• 締切済み

英語センター試験で前から読みましたか

ターゲット1900は1500の重要なところをほぼ覚え、二次試験の一般の 国公立大学レベルの英文でも単語は困らないくらいで、文法もきっちりしましたし、 長文はこなしましたが、いまだにマークでは筆記試験は110点前後しか取れません。 それで、 英語のセンター試験で筆記が140、150とれる人に質問ですが、 解く時に、後ろ読みせず、英文を前から読んでその点数をとりましたか。 それか、後ろ読みで140、150点をとりましたか。 自分は前から読むを実行しているんですが、いまだに読む のが遅いです。 前から読むのがセンターでたくさん取れるのに絶対必要なのかということで質問したんですが、どうでしょうか。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#201242
noname#201242
回答No.3

センター試験のことはわかりませんけど、長文を読んで質問に回答するタイプの試験は、前の方々のご回答のとおり、精読せず所々飛ばしてもOKです。大まかな意味が分かって、何を言っているか話の内容を把握できれば良い。 前から読むか後ろからひっくり返して訳すかは、これもまあセンター試験に限らず、ひっくりかえして全部日本語に直しているとすごく時間がかかって、たとえば本を一冊英語で読むなんてなると大変です。 だから実際問題、前から英語のまま読むようにしないと、やってられない、ということはありますよ。 ※きちんと精読して正確に意味合いやニュアンスまで訳そうとするのだと「翻訳」という作業になります。 頭で分かっていても、たくさん読まないと速く読めるようにならないと思いますよ。読む練習してますか? 日本語(国語)ですら、普段から本を読んでいる人と読んでいない人では読解スピードに違いが出ると思います。個人差もありますけれども。 大学受験の話ではないのですが、英語を読むことの話です。   ↓ http://d.hatena.ne.jp/yamashiro109/20100806/1281104761 http://homepage3.nifty.com/mutuno/05_training/05_training05.html

noname#208225
noname#208225
回答No.2

適度に飛ばし読みする、という理解で大丈夫です。 細かいところを問う問題は、第五問ですと、2つの視点が出てきて、その差異や共通点を問う出題や大まかな状況や場の流れを問うイラストが出ていたと思うのですが、最初に大体の話の順番や状況を掴んでしまって、質問文を見る方が、私の場合は理解しやすかったです。質問文を読んでから細かいところを見る感じだと思います。 ただ、大問によっては、ある程度質問の傾向が分かり、こういうところが出題されそうだな、という見当がつくので、そのようなところを注意しながら読めると、なおさら良いと思います。第6問は段落の要旨、第5問は2つの視点からの差異や共通点、意見を問う問題だと理解しておけば、見当がつきやすいですね。ディスカッション(第3問B)は大体の話の要旨を掴めば良く、適語補充(第3問C)は前後文脈あるいは段落の要旨を掴んで回答していたと思います。 >後ろから訳して読みましたか、それか、前から後ろ読みせず、読みましたか。 とあるのですが、うまく回答できるか難しいです。 私は日本語に訳すのではなく、ある程度英語で捉えるように読んでいました。つまり英語をそのまま英語で理解する(あるいはしたつもりになる)という感じです。簡単な文章であればある程度理解はできますが、難しい文章になると、難しくて読み飛ばさなければいけないところが出ます。その部分を“分かったつもり”にして、読み進めていきます。学校の授業のように、本文の直訳の記述や、精読を求められるわけではないので、“あ、こういう意味なんだな”、と思って読み進められると良いと思います。 どんな感じに読んでるかというと、 “Until then, I'd been struggling in my art classes, but after I realized my weakness, I started learning again and my art got much better.” (2014年センター本試 第5問) ⇒Until then, I'd been 苦労 in my art classes, but(転換:-⇒+) after I realized my 弱点, I started learning again and my art got much better◎.” struggle もがき苦しむ weakness 弱点 だなぁと思って、butで意味内容の転換 マイナスな内容からプラスへ転換しているなぁ、と読んでます。苦しんだり、死んだり、泣いたり、といった単語には-とつけて、楽しい、よくなった、といった単語には+とつけて読んでます。この文では、struggle が-で、butで意味が転換しているので、後には+の内容が絶対に来ます。接続詞に注意して読めるともっと良いです。場面の転換や意味の転換、段落構造、等々が分かりやすくなります。 この↑文はさほど重要ではないのですが、というのも、センターで失礼な娘さんを出す訳がないからです。一貫して“ジイちゃんが悪いんだからね!”といった娘は出しません。最後は“じいちゃんが正しかったから、ごめんね”で終わるようにできているので、“じいちゃんが言ってくれた弱点に気づいたからよくなったんだ~”と言うのは目に見えています。 ということで、前からどんどん読み進める派です。分からないところがあったら読み飛ばす。上記のように、精読、意訳を求められるわけではないので、70%の正解率で自分に分かるように読めばいいわけです。 後は、センターの問題形式は2次とは異なるので、センター対策も入念に行ってください。時間配分を決めて、時間を測って各設問を解くようにすると良いと思います。 蛇足:センターで分からなかった問題の解答欄は埋めてますよね?過去に友達で正直に分からない問題を空白にしていた方がいて、本当に驚きました。1/5の確率で当たると思うので忘れず埋めてください。間違った問題の中でケアレスミスがどのくらいあったかも明らかにしておくと良いと思います。

noname#208225
noname#208225
回答No.1

※今年からのセンター試験はゆとり課程下でのセンター試験と違う可能性があります。 センター試験は、どの教科でもそうだと思いますが、問題を解くスピードが肝心です。 以前某予備校の先生が、センター試験の本試が終了後に『時間が足りなかった』と嘆く生徒は突き放すといったことをおっしゃっていました。その理由は、なぜセンター試験前に、時間を測って、時間内に解く練習をしなかったのか、ということらしいです。 ※私は、練習をしても、予想外の問題が出ることも有り、どうしても時間が足りなくなることもあるとは思うのですが(^^;; 2次試験では、記述が求められるために、ある程度長い時間内で解くことが求められると思うのですが、センターは単語量の多い長文を読むことに重点が置かれているように感じます。そのため、単語量の多い長文でも、テンポよくこなしていける技量が必要になってくると思います。 発音・アクセント問題や文法問題、並び替え問題は『分からなければ終わり』なので時間をかけず、長文を時間を決めて読み解く練習をしましょう。目標は見直し時間までを考慮して、時間内に終わらせるという感じです。 『センター試験攻略講座<実戦編>: 英語|大学受験パスナビ:旺文社』⇒http://search.fenrir-inc.com/?hl=ja&channel=sleipnir_s&safe=off&lr=all&q=%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%93%E3%80%80%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%80%80%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC 上記のサイトに時間配分が載っているのですが、第一問、第二問合わせて10分で終えてしまい、先の長文問題を解くということが必要になってくるのだと思います。 今はまだ夏ですので、自分が解くスタイルをまだ変えられると思います。模試で失敗しても良いですから、センター試験前に自分の解くスタイルを確立できれば良いと思います。 私は最初に大まかに読み、文章や段落の大意を掴んだ後に読み解いていました。分からない単語は読み飛ばして良いので、大体理解度30~50%ぐらい、こういう文章なんだな~と分かった後に、設問文を読んでいました。精読は正直いらないと思います。

mercury-people
質問者

補足

<私は最初に大まかに読み、文章や段落の大意を掴んだ後に読み解いていました。分からない単語は読み飛ばして良いので、大体理解度30~50%ぐらい、こういう文章なんだな~と分かった後に、設問文を読んでいました。 大まかに読むというのは適度に飛ばして読むということですか。 あと、題意を取って大まかに読むですが、設問の大事なところはとばしてしまわないですか。 一番最後の問題なら、段落の大体の筋をとるのでいけると思うんですが、 それより前の細かいところを解く問題(第4問~第五問)は 大丈夫なんでしょうか。 あと、英文の読み方ですが、 後ろから訳して読みましたか、それか、前から後ろ読みせず、 読みましたか。

関連するQ&A

  • センター試験 英語と国語について

    僕はセンターで英語と国語で300点以上とらなくてはならないのですが、現在模試で200点ほどしかとれません。 現在していることは、システム英単語1200語覚えたぐらいです。 僕が持っている参考書を挙げるので、残り3カ月の計画を立ててください。 お願いします! システム英単語 英文法レベル別問題集2,3,4 英語標準問題1100 英熟語ターゲット1000 やっておきたい英語長文300 解決センター英語筆記 解決センター現代文 古文単語565 銭型漢文 古文上達45 ドラゴンイングリッシュ英文法、英文 です。 自分は計画を立てるのが苦手なのでお手数ですが、宜しくお願い致します。

  • センター試験の英語で9割とるには

    はじめて質問します。 センター試験の英語で9割とりたいのですが、センター試験の過去問やマーク模試では筆記もリスニングも6、5割~7割くらいしかとれません。 夏休みに入ってから、1日12~14時間ほど勉強していて、そのうちの8時間を英語にあてています。 今は、システム英単語・システム英熟語、頻出英文法・語法問題1000を中心に和訳や長文問題をしています。 ただ、試験まで半年をきってしまったので、すごく焦っていて… あと半年足らずで9割とるためには、どういうふうに勉強するのが良いでしょうか? おすすめの参考書も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • センター試験の英語に関してなんですが

    センター試験の英語に関してなんですが 第4のAと6問がどかすかはげしいです 単語はターゲットを使っています 今で120~130点です 最低でも150点越えたいです やはりセンターまで10日の現段階では ひたすら単語口ずさむしかないですか? 一応過去問はしています 2007年は161点でした でもやはり点を落とすのは上にかいた箇所です 常に150点まであげるには今なにをすべきですか? あと生物が50~60点の間をさまよっています 確実に65点を越したいです 今はなにをすべきですか? ながながとすみません アドバイスよろしくお願いいたします

  • センター 英語について

    私は今高2理系でもうすぐで高3ですが 前受けた進研マーク模試で90点しかとれませんでした。 その原因は文法で41点中31点とれたんですが 肝心の得点の大きい長文でぜんぜん取れませんでした。 単語はターゲット1900で1500まで覚えようと思っています。 そこで何かいい問題集はないでしょうか。 やっておきたい長文300はどうですか。 長くなりましたが回答よろしくお願いします。

  • センター英語の第6問

    4月から高3です。 今年のセンター試験を解いてみたら筆記が144点で、第6問が18点しか取れていませんでした。最近は河合の「やっておきたい300」というのをやっていて結構使い込んだので、新しく参考書を買おうと思います。 長文の参考書で何がお薦めでしょうか? ちなみに単語はシス単、文法は桐原1100、熟語は桐原英熟語1000を使っています。

  • センターの英語について

    来年、センター試験を受けるのですが英語の文法が苦手です。学校では『即ゼミ3』が配布されていて先生方も『即ゼミ3』をやればセンターで高得点が取れると言っています。やっぱり、『即ゼミ3』って良い参考書なのでしょうか?あと、単語は『ターゲット1900』を覚えればセンター,二次対策は大丈夫なのでしょうか? 私の受験したい大学の二次試験は単語が少し難しいレベルみたいです。 では、アドバイスお願いします。

  • センター英語の点数が安定しない

    私は現在高校三年生で、センター試験で英語・国語・政経を受験しようと思っている者です。 国語と政経は安定して満足な点が取れるのですが 英語だけは何故かやたらと点数の上下が激しいのです。 2007 本117 (平均131)[10/?(メモしておらず不明)] 2006 本150 (平均127)[11/11]←解いた日 追123 [11/13] 2005 本119 (平均116)[11/17] 追104 [11/22] 2004 本109 (平均130)[11/20] 追151 [11/21] 1990 本138(平均137)[11/23] 1991 本144(平均130)[11/24] 1992 本136(平均121)[11/25] 1993 本136(平均106)[11/26] 11月の代ゼミセンター試験プレテストでは自己採点で154点でした。模試の成績はあてにするなとも聞きますが。 ※(英語は筆記だけ必要でリスニングは要らないので、いずれの点数も筆記の得点のみです) 7割5分取れるのが理想なんですが、まずは点数が安定しないことには不安で…… 比較的難しいと言われる追試で点が取れてるのに、平均点が高いにもかかわらずがくんと点が落ちてたりします。 こんなに点数が上下するって、普通はあまり無いことですか? 周りにセンター試験を受験する知り合いがいないので誰かに聞いたりも出来ません。 加えてうちの高校ではセンター受験者が毎年数人しかいないからなのか、学校に聞いても「さぁ?」という結構いい加減な具合です。 (進学校ならこういう細かい相談にも乗ってくれたりするんでしょうか。それともどこもこんな感じなのか) 情報を共有する相手がいなくて、正直不安です。 試験時間はいつも見直す時間が皆無というぐらい厳しいですが、何とか全て解き終わります。 (大問6→5→4→……という順で解いていってます) 英単語ターゲット(1400語程)を9月に、速読英熟語(1000語程)を11月に終え、どちらもそこそこ記憶に定着しているので 単語熟語で困ることはあまりないのですが、文法知識が全然無いです。 文法問題では配点が低いので半分ぐらい取れればいいと思っているのですが読解で差し支えがある時もあり、 酷い点を取るときは大問4~6が誤答だらけだったりします。 でも今から文法を総復習する時間があるでしょうか? 国語と政経はある程度完成しているので、英語に時間を割くことが出来ます。 過去問を一日一回のペースで90年から2009年まで追試含めて全て解こうと思って、現在進行中です。 古い試験は傾向こそ違いますが、長文読解の演習としては最適だろうと自分は思ってますが、どうなんでしょう。 やたらと長くなってしまったのでまとめると ・センター英語の点数は普通ここまで上下するものか ・過去問を解き続ければ点数は上がるか(古いものもやる価値はありますよね?) ・今後どのような点を中心として勉強したらよいのか  (長文問題は当然ですが、文法もやっぱりしっかり復習しないと7割行かないでしょうか) 以上のようなことについてアドバイスが頂きたいです。 センター英語受験経験者者の方等から経験談やご意見ご回答が頂けると幸いです。

  • 中学レベルの英語力でセンター試験の英語に臨んだら

    中学レベルの英語力でセンター試験の英語に臨んだら こんにちは、毎度つまらない質問です。一応、断っておきますが、現実的なアドバイスを求めるものではなく、あくまで理論的な想定ですが シビアに分析しようと思います 。 ところで、私の弟は英語が苦手でした。弟は DUOとかシステム英単語みたいので一生懸命に単語を覚えようとしていました。そういう本は大抵は1対1の訳語があり、また重要な単語だと訳がいくつも書かれています。その中でも dayという単語があって語義の中に「祝日」というのもありました。こういうのも虱潰しで一つ一つチェックしていました。これは dayという単語が単独で 「祝日」という意味があるわけでなく、May Dayというように他の語と一緒になって初めて「祝日」の意味が生まれるわけです。しかも、こんなのは 基本的な概念さえ掴んでいれば 訳語の全てを丸暗記しなくても容易に意味は掴めます。こんな細かいことに手間をかけても読解力はつかないし能率が悪いですよね。 私は英語は単語だけ覚えてもダメだよと言いました。でも弟は「文法は学校でしっかり覚えたし、単語さえ覚えれば何とかなるよ。」と言うことを聞きませんでした。そして、肝心のセンター試験ですが、結果は惨憺たるものでした。長文問題でつまづいて 答案用紙の半分を空白にするという非常にもったいないことをしました。マークシートなんだしでたらめでもいいから 答案は全部埋めるのが鉄則ですよね。でも大学のレベルがあまり高くなかったので無事合格できましが。 ここで一つ言えるのは、文法は一通り覚えても、センター試験に臨むには教科書に出てきた単語を覚えただけではボキャブラリーが大幅に不足しているし、また、長文問題も数多くこなす必要があると言えます。 しかし、中には中学レベルの単語や文法さえ怪しい受験生もいるでしょう。そういう人は、普通の試験勉強以前に中学の英語からやり直す必要がありますよね。しかし、猶予が1年しかなかったら、中学レベルの英語をやり直すのに精一杯でしょう。 さて、センター試験は4択問題なので、まるっきりに出鱈目に回答しても単純計算で平均 50点は見込めるはずです。しかし、中学レベルの英語を一応クリアしたところで センター試験に臨むにはまるっきり歯が立ちませんが、最低でも何点くらいは見込めるでしょうか ところで、センター試験の外国語は英語以外の外国語も選択できますが、残り1年の猶予期間があったら、もしかして 英語以外の外国語を選択した方が ほんの僅かにマシな点数が取れるかもしませんね。 もっとも、現実的にはどんなに英語の苦手な人がたとえ0点しかとれないとしても英語を選ぶべきだと思いますが...

  • センター英語の勉強法で悩んでいます。

    こんにちは。 センター英語の勉強法で悩んでいます、具体的に文法の勉強についてです。 長文読解をする上で文法の理解はどこまでしていたほうがいいのでしょうか。 学校は美大を目指しています。 美大なので実技の勉強こそ重視ですが、しっかりとセンターの点を取っておきたくて7割を目標にしています。 英語が苦手で、去年の試験の点数は筆記だけで93点くらいでした。 ちなみにリスニングは20点くらい・・・結局合計しても7割いきません。 長文が苦手で、時間がたりません。 浪人生になり、中学レベルの文法を参考書に緑のペンでマークをして赤シートで隠すなどして勉強してきました。 今思うと問題集のほうが問題の数がこなせてよかったのではと後悔していますが・・・。 その参考書を終えた今、疑問に思ったことがあればもう一度その参考書を見直すようにしています。 が、これからは“高校”の文法というものを意識しないといけないと思い、なにか問題集に手をだすべきか迷っているところです。 しかしながら、よくよく考えてみると・・・文法問題は第2問で出題されていますが、 内容は似ている単語から適正なものを選ぶ・layなどの自動詞他動詞・構文の問題・・・。 たしかに文法(不定詞や分詞などのこと)というのは長文を読む上かつ英語を総合的に勉強するのに大切なことだと思います。 なので高校までやろう!と決めていましたが、いまふりかえるとある程度(中学だけ+高校でしかやらないIf~などの文法)文法は理解できているくらいでいいのではないか?と思いました。 分からなくなったらそのつど付け足す方式で、あくまでも“センターの英語”として勉強をするときです。 それよりも今はセンターの複雑な英文の構造の解釈ができるようになったほうがいいのではないかと・・・・(SVOCなど)。 どうしても複雑に捕らえてしまい、何度読んでも分からない文が多発・・・かつ分からない単語がでてきて惑わされないようにと思いつつも理解が難しいです。 単語力もどうかしないとという話になると思いますが、とりあえず文法面でです。 最近は・・・学校でもらった構文のプリントを例文にあわせて暗記し、単語帳、そして「英語長文ハイパートレーニング センターレベル編」で勉強しています。 ハイパートレーニングは始めたばっかりです。 とはいえども、不安が残ります。 長文になってしまい、すいませんでした。 回答をよろしくお願いします。

  • 英検準1級って大学受験前にとるのはどれくらい難しい?準1級でセンター試験何点ぐらい?

    今、高2です。 自分で勝手に英検準1級をセンター試験より前にとるという目標を立ててるんですが、どれくらい難しいですか?抽象的で悪いのですが・・・。英語の全国偏差値がどれくらいとか、わかりやすいものがあったら教えてください! あと、準1級でセンター試験何点ぐらいとれますか?英検はマークシートだし、点数によってだいぶ変わると思いますが準1級70点ぐらいだとセンターは何点ぐらいだと思いますか?