• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:足がつった後)

足がつった後の鈍痛の対処方法は?

このQ&Aのポイント
  • 金曜日の明け方、ふくらはぎが強くつりました。仕事や家事は通常通りこなせる状態には戻っていますが、鈍痛はまだ残っています。この痛みは肉離れの可能性はあるのでしょうか?収まる方法を教えてください。
  • ふくらはぎがつることはよくありますが、今回のつりの痛みが長引いているため、戸惑っています。仮に肉離れの可能性がある場合、どのような対処が効果的なのでしょうか?歩行にはほぼ支障はありませんが、鈍痛がずっと続いているため、早く解消したいです。
  • ふくらはぎがつってから数日経ちますが、鈍痛がまだ残っています。長時間鈍痛が続くことは珍しいので、心配です。肉離れの可能性はあるのでしょうか?できれば、痛みを早く収める方法を教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.1

整形外科を受診して血流改善の処方をしてもらいましょう。 それと、自覚症状がないので分からないかも知れませんが、軽い脱水症の可能性がありますので、充分に水分を摂りましょう。 お茶(ほうじ茶を除く)や、コーヒーなどのカフェインを含む飲料は利尿作用があるので、水や麦茶などをお勧めします。

yumi0215
質問者

お礼

回答ありがとうございます 血流改善ですか。それは気が付きませんでした。月曜日受診してきます。 脱水の可能性があるのですね。確かにコーヒーを飲みすぎているかもしれません。お茶は300mlの水筒一本分、あとはコーヒーを1L以上飲んでお水はコップ一杯くらい。コーヒーを控えるようにしてお茶や麦茶を意識して飲むように改善します。 良いアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

足がつった場合肉離れを起こす事があります。 今回は若干の筋肉損傷を起こしたと思われます。 冷湿布を貼って安静にしてください。 日常生活は普通に行っても良いと思います。 整形外科に行っても冷湿布貰うだけだと思いますが、市販の冷湿布を買うのであれば整形外科で処方してもらう方が安いと思います。 違和感が無くなるまで湿布してください。 皮膚が負けた場合にはお休みしてください。 お風呂は普通で良いと思います。

yumi0215
質問者

お礼

回答ありがとうございます やはり肉離れを起こすこともあるのですね。 いまだに鈍痛があるのでやはりそうかもしれません。 冷湿布ですね。よい情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肉離れ?

    昨日の朝、起きようと思って足を伸ばしたら、左ふくらはぎ裏に刺す様な、吊った様な痛みが!! 自分としては、なんとなく筋肉が固まったor少しはがれてしまった様な感覚で・・・。 歩行に支障は無いので大丈夫だと思っていたら、軽度の肉離れなら歩行に支障無いと書いてあったので、凄く心配で。。。 病院で診てもらうには何科に行けばいいんでしょうか? しあさってから泊まりでテニスなんです。 教えて下さい、お願いしますっっ。

  • ジョギング中のふくらはぎ肉離れ防止の効果的方法は?

    ジョギングを愛好するものです。 しかし、最近年のせいか、1~2時間程度ジョギングをするとふくらはぎに肉離れを起こすことがよくあります。走っていると急にふくらはぎがツーンと痛くなり、あとは状態により歩くことが困難になることもあります。疲労がたまると発生しやすいように感じていますが、急に発生するものなので安心してジョギングできません。 そこで、質問なのですが、 (1)ジョギング中の肉離れを防止するための、ジョギング前後およびジョギング中のケアの方法 (2)肉離れが発生した時の対処法 を教えていただければ幸いです。 なんとなく肉離れが癖になっているように気がします。 良いアドバイスをいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 肉離れ後のふくらはぎの鍛え方

    昨年12月に草野球中に左ふくらはぎの内側の方を肉離れしてしまいました。現在は2ヶ月経って、通常の歩行と軽いランニングは支障なくできています。 さて、また草野球シーズンが近づいてきました。 再発防止と切れて弱くなった筋肉を鍛えなおすために、ふくらはぎのトレーニングが必要になると思いますが、どのようにすればよいか分かりません。 器具などを使わずに家などでできるふくらはぎのトレーニング方法を教えてください。

  • 足が軽く不自由になりました(不安)

    30代前半の女性です。 先月、事故に遭い、右足を酷く傷めてしまいました。 なんとか歩行に支障がないようにはなりましたが、 「立った状態(垂直)⇔椅子に座った状態(90度折り曲げ)」に支障がないだけで、 椅子に座った状態(90度折り曲げ)から後ろには足が動いてくれません。 「椅子に座った状態(90度折り曲げ)⇔正座(180度折り曲げ、太ももとふくらはぎがくっつく状態)」が動かない感じです。 (分かりにくくてすいません…) 曲がらないので、階段は手すりにつかまって、一段ずつしか昇り降りもできないです。 お医者様はこれから徐々にリハビリをしようと言います。けれど限界もあるようで・・・ けれどまだ実感がないのです。 階段と、車で送迎してもらうときの助手席への乗り降り、低い棚のものを取るときは不便だなと感じますが、これからどんなことが不自由になってくるのでしょうか。 どんな場面で苦労するのか、どんなことを避けた方がいいのか、教えていただきたいです。 漠然と不安だけがあり、とても心細いです。

  • ふくらはぎの怪我(つる、肉離れ)回避、解消方法

    ふくらはぎがつる。 サッカーやフットサルが好きで、よくやるのですが、傾向としては特に寒い時期にふくらはぎがつります。時には軽い肉離れを起こすこともあります。始めて1時間程度(ぶっ続けではありません)では大丈夫ですが、ある程度疲労してくると、自分でもそろそろ来そうっていう雰囲気が分かり、その直後には、軽い負荷程度でもふくらはぎがつる、もしくは肉離れが起こります。高校時代に一度ひどい肉離れ(右足)を起こした経緯があり、スポーツをする際は、ストレッチなどをしてから開始しております。 何か、足りない栄養素とか、普段から心がけておいたほうがいい体操とかありますでしょうか? スポーツは好きなのに、肉離れや足がつることが恐怖で、なかなか100%発揮して楽しめないので、アドバイスや回答いただけたら幸いです。

  • 肉離れは病院に必ず行くべきでしょうか?

    初めて質問をさせていただきます。 昨晩、ジョギングをしたあとにストレッチをしていたら 左足ふともも裏側が「ブチっ」といいました。 ブチっといった直後はズキズキとした痛みがありましたが、歩行は可能。 1時間ほどたった後は痛みはほぼ無くなり、つっぱるような違和感が残りました。 知人に聞いたところ、その症状は「肉離れ」ではないかと言われました。 肉離れにも症状の程度が色々あるので、一度整形外科に行くことを勧められましたが・・・ 1日たった今日に至っては、 ・痛み無し(触っても痛みません) ・腫れ無し ・違和感もほぼ無し ・歩行可能 といった状態です。むしろ他の部分の筋肉痛のほうが痛いです。 このような状態でも一度病院に行った方がいいのでしょうか・・・?

  • 肉離れ?の治療方法

    ランニングを趣味にしています。 月間のランニング走行距離は200km程度で、年間で7大会ぐらいに出場しています。 因みに実力値ですが、10kmは44分、ハーフで1時間45分、フルは4時間程度です。 先週の日曜日にフルマラソンを走りました。その直後は疲労はありましたが、筋肉部分での特別な痛みはなく、昨日、いつものようにジョギングしていたところ上り坂で右足の脹脛(ふくらはぎ)よりも10cmぐらい下の部分に痛みを感じたのでランニングを中断しました。ネットで検索したらヒラメ筋?という部位と思われます。とりあえず、歩行は可能ですが痛みは未だ続いています。 この症状は肉離れというものでしょうか?もし肉離れだったとしたらどの様な治療が必要でしょうか?

  • 足の痛みが酷く困ってます。

    はじめて質問いたします。 現状足が酷く痛く困ってます。 昨日夜の時点ではももの付け根ぐらいから後ろ側に痛みがあったのですがなんとか仕事に行ける程度でした。 私は夜勤で今朝帰宅してからは痛さが増しさらにふくらはぎに痛みが走るようになりました。 自宅にもっどってからは特になにもせず寝ていただけですが足を伸ばすのも痛みがはしり歩くのも困難になってきました。 さらに今風呂に入ったら足を伸ばすとしびれと痛みが足のこうに走るようになり、まともに歩けなくなってしまいました。 外傷はありませんし特にぶつけたりはしていません。 仕事は運送業で重い荷物も運びます。 1~2ヶ月前からももの付け根に若干痛みはありましたが痛くて歩けなくなるようなことはありませんでした。 私は39才です。 何かわかる方がいましたらアドバイス下さい。

  • 脚の踵(アキレス腱の付け根)の痛み

    もう何年も前から、両足の踵(アキレス腱の付け根)付近に 痛みを感じます。 特に酷いのが、寝起きや長時間、地べたに座っているなど した直後に立ち上がろうとするとまともな歩行が困難になる 程で、先日はアキレス腱が切れたかのような(経験はありませんが) 痛みが走りました。 しかし、運動している時や歩いている時などには全く痛みを 感じません。 患部の変形、腫れは特に無く、痛みのある時に後ろから押すと痛みます。 しかし、やはり運動をしている時などの痛みを感じていない時に 押すと殆ど違和感を感じません。 どんな病気が疑われますか?

  • トレッキング用のサポーターについて

    6,6年前に右足ふくらはぎの肉離れをしました 当時は、肉離れというものを知らず、数日後のスポーツ医療に1回行って止めました 現在まで、時々痛みを感じることはありますが 歩行には問題ありません また、トレッキングにも行っています その時に脹脛のサポーター(市販の一般的なもの)をしていました 今度、海外旅行に行きハイキングを予定しています 改めて、サポーターの購入を考えていますが 山用ショップの物か薬局の物か考えています (時間がないので医者の診断は・・ありません) トレッキングが目的ですが、 どういうサポータがよいかアドバイスをいただけると助かります