自己嫌悪に陥り 親にも申し訳ない気持ちでいっぱいです 自分は残念なことに文系で、今旧帝大以上の大学を目指して勉強しております が、やはり旧帝大でも四浪文系となると就職するのは相当厳しくなるのでしょうか もし旧帝大出身者で周りに3浪以上(文系)でも就職できた方を知ってる方がいたら ぜひ教えてください また、そうじゃない人も勝手ながら自分になにかいいアドバイス(この学部に行った方がいいなど)や激励の言葉を送ってほしいです・・・

このQ&Aのポイント
  • 綺麗な容器の使用法や特徴について詳しく教えてください。
  • 高さが10cmで直径5~6cm程度の綺麗な容器は、どのような目的で使われるのでしょうか?
  • 綺麗な容器の使い道について教えていただけませんか?
回答を見る