• ベストアンサー

分子量は変?

分子量は原子量の総和。 原子量は同位体の存在比率の平均値。 では、アミノ酸の分子量という時、 アミノ酸の構成原子には複数の同位体が混在しているいう事なのでしょうか?

  • akmyu
  • お礼率18% (81/443)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

他のお答えにもありますが、もちろん混在しています、混在していなければオカシイし、混在している方が「ありがいたい」 なぜありがたいか、巨大なポリペプチドを超高感度質量分析に掛けると、「同じ分子量」に何百(千?)という分散が起る、元素は小数点以下6~7桁ぐらいでまるで違う値の集合になる。 昔だったら困惑するだろうが今のパソコン二十年前のスパコンの何十(億?)倍も速い、あっという間に「このくらいの可能性があるけどお前、どれが欲しい?」と聞いて来る。 アホは困るが、どう見たって「炭素だけで出来ている」などというバカバカしいのは簡単に撥ねられる。 どうせ既知のポリペプチドの一族だから、似た構造だったら「この辺」で少なくても数十、多くて数百に絞られる。更にこいつはポリペプチドだよ、と予め教えておくと、「この位で我慢しろ」と言ってくるので、ほぼ数十。だがあまり信用してはいけない、修飾されたアミノ酸が入っている可能性があることを教えといてやらないと「排除か可能性ほとんど無い」にされちゃう。 あとは超高感度核磁気共鳴の出番、こいつにも今はもうソフト付きで無いと売れない、プロトン部分は超高磁場でも、高磁場側はゴミの山、だから炭素13の出番、燐なんか入っていりゃ他核・核磁気共鳴の出番だが質量分析も「ハズレ」の山になるから教えておく必要がある。炭素13は濃度が低いので運が悪いとプロトンの百倍の時間がかかるが「分解能」が高いからピークの本数が愕然とするほど少ない。 多分ケンブリッジ・ソフトウエア当たりの「詐欺の様に高価」なソフトに両者を喰わせると「これでハズレならオメーは運が悪いゼ」と言う結果が出て来るから、あとはモデリングソフトで遊ぶ、だが既にソフトはもう一度はサーベイするから、あとは研究者の「頭脳」と「運」

その他の回答 (2)

  • cheri01
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.2

混在しています。 水素分子の例で言うと H-H、H-D、D-D (Dは重水素)の3種が混在しています。 (トリチウムはわかり易さを優先して無視しました。) アミノ酸でも考え方は同じです。

akmyu
質問者

補足

軽水素も重水素も振舞いに違いはないのですね? 生体分子にも同位体は普通に混在していると思っていいのですね?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

当然混在はしてるけど.... でも, そもそも「アミノ酸の分子量」なんていうかねぇ.

関連するQ&A

  • 分子量

    水分子には水素原子と酸素原子のどの同位体からなるかで何種類か考えられますが、水素元素と酸素元素の平均原子量をもとにした水の分子量と、(存在しうる水分子の相対質量)×(その存在比) を足し合わせたものとは厳密に一致するのでしょうか? また一般の化合物に関してはどうなるのでしょうか?

  • 分子量

    原子量は「その元素の同位体の相対質量と存在比をかけたものをすべての同位体の分足したもの」ですが、分子量も同じように「相対質量×存在比を考えられる同位体の組み合わせの分すべてたしたもの」とすべきですか?

  • 原子量・分子量について

    (1) 同位体の10B・11Bについて、原子量が10.8である。存在比は出す必要があるのかないのかわからなかったのですが、一応、 10Bを(100-x)、11Bをxとし計算したところ、存在比は、 10B:11B=20%:80% になりました。(これも正しいかわかりません) ホウ素原子1000個中には11Bが何個存在しているかという問題が解けません。6.0×10^23をどのように活用するのでしょうか。教えてください。 (2) 硝酸HNO3について 硝酸6.3gの中硝酸分子の数は何個か。という問題も同様、6.3×10^23をどのように活用するのでしょうか。 6.3×10^23がいまいちよく理解できません。詳しく教えてください。お願いします。

  • 原子量について教えてください

    自然界の元素には相対質量が異なる同位体が存在するものが多く、それぞれの存在比は決まっていて、各元素の同位体の相対質量の存在比から求められる平均値を、元素の原子量といいますが この平均値というのがよくわかりません。 平均値とは観測されるデータから、その散らばり具合を "平らに均(なら)して" 得られる、統計的な指標ですが 一体なにを平均にしているのですか? 各元素の同位体の相対質量の存在比から求められる平均値ではなく 各元素の同位体の相対質量の存在比から求められる値いってもよいきがするのですが とりあえず何を平均しているのか教えてください

  • 原子量を求める計算の定理

    高1です。 各元素の同位体の相対質量の【平均値】が原子量ということですが、 原子量=(相対質量x存在比/100)+(相対質量+存在比/100) なぜこのような計算になるのかがわかりません。 難しい質問かもしれないですが、お願いします。

  • 原子量についての質問です。

    原子量についての質問です。 原子量を求める問題で、次のようないくつかの問題が出ました。 解答をみてもいまいちわからないので、どなたか、解答と解説を分かりやすく説明してくれると嬉しいです。 (1)天然の塩素には2種類の同位体があり、相対質量が35.0のClと、37.0のClが、3:1の割合で存在している。塩素の原子量を求めよ。 (2)カリウムにはKの2種類の同位体が天然に存在し、それぞれの存在率は93.3%と6.7%である。それぞれの相対質量を39.0、41.0として、カリウムの原子量を求めよ。 (3)ネオンには2種類の同位体Ne(20Ne,22Ne)が天然に存在し、ネオンの原子量は20.2である。20Neと22Neの存在率を求めよ。ただし、20Neと22Neの相対質量はそれぞれ20.0,22.0とする。

  • この問題が分かりません。(大学受験生です。)

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 問題 気体の塩化マグネシウムはMgCl分子として存在する。マグネシウムの同位体には24Mg 25Mg 26MG があり、26Mgの存在比は25Mgの1.1倍である。また塩素の同位体には35Cl 37Clがある。解答は小数点第一位を四捨五入せよ。ただし、マグネシウムの原子量は24.32、塩素の原子量は35.50、マグネシウムの同位体は各24,25,26、塩素の同位体は35,37とする。 (1)24Mgの同位体存在比は何パーセントか。 (2)MgCl2分子のうち24Mg35Cl37Clの存在比は何パーセントか。

  • 高1化学でわからないのです。例えばmolとか分子量とか。

    ・元素と原子の区別。 ・イオンでマイナスかプラスかの見分け方。電子が動けば~というのはわかるような気もするのですが、周期表からどうやって見分けるのでしょうか。それとも覚えるものなのでしょうか。でも、どうして硫酸イオンがSO(2-/4)とわかるのでしょう。 ・陽子や電子が電気を持っていて、その1.60×10(-19)クーロンというのがわかりません。クーロン、電気素量ってなんですか? ・同位体(アイソトープ)というものがよくわかりません。(12)Cというものでアボガドロ数ででてくるんですけれど、まず同位体から判らないのです。 ・組成式、分子式、イオン式、元素記号は化学式というひとまとまりに分けられるそうですが、そもそも化学式ってなんですか? 組成式とイオン式の区別もわかりません。 ・イオン結晶の特徴で『硬くもろい』とありますが、どういうことなのですか? ・周期表の『ランタノイド』や『アクチノイド』とは何ですか?何故一杯そこに入ってくるのですか?同位体ではないのですか? ・分子量と式量ってどう違うんでしょうか。それぞれの意味って一体なんですか? ・原子量の『(12)Cの重さを12と決める』ということは、どう言う意味ですか? グラムではないのだそうですし、何故同位体の炭素を使うのでしょうか。 ・molがよくわかりません。全部。計算も理解できないのです。 ・アボガドロ数の6.20×10(23)はどう見ればいいですか?何故、(12)Cを12gとしたのですか? 化学の、こういったところで躓いてしまいました。 このかっこ→()では小さい数字を表しています。指標とか。(○/□)○の方がイオンの2-とかで、□の方が何個とかの。アンモニウムイオンならNH(+/4)という感じ。 わかりにくってごめんなさい。 たくさん質問してしまいましたが、どれか一つだけでも教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 原子量の有効数字の桁数について

    安定同位体の存在比が、一番存在比の多いものでも4桁しかないものでも、原子量は5桁で表示されている場合があるのはなぜでしょうか? 有効数字の計算法がよくわからなくなってきました。 計算するとき、その結果の有効数字は一番有効数字に低いものにあわせるように、教わっています。 ある元素において一番多く存在する安定同位体の存在比の有効数字が3桁であっても、原子量が5桁で表示されている場合があるのはなぜなのでしょうか。 ホウ素は元素の同位体組成表(2010)では質量数11のものが80.1(7)% 質量数10のものが19.9(7)%ですが, 原子量表(2010)では10.811±0.007となっています。(特に2010年が特別というわけではありません。) 存在比は3桁なのに、原子量は5桁です。存在比を括弧部分も含めてで4桁と考えても、5桁目があるのはさらに一桁多く表示したということでしょうか? 炭素も同位体存在比最大の12のものが98.93(8)%(13のものが1.07(8)%)で4桁ですが、原子量は12.0107±0.0008 と6桁です。 通常の高校や大学で教わっていたような有効数字の計算方法では、どう考えても6桁にはできないと思うのですが。 (ナトリウム23は100%の存在比で、原子質量が22.9897692809で原子量も同じ有効数字であることは理解できます。)

  • 平均分子量

    質問します。 シクロヘキサンとナフタレンの混合物1.32gをベンゼン18.9gに溶かした。この溶液の 凝固点は2.2度であった。ベンゼンの融点は5.5度である。 との問題で混合物の平均分子量を求める問いがでたのですが、 平均分子量を求めるのに必要な溶質の比率がでていなくお手上げです。 どなたか解き方と答えをおねがいします。