• ベストアンサー

大学は何をする所?

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

>>大学は先生が学生に教える所だと理解していましたが開発もやっているのでしょうか。 大学だけに限りませんが、文系ならいざしらず、理系の研究をするには、多額のお金が必要です。 大学から支給されるお金や国からの補助金だけでは、賄えないのが現実です。 なので、「いかに企業から多額の補助金を得るか?」が日本だけでなく、米国の大学研究室でも重視されています。 企業は、商売に結びつくような最先端の研究を大学にやってもらうため、補助金を出し、その成果をビジネスに活用するわけです。 ですから、米国の大学の研究室の教授は、企業からの補助金を得るためのプレゼンが上手でないと勤まらないみたいです。 なお、大学は、「先生に教えてもらう」ではなく、「自らが学ぶ、あるいは最先端の研究をする意志を持ち、ハングリー精神で勉強する学生をサポートする場所、あるいは先輩や仲間を見つける場所」だと思っています。 もちろん、こうした企業との結びつきは、就職面でも有利になります。 >>私立なら大学経営の寿司屋もありなのでしょうか。 経営学の研究の一環という意味では、もしかするとありかもしれませんね。 一般的に、大学で経営学を教えている教授は、「私は経営者にはなれない(会社経営したら、赤字になって潰すだろう)」と思っているようです。 また、国際関係を教えている教授は、「私は、現在の国際関係について、どうすればいいか、アドバイスはできない。過去のことについては言える。」 という悲惨な状況です。なので、現在の寿司屋経営についての研究であれば、上記の教授よりも、研究者としては上だと思います。

関連するQ&A