• 締切済み

抵当付きの共有土地の処分

持分1/2の土地について、 相手方が自分の持分を抵当に入れてしまい、焦げ付いたまま無くなりました。 現在、その債権はローン会社に譲渡されています。 遺族は、他にも債務があったため、全員が相続放棄をしています。 今回、こちらの持分を売却しようとしたところ、残り半分の抵当を外さないと難しいことがわかりました。 これから、相続財産管理人の選任申立をして、相続人が独りも居ないことを証明してもらわないと 動かせない、との事ですが、お金と時間がかかるようです。 他の方法、たとえば、この土地だけに限って相続人不在を申し立てる、とか早い方法は無いでしょうか? 債権譲渡された会社は、自分で申立をする気は無く、全ての処理が済んでから(全部がこちらの名義に変わってから) 一時金の支払いで、抵当をはずせるといっています。 長い間放置されていた土地なので、ここで何とか処理したいと思っています。 どうぞ最良のアドバイスをお願いいたします。

  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

この問題は、mica33さんの持分権だけの売却するのではなく、他の持分権者と共同して全部の持分権の売却を考えているのでしよう。 それが「今回、こちらの持分を売却しようとしたところ、残り半分の抵当を外さないと難しいことがわかりました。」と言うことでしよう。 この場合でも、例え抵当権が抹消されたとしても、他の持分権者(持分2分の1)が協力しなければ全部の持分権は売却できないです。 「たとえば、この土地だけに限って相続人不在を申し立てる、とか早い方法は無いでしょうか?」と言うことも、筋違いなことです。 この場合の解決方法は、民法258条に規定があります。 即ち「共有物分割請求」です。 相手の所在がわかっていてもわからなくてもいいです。 その訴えを裁判所に求め、全部の持分を競売します。 それで裁判所からmica33さんに、お金を取りに来るよう通知がありますから裁判所に行けばお金が貰えます。 この手続きは、時間とお金がかかりそうですが、そうでもないです。 私も何度も実務経験しています。 自身がなければ弁護士に依頼するほかないです。 もし、躊躇するならば、私がmica33さんの持分権だけ買います。

mica33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。お礼が送れて申し訳ありません。 その後、家庭裁判所とのやり取りをしておりました。 「共有物分割請求」については、誰からもアドバイスがなく、初めて教えていただいたので、 これからこの方法も含めて、再度裁判所に尋ねようと思います。 現状は、相続財産管理人の選任の申し立てに向けて準備をしておりました。 しかし、予納金が大きいので、申し立ては、筋道がはっきりしてから最後にするように アドバイスを頂ています。 競売ではかなり安い金額になるのではないかとの心配があります。 裁判費用と弁護士代と売却額などを試算して、どのようにするのか判断したいと思います。

  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.1

私なら・・・ ダメ元で法務局に現在までの経緯を説明して、  1.亡くなった共同所有者の代わりに質問者さんが残債の支払いをしたとして、質問者さんから抵当権抹消が可能か?  2.亡くなった方の相続人全員が相続放棄をしているが、相続人全員の相続放棄申述受理証明書と    被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を質問者さんが揃えたら所有権移転登記(いわゆる相続登記)が可能か? を聞いてみます。 長期間放置されていたという事からして期待薄ですが。

mica33
質問者

お礼

難しい問題にアドバイスくださってありがとうございます。 やはり、法務局では名義変更はできず、抵当をはずしてもらうのは 債権者と当事者だけらしいので、代弁済ができるか交渉してみようと思いますが、 できたとしても、名義がそのままではどうにもなりません。 弁護士に被相続人が破産宣告のようなことで、債権取り下げをしてもらえるのか 聞いてみようと思います。

関連するQ&A

  • 相続放棄された土地の根抵当権抹消は可能ですか

    教えて頂きたく、宜しくお願いします。 私は、債権者兼根抵当権者です。債務者が亡くなり、相続人が相続放棄されました。 共同担保により5筆の土地に根抵当権が設定されています。 今後、家庭裁判所相続財産管理人選任申立書(相続人不在の場合)を提出します。 5筆のうち1筆は、市街化調整区域であり、がけ崩れになりそうな土地であり誰も買い手がつかないと思います。私も取得したくありません。  事前に私の根抵当権を抹消しておきたいと思いますが可能でしょうか? それとも、申立書提出後でも、私の根抵当権抹消は可能でしょうか?何かとやっかいな事にならないかと心配しています。   アドバイスを宜しくお願いします。

  • 抵当権の処分(譲渡・放棄)について

    抵当権の処分の譲渡・放棄について教えてください。 抵当権の処分には以下の登記の態様がありますが、抵当権の一部の譲渡(放棄)と債権の一部の譲渡(放棄)の違いが分かりません。 この2つの態様の違いを教えてください。 また、この2つの態様のときに抵当権の処分(放棄)があったとき、どうなるのでしょうか? 抵当権の全部の譲渡(放棄)や持分の譲渡(放棄)は、理解できたのですが、『抵当権の一部の 譲渡(放棄)』『債権の一部の譲渡(放棄)』は、同じように思えて良くわかりません。 出来ましたら、下記の例題を使って説明をしていだけるとうれしいです。 質問内容をまとめますと、『抵当権の一部の譲渡(放棄)』『債権の一部の譲渡(放棄)』の違い。 また、抵当権が実行されたときの配分に違いがあるのか?教えてください。 ※ここでの配当の計算に競売にかかる諸費用などは計算に入れないこととする。 例えば、債務者Aに対して、1番抵当権者B(債権額 1000万円)、2番抵当権者C(債権額 1500万円) 無担保債権者D (債権額 3000万円)がおり、抵当権が実行されて、土地が2500万円で売却されたとする。 1、抵当権の譲渡(放棄)がない場合 B 1000万円 C 1500万円 D 0円 の配当になる。 2、1番抵当権者Bから、無担保債権者Dに対して抵当権の譲渡がなされた場合 B 0円 C 1500万円 D 1000万円 の配当になる。 3、1番抵当権者Bから、無担保債権者Dに対して抵当権の放棄がなされた場合 B 250万円 C 1500万円 D 750万円の配当になる。 抵当権の全部の譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借年月日譲渡(放棄) 抵当権の一部の譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権一部(金何円のうち何円分)譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借年月日一部譲渡(放棄) 債権の一部のための譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借金何円のうち金何円年月日譲渡(放棄) 共有抵当権の持分の譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権何某持分譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借年月日持分譲渡(放棄) 宜しくお願いします。

  • 相続する土地に抵当権がついているのですが・・・

    皆さんの知恵を拝借したく質問させていただきます。 父が亡くなり、公正証書遺言で土地を相続することになりました。 相続する土地を調べたところ、兄が経営する会社名義の債務があり、その土地には「抵当権」がついていました。(債務の残額はそれほど多くはありません) 私としては、当然、兄に債務を引き受けて欲しいのですが、一般的にはどうなのでしょうか? 私が抵当権付きの土地を相続したとして、兄が引き続き債務を支払ってくれるかどうか?は分かりません。 こういう場合、債権者である金融機関の対応はどうなのでしょうか? 私が相続する土地の抵当権を兄が相続する土地の方に移すことは出来るのでしょうか?(担保評価の点では問題ないのですが)

  • 抵当権の処分(民法376条)について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 〔1〕「抵当権の譲渡」: ~~~ ※1000万円の土地を有するAさんがいる。 ※そのAさんに対して、BCDという3人の債権者がおり、BとCはAの土地に対して抵当権を有し、被担保債権は、つぎの状態だとする。 B:1番抵当権者(600万円) C:2番抵当権者(500万円) D:一般債権者(300万円) ~~~ という前提で、 (1-1)「BからDに抵当権の譲渡がされる場合」については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 ※「抵当権の譲渡、抵当権の放棄」がされる前の状態であれば、優先弁済については、まず、1番抵当権者であるBは、600万円全額を回収することができる。 次に、2番抵当権者であるCは、500万円の債権を有しているが、1000万円の価値のある土地からBが600万円取っているので、残りの400万円しか回収することができない。 そして、抵当権を有しておらず、一般債権者であるDは、0円である。 よって、優先弁済については、つぎのようになる。 B:600万円 C:400万円(1000万円ー600万円) D:0円 ※ BからDに抵当権の譲渡がされると、Bが有している600万円の優先弁済の範囲で先にDが優先弁済を受け、600万円の中から、まずDが自分の被担保債権300万円を全額回収する。 600万円からDが300万円を持っていった残りの300万円を、Bが優先弁済を受ける。 結果、優先弁済は、「B:300万円、C:400万円、D:300万円」となる。 (1-2)「(1-1)」では、Bの残りの被担保債権300万円(600万円-300万円)は、無担保債権となるのでしょうか。 〔2〕「抵当権の放棄」: ~~~ ※1000万円の土地を有するAさんがいる。 ※そのAさんに対して、BCDという3人の債権者がおり、BとCはAの土地に対して抵当権を有し、被担保債権は、つぎの状態だとする。 B:1番抵当権者(600万円) C:2番抵当権者(500万円) D:一般債権者(300万円) ~~~ という前提で、 (2-1)「BがDに対して抵当権の放棄をした場合」については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 ※「抵当権の譲渡、抵当権の放棄」がされる前の状態であれば、優先弁済については、まず、1番抵当権者であるBは、600万円全額を回収することができる。 次に、2番抵当権者であるCは、500万円の債権を有しているが、1000万円の価値のある土地からBが600万円取っているので、残りの400万円しか回収することができない。 そして、抵当権を有しておらず、一般債権者であるDは、0円である。 よって、優先弁済については、つぎのようになる。 B:600万円 C:400万円(1000万円ー600万円) D:0円 ※ 抵当権の放棄は、Bが有している600万円をBとDで、被担保債権の額に応じて按分する。 Bの被担保債権は600万円で、Dの被担保債権は300万円なので、比例で表すとB:D=2:1で、600万円をこの割合で分け合うことになる。 よって、優先弁済は、つぎのようになる。 B:400万円(600万円×2/3) C:400万円 D:200万円(600万円×1/3) (2-2)「(2-1)」では、Bの残りの被担保債権200万円(600万円-400万円)は、無担保債権となるのでしょうか。 〔3〕「抵当権の順位譲渡」: ~~~ ※1000万円の土地を有するAがいる。 ※そのAに対して、BCDという3人の抵当権者がおり、被担保債権は、つぎの状態だとする。 B:1番抵当権者(600万円) C:2番抵当権者(500万円) D:3番抵当権者(300万円) ~~~ という前提で、 (3-1)「BからDに対して抵当権の順位譲渡がされた場合」については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 ※「抵当権の順位譲渡、抵当権の順位放棄」がされる前の状態であれば、優先弁済については、つぎのようになる。 B:600万円 C:400万円(1000万円ー600万円) D:0円 ※ 抵当権の順位譲渡をした者と抵当権の順位譲渡を受けた者が持つ優先弁済権の合計を出す。 本件でいうと、B(600万円)+D(0万円)=600万円。 その合計額から順位譲渡を受けたDが、自分の債権額の範囲で優先弁済を受ける。 すると、Dは300万円を取ることができる。 そして、その残りの部分をBがとる。 Bは600万円の債権を有しているが、残りが300万円しかないので、300万円だけ優先的に弁済を受けることができる。 (3-2)「(3-1)」では、Bの残りの被担保債権300万円(600万円-300万円)は、無担保債権となるのでしょうか。 〔4〕「抵当権の順位放棄」: ~~~ ※1000万円の土地を有するAがいる。 ※そのAに対して、BCDという3人の抵当権者がおり、被担保債権は、つぎの状態だとする。 B:1番抵当権者(600万円) C:2番抵当権者(500万円) D:3番抵当権者(300万円) ~~~ という前提で、 (4-1)「BからDに対して抵当権の順位放棄がされた場合」については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 ※「抵当権の順位譲渡、抵当権の順位放棄」がされる前の状態であれば、優先弁済については、つぎのようになる。 B:600万円 C:400万円(1000万円ー600万円) D:0円 ※ 抵当権の順位放棄をした者と抵当権の順位放棄を受けた者が持つ優先弁済権の合計を出す。 本件でいうと、B(600万円)+D(0万円)=600万円。 その合計額600万円から、BとDが被担保債権の割合で按分して優先弁済を受けることができる。 つまり、B:D=600:300(2:1)で分け合う。 すると、Bは400万円(600万円×2/3)で、Dは200万円(600万円×1/3)となる。 (4-2)「(4-1)」では、Bの残りの被担保債権200万円(600万円-400万円)は、無担保債権となるのでしょうか。

  • 相続人が根抵当権土地を相続放棄したらどうする?

    稀なケースだと思います。。 私は、債権者兼根抵当権者です。債務者兼根抵当権設定者が死亡し、その相続人が 相続放棄をしました。 債権額500万円であり、その土地は100万円程度の価値しかありません。 仕方がないですが、債権額の代わりにその根抵当権の土地を取得したいと思っています。 私は、どこでどのような手続きをすればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 抵当権の追加設定

    A土地に抵当権を設定し、その後”抵当権者が債権譲渡をしたが抵当権移転登記は未了の状態である時”、その未了のままB土地に抵当権追加設定する事は出来ますか? また、抵当権者について相続が開始したが抵当権移転登記は未了の状態である時はどうですか? よろしくお願いします。

  • 寝抵当付きの土地

    遺産相続で、遺留分として土地をもらおうと思っています。遺留分としてもらえそうなものは、土地だけしかありません。 しかしその土地は、現在相続人が経営する会社の根抵当権がついていて〈被相続人が亡くなる前から被相続人の経営する会社の根抵当権がついていた)、私が、その土地を相続するとマイナスの遺産を相続しなくてはならないから、やれない。と言われています。でも、マイナス分は会社の負債なので、私には関係がないと思うのですが、どうでしょうか? 土地全部ではなく、六分の1相当なので、その土地を分筆し、相続人と賃貸契約を結んで賃貸料を毎月もらうことにするとか、それがだめであれば、その土地の代金に見合った金額を、相続人が自分の資産から出すということでもできるでしょうか?

  • 抵当物件の譲渡と抵当権の譲渡について

    債務者と債権者、それぞれの立場から考えなければならず、抵当権を学んでいて混乱気味です。しかも似通った言葉が出てきて、さらに第3者弁済とか…… そこで確認したいのですが…… ・抵当物件(抵当権の付いた土地や建物)を抵当権設定者が他者に譲渡する場合、抵当権者の同意は不要 ・抵当権者が抵当権自体の譲渡を他人にする場合、抵当権設定者の同意は不要 この解釈で合っているでしょうか? それから「抵当権付き債権」という場合、何を指しているのでしょうか? 土地や建物のことなのでしょうか? 抵当権者の所有する抵当権自体のことなのでしょうか?

  • 相続財産管理人の選任の申し立て

    相続放棄によって法定相続人がいなくなった場合、遺族が相続財産管理人の選任の申し立てを行わなければならないのでしょうか? また、死亡者にクレジット・カードなどの債務がある場合で、かつ債権者が相続財産管理人の選任の申し立てを行った際、ほとんど財産らしい財産がなかったということが判明したとします。このとき、債権者が上で行ったことに起因して生じた金銭を遺族に請求することはあるでしょうか? ある場合で、かつ争った場合、遺族が勝てる可能性はどの程度でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 司法書士の抵当権変更について

    司法書士の抵当権変更について (1)抵当権者が、A(持分1/2)、B(持分1/2)で、1番で抵当権設定登記を受けている場合…(債務者兼設定者;甲) ↓ 抵当権が準共有なので、被担保債権も、一個の債権を準共有(債権持分;A1/2、B1/2)していますよね? ↓ この場合に、Bが自己の債権1/2を、Cに債権譲渡した場合、随伴性で抵当権もCに移転しますが、この場合、結論としては、債権は、一個で(A1/2、C1/2)の準共有、抵当権も(A1/2、C1/2)の準共有なのでしょうか? なぜこんな疑問が出てきたのかといいますと… (2)例えば、抵当権者がAのみで、1番で抵当権設定登記を受けている場合…(債務者兼設定者;甲) Aが甲に対してα債権を有していた場合に、そのα債権の一部を、Bに譲渡すると、B甲債権と、先のα債権は別個独立の債権である、というように習いましたので…そうするとこの場合、α債権とB甲債権は、準共有しませんよね?にもかかわらず、抵当権はAとBで準共有するわけです。 何故なのかはわかりませんが、ただ、この債権が別個独立の債権となる、というのが、(1)と(2)でどうしても理解ができません。 どなたか教えていただけないでしょうか? わかりにくい文章ですが、どうぞ宜しくお願いします。